foursquareのKMLのURLは http://foursquare.com/feeds/ (要Login)にあります。 チェックインの日毎にHexの色が変わります。 色によってはHexが視認しにくい場合もあります。が、それも一つの色としてお楽しみください。 入力されたKMLは、自動的に「?count=1000」のパラメータを付けてfoursquareから取得します。 以下のブラウザで動作を確認しています。 Win: IE8, Firefox3.6, Opera10 Mac: Firefox3.6, Safari4.2 iPhone / iPod touch: Safari ただし、Operaは表示が遅れたり他のブラウザと少し違ったりします。
We’ve teamed up with Nutiteq to bring you this set of examples that show you how to use Nutiteq’s Android libraries to create mobile applications built on CloudMade’s platform. MGMaps Lib is specific mapping library for Mobile Java applications. It enables adding mapping functionality to new or existing Android applications with minimum coding and overhead, and with default OpenStreetMap free maps
OSMEditor4AndroidはAndroid製のオープンソース・ソフトウェア。OpenStreetMapは自由な地図を作成するプロジェクトだ。Googleマップは確かに便利だが企業が所有しているものなので利用範囲は完全に自由という訳ではない。OpenStreetMapはCreativeCommonsの下に公開されているプロジェクトだ。 エリアデータを読み込む もちろんオープンなものであるのはユーザがみんなで地図を作り上げるからに他ならない。そのためにエディタを使って地図を作っていくのだが、その時に役立つのはGPSだ。そして簡易的なエディタとしてOSMEditor4Androidがある。 OSMEditor4AndroidはAndoridアプリだ。そして大抵のスマートフォンにはGPSが内蔵されている。つまりGPSでデータを取りつつ、編集までこなしてしまうということだ。マップ編集用ソフト
TAP ToursはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。博物館や美術館では国内はもちろん、外国人向けなどに音声案内システムを貸し出している。だがこれは音声のみの案内で深みが少ない。動画や写真を含めてもっとインタラクティブに進化すべきだ。 iPhoneクライアント(公式サイトより) そこで今注目されているのがiPod Touchを使った案内システムだ。まだ試験的ではあるが、一部ではiPod Touchの貸し出しサービスが行われている。それをもっと具体的に、個人のiPhoneでできるようにするのがTAP Toursだ。 TAP Toursの興味深い点として、コンテンツの管理にPHP製CMS、Drupalを用いていることだ。専用モジュールをインストールすることでTAP Tours向けのコンテンツ(写真、動画、テキスト、音声など)を管理できるようになっている。 管理
SyncSharpはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。複数のPC間でデータを同期したいと言った時に便利なのがDropboxだ。だがインターネット上にファイルをアップロードしてしまうことにセキュリティ的な懸念を感じる人は決して少なくない。 少なくとも企業では導入が難しいかもしれない。だがローカル同士の同期であれば問題にはならないはずだ。そこで使えるのがSyncSharpになる。指定したフォルダ間を同期してくれるシンプルなソフトウェアだ。 SyncSharpはソースフォルダとターゲットフォルダを指定するだけのシンプルなソフトウェアで、ソースフォルダのファイルを真として、更新したファイルをターゲットフォルダにコピーする。また二つのフォルダ間の同期も可能だ。例えばターゲットフォルダはUSBメモリなどが考えられるだろう。 設定画面 設定は複数指定できるので、複数のフォルダを同期設定する
NHKニュースによると、持ち運びできる携帯型カーナビゲーションシステムが相次いで発売され、価格が比較的安いため人気が出ているそうだ。 三洋電機やソニーなどが製品を発売、歩行者向けの設定を備えた製品や自転車に乗るときにも利用できるような製品などが発売されているとのこと。価格が比較的安いこともあり、去年の出荷台数は98万8000台と、この3年間でおよそ2.5倍に増えたそうだ。 メーカー担当者によると、メディアプレーヤー機能などを備えている点も支持されているそうで、ワンセグテレビなどの機能を搭載させ、地デジへの完全移行を前にした買い替え需要も狙っているとのこと。 持ち運びで使うとなると、もはや「カー」ナビとは言わない気がしますが、皆さんは使ってますか?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く