タグ

2013年3月28日のブックマーク (4件)

  • 螢/ネタバレ感想|黄金の羊毛亭

    2004年発表 (幻冬舎)/幻冬舎文庫 ま3-2(幻冬舎) (2008.11.07) 引用箇所を幻冬舎文庫版に対応させるとともに、若干の追記・修正。 書の中心となる仕掛けの一つは、視点人物を誤認させる叙述トリックです。 対馬つぐみが殺されたことを報じる記事(「プロローグ」)の後、第1章はつぐみへの想いをにじませる独白で幕を開け、次いで以下のようなやり取りが始まります。 「なあ、諫早。ファイアフライ館はまだか?」 突然、後部座席から無粋な声が聞こえてきた。平戸だ。目の前に浮かんでいたつぐみの笑顔は、つぐみの思い出は、一瞬のうちに平戸の野太い声によって儚くもかき消されてしまった。……つぐみ。 (中略) 「起きたんですか、平戸さん。(中略)」 ハンドルをゆっくり右に切りながら、億劫げに諫早は答えた。(後略) (単行11頁/文庫13頁~14頁) このやり取りをみると、一人称と三人称が混在してい

  • 蛍の旋律に我々は如何にして幻惑されたか

    以下、麻耶雄嵩『螢』の内容(真相、犯人、トリック)に言及しています。未読の方は以下の文章を決して読まないでください。 重要な真相に触れている箇所は背景と文字の色を同じにすることで隠しています。その箇所を読むには文章をマウスで選択するか、ボタンを押して下さい。 四月二日、MYSCON6にて読書会が行われた。課題は麻耶雄嵩『螢』(幻冬舎)。 以下、杉が作成したカウンターレジュメと、その考察を記述する。 カウンターレジュメ 読書会に参加した方とは異なり、『螢』を一度読んだきりで記憶が薄れている方も多いと思う。そこで、内容を思い返せるよう、実際に配布したレジュメに記述を足した。 ページ番号は初版に基づいている。 日付時刻p出来事ポイント

  • リーダーシップの時代が終わり、オタクの時代がはじまった : 金融日記

    最近よく思うのだが、当にインターネットがゲームのルールを変えてしまった。今までは、いい学校を出て、いい会社や官庁に入り、人望があり、優れたリーダーシップのある人が偉くなり、社会の中で報われたと思う。 しかし、最近では、こうしたリーダーの権威はどんどん落ちていると思う。民主党の鳩山元首相も、菅元首相も、マスコミで散々叩かれ、国民に馬鹿にされ、辞めて行った。今でも、まったく尊敬されていない。 2006年に小泉元首相が辞めてからというもの、日では首相が7回変わった。これは何も、日にはしっかりとしたリーダーがいないから、というわけではなく、世界的にリーダーなんていないのだ。世界の銀行の経営者は、マスコミに叩かれ、世間から嫌われ、全く尊敬されていない。世界の政治家も、企業の経営者も、ちょっとしたことでマスコミにボロ糞に叩かれて、すぐに辞めていく。 そこまで偉い人たちではなくても、身近なリーダー

    リーダーシップの時代が終わり、オタクの時代がはじまった : 金融日記
  • 彼をいつまで「ホリエモン」と呼び続けるべきか - 紹介 - 刑務所なう : 404 Blog Not Found

    2013年03月27日15:00 カテゴリNews書評/画評/品評 彼をいつまで「ホリエモン」と呼び続けるべきか - 紹介 - 刑務所なう 刑務所なう(1-2) 堀江貴文 まずはおめでとうございます。 「保護観察なう」――堀江貴文氏、仮釈放 ニコ生に登場 - ITmedia ニュース 旧ライブドア事件で旧証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われ、懲役2年6カ月の実刑判決を受けた堀江貴文 元ライブドア社長が3月27日、長野刑務所から仮釈放された。Twitterでの第一声は「保護観察なう」。 そして、この場を借りて献御礼。 読破していない--まだできない--ので「書評」でなくて「紹介」。記事はよって「読んでいないについて堂々と語る方法」の一応用例である。 シリーズ「刑務所なう」は、日随一の人気を誇る著者のメールマガジンの記事のうち、著者の服役中の期間分を単行化した

    彼をいつまで「ホリエモン」と呼び続けるべきか - 紹介 - 刑務所なう : 404 Blog Not Found