タグ

2017年3月6日のブックマーク (9件)

  • Amazon S3ダウンの原因、コマンドの入力ミスで多数のサーバを削除。サブシステム再起動に時間がかかり障害が長引く。AWSの報告を読み解く

    AWSの米国東部リージョン(US-EAST-1、バージニア北部)において2月28日に発生したAmazon S3の障害の原因と対策などについて、AWSが報告を公開しました。 Amazon S3がダウンした直接の原因は、Amazon S3課金システムのデバッグ作業中に入力したコマンドのミスによって多数のサーバが削除されたことでした。また、それによって引き起こされたサブシステムの再起動に時間がかかったことが、障害を長引かせる要因になっています。 この記事ではAWSの報告内容を整理し、発生した出来事を時系列でみたあと、障害の背景にあった技術的な要因と対策を紹介します。 コマンドの入力ミスで多数のサーバを削除、復帰にも長時間かかる そもそもの障害の発端は、Amazon S3課金システムの処理速度が想定よりも遅くなっていたため、Amazon S3チームがデバッグ作業を行っていたことでした。 2月28日

    Amazon S3ダウンの原因、コマンドの入力ミスで多数のサーバを削除。サブシステム再起動に時間がかかり障害が長引く。AWSの報告を読み解く
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
  • ECサイトでかご落ちしたユーザーへの効果的なメールとは?

    Rebeccaはロンドンのメールマーケティングプラットフォーム、dotmailerのマーケティングマネージャー。 多くのECサイトは、顧客の「カゴ落ち」により、潜在的な販売の機会を失っています。このようなとき、カゴ落ちメールを配信することで、低コストかつ効果的に顧客を呼び戻すことができます。 編注:カゴ落ちとは、ECサイトでショッピングカートに入れたにもかかわらず、途中で離脱してしまうことを意味します。 カゴ落ちが起こる理由 顧客側の要因 ブラウザやタブが、停止したり閉じてしまったりする インターネット接続環境の不具合 接続タイムアウト 何らかの事情で、コンピューターを閉じなければならない事態が発生する 送料や消費税が加算された最終的な金額が、想像と違っていた まだその製品を購入する段階でないと、顧客が最終判断を行った Webサイトのセキュリティへの懸念 あとで製品を買おうと決断した場合

    ECサイトでかご落ちしたユーザーへの効果的なメールとは?
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
  • 無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など

    無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など マイクロソフトはオープンソースで開発しているコードエディタの最新版「Visual Studio Code 1.10」リリースを発表しました。 主な新機能は、ミニマップ、エディタ内でのテキストのドラッグ&ドロップ、コードのシンタックスハイライト付きコピー&ペーストなど。またTypeScript 2.2にも対応、JSDocコメントの自動生成機能も実装されました。 「ミニマップ」はエディタの画面にコード全体を俯瞰したグラフィックを表示する機能です。スクロールバーよりも直感的にいま全体のどのあたりを編集しているのか把握できるようになります。プレビュー版としての機能追加です。 「テキストのドラッグ&ドロップ」は、

    無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
  • Docker v17.03がリリース。今月からバージョン番号制度が変更になり、毎月リリース体制に

    前回のバージョンはDocker 1.13でしたが、今回からバージョン番号の制度が変更になり、バージョン番号は「年2桁.月2桁.リビジョン」となり、最後にコミュニティエディション(Community Edition)を示す「-ce」が付くことになりました(コミュニティ版の場合)。 そのため今回は2017年3月を示す数字が採用され、バージョン番号が「v17.03-0-ce」となっています。 同時に今回のバージョンからDockerは毎月リリースと四半期リリースの2つのリリース体制がとられることになりました。リリースノートから引用します。 Any given monthly release will only receive security and bugfixes until the next monthly release is available. Quarterly releases r

    Docker v17.03がリリース。今月からバージョン番号制度が変更になり、毎月リリース体制に
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
    年二桁…大丈夫?と思ってしまう
  • AWS でいままで起きた大規模障害を振り返る - Qiita

    目的 2017/3/1 に us-east-1 の S3 大規模障害がありました。過去にもいくつか発生しているのと、いつ使っているリージョンで同じ事態が起きてもおかしくないと思い、これを機に過去どのような障害があったのか遡って調べました。 所感 毎年どこかのリージョンで大規模な障害が起きている ap-northeast-1 で起きていないのはたまたま、運がいいだけ AWS は復旧時間の改善・可用性向上に全力を尽くしているものの、未知の障害はいつかどこかで起きるもの ステータスダッシュボードは時に嘘をつく クラウドシェアトップである AWS はインターネット全体の SPOF になりつつある Chaos Monkey の思想は必須 報告書読むの面白い AWS の中身がすこし透けて見えてきます 前回データセンターについて調べたことが役に立った AWS のデータセンターに侵入する(妄想で) - Q

    AWS でいままで起きた大規模障害を振り返る - Qiita
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
    aws惨事メモ。
  • サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 米国でビデオオンデマンドサービスを提供しているNetflixは、Amazonクラウド上でわざとシステム障害を起こすためのツール、Chaos Monkeyをオープンソースで公開しました。 Chaos MonkeyはAmazonクラウド上で使うツール。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに落としまくることで、サービスに対して仮想的な障害を引き起こしてくれます。 NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。 There are many fail

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開
    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
    “昨年、Chaos Monkeyは本番環境やテスト環境で6万5000以上のインスタンスを強制終了させました”
  • 第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞者が決定しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成29年3月3日 【照会先】 職業安定局雇用開発部雇用開発企画課 課長     北條 憲一 課長補佐  百崎 諭  (内線5330) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)1718 厚生労働省が後援する、第7回「日でいちばん大切にしたい会社」大賞(主催:人を大切にする経営学会)の受賞者が、85件の応募の中から17団体に決定しました。うち、「厚生労働大臣賞」には、学校法人 柿の実学園 柿の実幼稚園(神奈川県)が選出されました。 「日でいちばん大切にしたい会社」大賞は、「人を大切にする経営学会」が平成22年度から毎年1回実施しているもので、厚生労働省は、第5回「日でいちばん大切にしたい会社」大賞から、後援と厚生労働大臣賞の交付を行っています。 この大賞では、企業が当に大切にすべき「人」たちを(1)従業員とその家族 (2)外注先・仕入れ先 (3)顧客 (

    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
  • 第1回 「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の受賞企業を決定しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成29年3月3日 【照会先】 職業安定局雇用開発部雇用開発企画課 課長     北條 憲一 課長補佐  百崎 諭  (内線5330) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)1718 厚生労働省においては、企業における生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立の取り組みを促進するため、今年度より、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」制度を設けました。このたび、その第1回の受賞企業が決定しましたのでお知らせします(企業名は下記参照)。 我が国が、人口減少下においても力強い成長を実現させるためには、労働者一人ひとりの労働生産性の向上を通じて「生産性革命」を図るとともに、各企業においては、誰もが安心して働き続けられるような、働きやすく働きがいのある魅力ある職場づくりを推進することが求められています。 そこで厚生労働省としては、「働きやすく生産性の高い

    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06
  • 労災レセプト電算処理システム

    労災レセプト電算処理システムは、労災保険指定医療機関等が電子レセプトをオンライン又は電子媒体により都道府県労働局に提出し、都道府県労働局 において、受付、審査及び請求支払業務を行い、労災保険指定医療機関等が労働者災害補償保険診療費(以下「労災診療費」といいます。)又はアフターケア委託費を受け取る仕組みの ことです。 アフターケア委託費については、令和3年2月15日から労災保険指定医療機関等からの確認試験が実施可能となり、令和3年3月5日から電子レセプトをオンライン又は電子媒体により受付可能となりました。 操作方法は「操作マニュアル」をご確認ください(労災レセプト電算処理システムに関する参考資料)。 なお、Internet Explorerをご利用の方は、アフターケア委託費のオンライン請求には、労災診療費用のレセプト送信プログラムとは別にアフターケア用のレセプト送信プログラムをインストールす

    at_yasu
    at_yasu 2017/03/06