タグ

2008年12月5日のブックマーク (4件)

  • Gmailで全角/半角モードを意識せずにショートカットを利用する方法

    キーボードショートカットが便利な「Gmail」だが、ショートカットを使おうと一生懸命キーボードを叩いても思ったように動かず、気付いたら全角モードだった――ということはないだろうか。 キーボードショートカットが便利な「Gmail」だが、日本語入力だとちょっと不便なこともある。それは、全角モードだとショートカットが動作しないこと。一生懸命ショートカットキーを押しているのに反応せず、気付いたら全角モードだった――と、ちょっぴり悔しい思いをすることもよくある。 こんな状況を解消するのが先日バージョンアップしたばかりの「Prism」。Webアプリケーションに特化したブラウザである。このPrismでGmailを起動すれば、“全角モードのまま”でもショートカットを利用できるのだ。

    Gmailで全角/半角モードを意識せずにショートカットを利用する方法
  • “次世代Webメール”をキーボードショートカットで比較する

    Yahoo!メールのリニューアルで、Gmail、Windows Live Hotmailといった次世代Webメールが出そろった。これら3つのサービスをショートカットで比較してみよう。 先日、Yahoo!メールがリニューアルするというニュースをお伝えした。マイクロソフトの「Hotmail」が「Windows Live Hotmail」になり、Googleの「Gmail」のバージョンが上がり、今回のYahoo!メールがリニューアルと合わせて、ようやくWebメール界の“三役”が出そろったようだ。 新しいYahoo!メールとWindows Live Hotmailは、メールソフトのようなインタフェースが特徴だ。いくつか便利なキーボードショートカットを備えているので、まずはYahoo!メールとWindows Live Hotmailを比較してみたい 機能 新Yahoo!メール Windows Liv

    “次世代Webメール”をキーボードショートカットで比較する
  • Twitterのロボットを活用してみる

    ゆるいコミュニケーションツールとして使う以外にも、ニュースのチェックから、秘書代わりにリマインドしてくれたり、メモをためておいたりと、Twitterはさまざまに活用できる。そんなTwitterボットを多数紹介。 Twitterというサービスは、ミニブログ(マイクロブログ)だとか新しいコミュニケーションサービスだとか、そのゆるさが特徴だとか言われる。いずれも間違いではないが、これまでにない情報収集のチャンネルであったり、仕事用のツールでもあったりする。 そのために覚えておきたいのが、人間ではないTwitterのロボット(ボット)たちだ。設定した情報を定期的に(またリアルタイムに)教えてくれたり、Twitterからメモを取ったり予定を教えてくれたりという秘書代わりになるものもある。 ビジネス情報Twitterボットたち ビジネスに役立ちそうなロボットを、下記にいくつか挙げてみた。電車の運行情報

    Twitterのロボットを活用してみる
  • 3分LifeHacking:複数のWebアプリをPrismで迷わず動かす - ITmedia Biz.ID

    Mozilla Labsの「Prism」は、GmailなどのWebアプリ専用に使えるシンプルなプログラムだ。とはいえ、いくつもアプリを登録していると、同じアイコンばかりになってしまってかえって分かりづらい――。 2007年11月に公開されたMozilla Labsの「Prism」。Webアプリケーションをデスクトップから実行するためのプログラムだ。と書くとなんとく堅苦しいが、要はFirefoxをWebアプリ専用に改造したものだと思えばいい。以前誌でも記事にした“Webアプリ用Firefox”と同じように、Webブラウザとしての複雑な機能やインタフェースを廃し、GmailなどのWebアプリ専用に使えるシンプルなプログラムなのだ。 もちろん、Firefoxを立ち上げたままPrismを起動することもできるから、Prism側でGmailやYouTubeを立ち上げ、Firefoxでブログを書くとい

    3分LifeHacking:複数のWebアプリをPrismで迷わず動かす - ITmedia Biz.ID