LINEのアプリから、「クリエイターズスタンプ」を購入できるようになった。Android版、iPhone版ともに対応しており、LINEコインでの購入も可能だ。 これまでは、「クリエイターズスタンプ」はLINEストアで購入する必要があった。今回の改善により、クリエイターがつくったLINEスタンプもLINEのアプリ内で購入できるようになり、ユーザーが購入しやすくなった。「クリエイターズスタンプ」の売上が増加するのは確実だろう。 LINE「クリエイターズスタンプ」の買い方 LINEの「その他」から「スタンプショップ」を開き、上の写真で赤く囲んだ右上の箇所をタップすると、スタンプのカテゴリページに移る。 そのページの一番下に「クリエイターズスタンプ」という項目があるので、そこをタップすると「クリエイターズスタンプ」の一覧を確認できる。 ほしいスタンプが見つかったら、そのスタンプを選択して購入すれば
luliとは? luli は、株式会社時雨堂が開発・販売する Lua 言語用ソースコード静的解析ツールです。 Lua 言語(※1)を静的に解析し、ソースコードに対し厳密な検査を行うプログラムです。 (※1)Lua 言語は高速な動作や高い移植性、組み込みの容易さなどの特長を持ち、非常に動的で柔軟な仕様の言語である反面、 開発者によってソースコードにばらつきが生じたり、プログラムを実行してみないとミスに気付かなかったりといった問題が 起こりがちです。 luli を導入することにより、Lua で書かれたソースコードのミスを簡単に発見したり、 プロジェクトやチーム単位でソースコードのコーディングスタイルを統一したりすることができます。 その結果、これまでソースコードの確認や修正にかかっていた時間を短縮し、開発やメンテナンスの負荷を軽減することが可能です。 luliの特長・詳細 コーディン
2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ
愛するペットのことは外出していても「何か危険な目にあっていないか」「さみしがっていないか」と気になってしまうもの。そんな外出先からでもスマートフォンのアプリで留守中のネコの様子をカメラで確認できたり、タッチパネルをスワイプするとレーザーポインタを操作してネコと一緒に遊べたり、遊び疲れたらエサまであげられる愛猫家のためのデバイス「Kittyo(キティオー)」が、Kickstarterで出資を募っています。 Kittyo: Play With Your Cat. Even When You're Not Home. by Lee Miller — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/kittyo/kittyo-play-with-your-cat-even-when-youre-not-home Kittyoを使って留守中の猫と遊ん
2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。
路線図の入り組んでいるところって、分かりにくいですよね。 そんな問題を解決するCanvasで実装するインタラクション満載の路線図のスクリプトを紹介します。 ↓くっついてて分かりにくい箇所も、こんな感じに移動できます。 デモページ 上のアニメーションgifみたいに移動させることだけでなく、ホイール操作での拡大縮小やドラッグ操作などもできます。 路線図は各要素(駅やルートなど)のテキストファイルを元に、Canvasで描画されています。 各要素のデータ(オレンジのルート)はこんな感じです。 "route": "ORANGE", "from": "12488", "to": "7588", "fromName": "COURTHOUSE METRO STATION", "toName": "METRO CENTER METRO STATION", "routeShortName": "Orange
画面を左右に移動してクリアして行く「横スクロールゲーム」はテレビゲームの定番ジャンルの一つと言え、任天堂のマリオシリーズやSEGAのソニックシリーズなど数々の名作ゲームがこれまでに登場しています。そんな横スクロールゲームを、自分で紙に書いた手書きの状態からiPadやiPad miniで遊べるゲームとして作れてしまう無料アプリが「Pixel Press Floors」です。 Pixel Press | Draw your own video game. http://projectpixelpress.com/ Pixel Press Floors on the App Store on iTunes https://itunes.apple.com/us/app/pixel-press-floors/id847758409 ◆Pixel Press Floorsってどんなゲーム? Pixe
クオートワークスのブログ 東京のWeb制作会社 株式会社クオートワークスのブログです。ここではWeb制作におけるノウハウやナレッジ、ビジネスに関する覚書などまとめて発信しております。 こんにちは。MUUUUU.ORGの中の人こと、 Quoitworks(クオートワークス)のムラマツ(マツムラではありません)です。 ブラウザの進化により昨今のwebサイトでは色々なアニメーションが実装できるようになってきました。そこで今回は動きに対する感性を磨き、「もっと気持ち良い感じに」というクライアントの要望をスマートにかなえる事ができるように、 セクシーだと思ったUIアニメーションを、エイヤエイヤとまとめてみました。(すみません!サイト負荷が高くサーバーがダウンしてしまうので、リンクのみになってます) Creative Uses of Animated GIFs to Present UI Design
AWS Weekly Roundup – AWS AppSync, AWS CodePipeline, Events and More – August 21, 2023 In a few days, I will board a plane towards the south. My tour around Latin America starts. But I won’t be alone in this adventure, you can find some other News Blog authors, like Jeff or Seb, speaking at AWS Community Days and local events in Peru, Argentina, Chile, and Uruguay. If you see […] New – Amazon EC2 H
2ヶ月前にインフルエンザとウィルス性胃腸炎でひどくダメージを受けた増田(@masudaK)です。アメーバピグは2009年2月に始まったサービスで、FLASH・Javaで作られています。そして、データストアにMySQLを用いてます。本記事では、わたくしが2年ほど見続けているアメーバピグのDB環境について構成や、日々どのようにして問題と向き合っているかを紹介したいと思います。インフラ寄りの内容が多いため、アプリ寄りの話は弊社生沼の資料を御覧ください。 1. 構成と規模 1.1. 構成 まず構成ですが、読み書きはすべてマスターへ行うようにしています。そのため、スレーブには参照を向けず、ホットスタンバイとして使っています。バージョンに関しては2012年中旬までは5.0を使ってましたが、DC移転にあわせて5.5にあげました。ロック機能を用いたシャード構成をしてまして、2014年3月現在6シャードにな
DevLOVE 関西発表資料 http://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/10612
日本レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日本レコード協会へ3. 情報交換4. 日本レコード協会に関する最低限の知識5. 日本レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日本レコード協会やレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く