なかなか貯金が殖えない……これは多くの人が抱える悩みだろう。家を買う頭金を貯めたい、教育費の増加に備えたい、など理由は様々だが、貯金を殖やしたいという希望は誰にでも共通している。その一方で貯金を殖やせない悩みもまた多くの人に共通している。 先に答えを書いてしまうと、「そもそも家計は貯金を殖やしにくい構造になっているから」ということになる。このような構造的な問題を理解しないまま、節約レシピや電気をこまめに消すといった細かな節約をやっても全く意味が無い。 まずは構造的な問題を丁寧に説明するところから初めてみたい。 家計を「変動費と固定費」で考える 経理の仕事に携わる人、あるいは簿記の資格を勉強した人ならば、企業の費用を2つに分類する方法を知っていると思う。それが変動費と固定費だ。家計を理解するうえでこの考え方は非常に重要な考え方となる。 例えばラーメン屋ならば家賃や人件費が固定費、材料費が変動
![解明!節約で貯金が増やせない理由](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/08fabbe6c6237464d5852976fa34fca85b40e266/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fpresident.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2Fb%2Ff%2F1200wm%2Fimg_bfa2b8f1d66b285f18e2584262d1afd270985.jpg)