タグ

2013年8月20日のブックマーク (2件)

  • 全音音階 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "全音音階" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年12月) 全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。 リチャード・タラスキンによると、全音音階を意図的に用いた早い例としては、フランツ・シューベルトの『ミサ曲変ホ長調 D950』(1824年)のサンクトゥス冒頭などがあり、シューベルト『八重奏曲ヘ長調D803』の最終楽章ではヴァイオリンとヴィオラに全音音階の下降音階が出現する[1]。また、フランツ・

    asrite
    asrite 2013/08/20
    12半音から、全音6個だけを使う音階。WholeToneとも呼ばれるらしい。
  • XG de PSG

    という感じになります。 ●三角波のノイズ(標準XG, MU100以上) これはファミコンの三角波に含まれる"ギー"という感じの音のことです。 今のところ, Prg#6, Bnk#34のDXLegendのカットオフ, レゾナンスを上げて作ってます。 もしかするともっといい音色があるかもしれません。 2001/5/20追加 MU100以上ならインサーションのLo-Fiを使うことでノイズを再現できます。 パラメータは以下のように設定しています。 緑色の項目が重要です。 また, Lo-Fiを使う場合高次の倍音を入れると音が歪んでしまうので 倍音の数を2つくらいに減らしたほうがいいみたいです。 ●方形波(標準XG) Prg#81, Bnk#6のSquare Lead2が方形波に近いようです。 Prg#81, Bnk#71のBrickのほうが波形的には方形波に近いんですけど, MU100以上にしかない

    asrite
    asrite 2013/08/20
    XGでファミコン風の音を再現する方法