タグ

2017年11月11日のブックマーク (3件)

  • Webデザインで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」

    1.どんなデバイスでも同様の体験を提供する サイトの訪問者は、さまざまな種類のデバイスを使ってサイトにアクセスしています。デスクトップかもしれませんし、ラップトップやタブレット、携帯電話、音楽プレイヤー、または腕時計を使っているかもしれません。 UXデザインにおいて重要なのは、訪問者がどのようにサイトを閲覧しても、デバイスの種類に関わらず同様の経験を提供しなければならないことです。 ※編集部より:一部、誤訳がありましたので修正しました(11/10 11:00) 2. 使いやすくわかりやすいナビゲーションをデザインする ナビゲーションはユーザビリティにおける要です。どんなに良いWebサイトを作ったとしても、ユーザーがサイト内で上手く操作できないならば意味がないということを覚えておいてください。そのため、サイトのナビゲーションは以下の項目に従うべきなのです。 シンプル:どんなサイトであっても最

    Webデザインで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」
  • 機械学習を使って東京23区のお買い得賃貸物件を探してみた 〜スクレイピング編〜 - データで見る世界

    こんにちは、Shoです。 今年の6月にミシガン大学ロスを卒業し、晴れてMBAホルダーとなりました。12月までは大学に残って機械学習の研究をしているのですが、いよいよ帰国の時が近づいてまいりました。 来年の頭から東京に戻るので、どのへんに住もうかなぁと思案しておるところです。 しかし住居選びというのは考えなければいけない要因が多くて大変ですね。なるべくお買い得な物件を選びたいところですが、どの区がいいのか、広さはどのくらいの部屋にしようか、2LDKと3Kだとどっちがいいの?とか、これは人間の頭で考える案件ではありませんね。コンピューターができることは全部自動化してしまいたい。 ということで、やってみました。 機械学習を使って東京23区のお買い得賃貸物件を探してみた 物件情報サイトは色々ありますが、今回はSuumoさんを選択。著作権に関しては、利用規約に以下のように書いてあります。 「ユーザー

    機械学習を使って東京23区のお買い得賃貸物件を探してみた 〜スクレイピング編〜 - データで見る世界
  • WebRTCを用いた生放送iOSアプリを開発した話 Part1 新規アプリ開発の進め方 | Nagisaのすゝめ

    はじめに こんにちは、インキュベーション事業部所属 iOSエンジニアの葛山です。 タイトル通り、WebRTCを用いた生放送iOSアプリを開発し日リリースしましたので、使った技術や苦労した箇所などをプロジェクト振り返り的な感じでまとめられればと思います。 WebRTCを触ってみた的な紹介記事は多いと思うのですがiOSアプリでがっつり採用した事例は少ないと思うのでそちらも踏み込んで書ければなと。 先日リリースした101 LIVEです! また、これからiOSアプリを新規開発しようとする人たちにとっても参考になる記事になれば良いなと思います。 WebRTCとは? WebRTCはWeb RealTime Communicationの略で、ブラウザが直接通信し、映像・音声といったデータをリアルタイムにやりとりすることを可能にした技術です。 通信の特徴としてP2P方式でユーザー間で直接通信を行うためレ

    WebRTCを用いた生放送iOSアプリを開発した話 Part1 新規アプリ開発の進め方 | Nagisaのすゝめ