ドイツ生まれの米理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein、撮影日不明)。(c)AFP 【11月13日 AFP】「2時間たったと思って時計を見たら、まだ17分しかたっていなかった」とのオペラの批評が物語るように、時間は相対的なものだ。楽しい時間は飛ぶように過ぎるが、嫌な時間は永遠に続くかのように感じられる。 アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)は1905年、物体の相対的速度によって、時間は進んだり遅れたりするという有名な相対性理論に関する論文を発表した。 アインシュタインの仮説によれば、運動している時計は、静止している時計よりもゆっくり時を刻むことになる。この現象を彼は「時間の遅れ」と呼んだ。 この「時間の遅れ」に関するこれまでで最も正確な実験を行い、アインシュタインの理論を証明したとする研究が11日、英科学誌「ネーチャー・フィジック
子供4人 正確には5人。次男の森不律(Fritz)は生後半年で亡くなっている。彼を除いた簡易家系図を書くと 於菟(Otto)*:医者。良くできた長男。東北大助教授を経て台北帝国大学医学長。終戦後は帝国女子医学専門学校長など。 真章(Max)*:医者。埼玉中央病院皮膚科部長富(Tom)*:医者。東北大学教授、名誉教授。礼於(Leo):物理学者。光学を専門とし、東芝総合研究所主席技監。ちなみに、江崎玲於奈とは東大物理学部の同期で「2人のレオ」と呼ばれたとか呼ばれないとか。樊須(Hans):動物学者。北海道大名誉教授。作家谷村志穂の指導教官だった。常治(Geroge):英文学者、詩人、翻訳家。早稲田大学理工学部名誉教授。ケネス・バークの研究で知られるニューアカの重要人物。茉莉(Marrie)*:エッセイスト、作家。恋多き永遠のお嬢様。50代で本格的デビューを果たし、日本エッセイストクラブ賞、泉鏡
SF関係の割とどうでもいい話。 理系女子と文系女子の話が、一時期一部で盛り上がっていたらしい件に遥か乗り遅れた気配があるので、正統派SFファンの流儀にのっとって、「女子」の部分を「SF」に置き換えて話題をスゴイ勢いで転換したら色々とすっきりして楽しいんじゃないだろうか。主に俺が。 なに、心配することはない。ごく一般的な置換だ。疑うなら、はてな匿名ダイアリー辺りで「女性」「女子」「彼女」「嫁」という単語を全て「SF」に置き換えてみるといい。文脈には大して影響しないから。 というか、理系SFとか文系SFっててっきり一般名詞だとばかり思っていたのだが、ぐぐってみたら全然一般的じゃなくて俺涙目。別にいいけどさ。 取り敢えず私的な定義。 ・文系SF:SFという舞台・SFという枠組みではあるが、語られている主題自体はSF的なものではなく、SF要素は小道具的な使われ方をしているSF。 ・理系SF:SF的
先日どこかで「プログラマなんて上流から来た設計をそのままコードにするだけだ」とぼやくプログラマの話を読みました。 私は、SEとプログラマをやってますが、これを読んで「?」と思ったのがずっと引っかかっていました。なぜかというと、SEとして要件をヒアリングし、設計に落とすときと同じく、設計からコードに落とすときも、そのままコードにするなんてことはほとんどありえないからです。 設計を検証し「この設計だとここがまずくないですか?」とか「こういうのは良くないんじゃないですか?」ということはほとんどの場合あります。 設計者がお客さんなら「まずいけど、これで行くしかない」と言われ、やることはあります。しかし、いつか必ず問題は起きて「先にお知らせしたかと思いますが…」と言い、次からは「まずいので変えよう」になり、いつのまにか「どうしたらいいだろう?」と相談してもらえるようになっています。 自分の設計でも自
個人的に、初音ミクをサンプラーが登場した時というのと重ねてみているところがある。 今でこそ「サンプリング」というと、「ある曲のフレーズや歌声などを取り込んで、他の曲で再利用する」というのが手法として確立している。場合によっては複数の曲を組み合わせたり、あるフレーズを切り刻んで再構成したりといった洗練の道をたどって現在に至る。 しかし当然ながら、最初から使い方が確立されていたわけではない。様々な方法が試されたのだと思う(さすがに、リアルタイムでは知らないけれど)。 初音ミクの登場によりヴォーカロイドに注目が集まっている。その使い方というのも、これから本格的な試行錯誤が始まるのだろう。その先に新しい音楽が待っているとしたら、これは実にワクワクさせられる事態だ。 頭の中に浮かぶのは、ポップミュージックの魔術師の異名を持つトッド・ラングレンが1985年に発表したアルバム“a cappella”だ。
『のはなし』(伊集院光著・宝島社)より。 (「『好きな理由』の話」というエッセイの一部です) 【2年ほど前になるか、自分の担当しているラジオの深夜放送に立川談志家元をお呼びした時のこと。もともと古典落語の道をドロップアウトして今の世界に逃げ込んできた僕としては、談志家元は特別な存在で、何より6年間の修行時代にピリオドを打った理由の一つが「名人立川談志」の落語だった。 仕事疲れか、それが素の状態なのか、不機嫌そうにスタジオ入りした家元。僕は「機嫌を損ねて帰ってしまわないうちに…」とばかりその話をした。 「僕は落語家になって6年目のある日、若き日の談志師匠のやった『ひなつば(古典落語の演目の一つ。短く軽い話で特に若手の落語家がやる話)』のテープを聞いてショックを受けたんです。『芝浜』や『死神(ともに真打がおおとりで披露するクラスの演目)』ならいざ知らず、その時自分がやっている落語と、同じ年代の
今朝の特ダネ!を観てたら、「ひこにゃん引退の危機」なんて特集をやってました。「ひこにゃん」とは彦根市のマスコットのいわゆる「ゆるキャラ」です。ものすごい人気だそうですが、もともとのデザイナーがキャラクターの使用の中止を求めて裁判所に調停処理を申し立てたそうです(ソース(読売新聞))。このソースによれば、申立書で作者は以下のような主張を行っているそうです。 実行委は「お肉が好物」「特技はひこにゃんじゃんけん」など作者の意図しないひこにゃんの性格づけをしたと主張。粗悪品が出回りかねないのに無制限に使用を承認しているなどとしている。 知財法的にどうなのかをちょっと検討してみましょう。 まず、商標権ですが、彦根市がひこにゃんのキャラクターをすでに商標出願しています(IPDLから持ってきた公開公報(PDF))。まだ登録はされていませんが、仮に登録されていたとしても、商標法29条により他人の著作権と抵
2007年11月14日12:15 カテゴリTaxpayer 著作物利用遡及的許可制度の導入を! 本文もいいのですが、この最後のパラグラフは金言。 第三者は著作権法違反を正しく判断できない? | bewaad institute@kasumigaseki 念のため申し添えれば、冤罪の可能性を懸念する声を無視してよいということをwebmasterは言いたいわけではありません。もしそれを懸念するなら、たとえば著作権者が事後的に著作物の使用・複製等を遡及的に許可できる制度の導入、なんてのはいいのではないかと思います。 一言著作権者が「それはいいよ」と言えば、遡及的に違法性がなくなる‐この場合、構成要件を満たさなくなるのですから、親告罪とは違って完全な合法行為として法的に扱われます‐のですから、第三者の告発があったとしても、少なくとも警察・検察・裁判所において著作権者の意思が確認されるわけですし、そ
検証目的および手法 最近一段と厳しくなったニコニコ動画の削除を理解するため、ニコニコチャート(http://www.nicochart.jp/) の権利者削除動画をチェックし、削除される動画の傾向を分析した。 削除日時を推定するために http://nicoboom.org/ も用いた。 また2ちゃんねるYOUTUBE板もチェックした。 まず大まかに見た結果 11/7あたりから邦楽PV削除が増えた 全体的に10月後半から削除が厳しくなっている TV番組は容赦なく削除される。とくにめちゃイケ、ガキの使いは厳しい アニメに関しては黙認されているものもある(DVD未発売、ネット未配信) 例:バンブーブレード MADも容赦無く削除される。コードギアス、ガンダム、電王、ポケモン、etc... 例えアイマス動画であっても、音源のせいで削除されることもある masterartistの曲をフルで使用
パブリック・コメント周辺がこのところ騒がしい。 きっかけは「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集や、「同分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集などだろう。Blog界隈では特に後者の「違法ダウンロードの(著作権法における)私的利用からの除外」がクローズアップされているが、前者にも検索エンジンにおけるキャッシュやクロールの問題、またフェアユースの議論など、重要な論点があちこちに散見される。 これまでも「知的財産推進計画2006」の見直しに対するアップルジャパンの意見表明(現在は意見撤回により削除されている)が巷を騒がすなど、パブコメが注目される例はいくつかあった。しかし今回は「自分でも書いてみようかな?」という人が少なからず存在しているように思う。 しかし、いざ書いてみようとすると、書き方がよく分からかったり、あるいは「自分一人の意見なんて意味ないん
今こんなこと著作権者側はやってるんだってさ。 mixiの著作権コミュからの甜菜だけど、広報してもらいたいみたいだからいいよねっ。 管理者様不適切であれば、削除ください。 MPNからのお願い! (MPNとは、演奏家権利処理合同機構/Music people's nestの略です。) http://www.mpn.jp/index.html これは演奏家のみならず、原盤権保持者、作曲家、作詞家、編曲家、歌唱者、映像権保持者他にも当てはまる権利だと思いますので、宜しくお願い致します。 皆さんは「私的録音録画補償金制度」という物をご存知でしょうか? 日常、普通に音楽や映画などを家庭内で録音録画し個人的に楽しんでいますが、そのすべての作品には著作権という物があります。 近年の録音録画機器のデジタル化により、著作権利者の許諾を得ない 大量の録音録画が行われている事態が生じ、この状況が権利者の経済的利益
権利と義務。権利があるから義務がある、義務があるから権利がある、言い方なり考えた方なりは人それぞれでしょうがまあだいたい権利と義務ワンセットと考えられてる。 じゃあ著作権の権利と義務はどうなんだろ。権利のほうは嫌というくらいあちこちで主張されたり議論されたりしてますが義務は? 私個人としては、まああくまで販売されるような物に関してですがそれを提供し続けることだと思ってます。つまり著作権を主張するならその著作物をかならず入手できるようにすること、本やCDを例にとれば廃盤、廃刊なりした場合は著作権の消滅もしくは制限をするくらいのことはして欲しい。もっともこんな事言ってもそれも含めて著作権の権利だろと言われればそれまでですけどw 素人の無茶苦茶な考えかもしれないけど権利だけの著作権は何か違うんじゃないかと思わずにはいられないかったりします。
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く