タグ

2009年5月28日のブックマーク (3件)

  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO.txt

    Bash Prompt HOWTO Giles Orr, giles@interlog.com $Revision: 1.3 $, $Date: 2001/09/07 17:04:58 $ 遠藤 明 v0.60j, 19 January 1999 端末と xterm でのプロンプトの作成と制御の解説で、ユーザー名、現在の ディレクトリ、時間などを表示する標準のエスケープ・シーケンスを含んでい ます。xterm のタイトルバーを変えたり、プロンプトに外部関数を使った情報 をいれたり、ANSI カラーを使う方法も述べます。 ______________________________________________________________________ 目次 1. はじめに、 1.1 前提 1.2 このドキュメントの使い方 1.3 翻訳 1.4 問題

  • サーバ監視は tail -Fで - Symfony開発日誌

    tailは -Fだと、ログローテートを追跡してくれるそうです。 で、ただずっと見ているとゴチャゴチャして見にくいので、sedで整形して、あとエスケープシーケンスで色をつけてみました。 sedもエスケープシーケンスも 10年以上使っていなかったので、超懐かしいですね。 まずは sedのスクリプト。アクセス日時とかはリアルタイムで見ている分は不要なので CUT。あと、UAが iTunesの時に色をつけたり、Winか Macかで色を変えたり。あと、リファラは運営の参考になるので目立つようにしています。 logstream.sed [root@podtv httpd]# less logstream.sed # delete time s/\[.*\]//g #delete http ver s/HTTP\/1\.0//g s/HTTP\/1\.1//g s/ \- \- //g #delete

    サーバ監視は tail -Fで - Symfony開発日誌
    basyura
    basyura 2009/05/28
    これはべんり
  • LISP ベースの「世界最速」 (と作者が信じる) ウェブサーバ | スラド IT

    John Fremlin 氏は小規模ダイナミックコンテンツ用に設計された自称「世界最速」なウェブサーバ teepeedee2をリリースした (家 /. の記事、John Fremlin's blog の記事より) 。 このサーバは全て LISP で書かれている。Fremlin 氏は昨年 11 月の Tokyo Linux Users Groupでこのプロジェクトを発表しており (pdf)、/.Jer の中には既にご存知の方もいるかもしれない。そこで彼はベンチマーク結果から「関数型プログラミング言語が C に勝ることができる」ことを示したという。 Github の teepeedee2 プロジェクトサイトはこちら。

    basyura
    basyura 2009/05/28