タグ

2012年11月7日のブックマーク (7件)

  • https://b.hatena.ne.jp/citron_908/20121107

    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    そうなんだよね…自分の育った時代と我が子とで何もかもが違っている。しかしこれはいくら話を聞いても体験しないとわからないし、すんなり決まってしまえばその人にとって就活とはそういうものになるのだろう。
  • 『少年少女世界の名作文学 全50巻(デュマ、ユーゴー、シェイクスピア、モンゴメリ、アンデルセン他)』 投票ページ

    及び世界の優れた児童文学を幅広く集めた全集。表紙の扉絵や挿絵も美しいが、翻訳が素晴らしく、大人も子供も十分楽しめる。 <主な収録作品> 「アラビアン・ナイト」・「ギリシア神話」 「イソップ物語」・「ロビンフッドの冒険」 「宝島」・「ロビンソン・クルーソー」 「フランダースの犬」・「ピーターパン」・「トムソーヤの冒険」 「小公子」・「小公女」・「オズの魔法使い」 「若草物語」・「秘密の花園」・「少女パレアナ」 「ケティ物語」・「赤毛のアン」・「あしながおじさん」 「三銃士」・「岩窟王」・「ああ無情」 「十五少年漂流記」・「家なき子」・「家なき娘」 「ビーチャの学校生活」・「十二月物語」・「石の花」 「ニルスの不思議な旅」・「絵のない絵」 「西遊記」・「三国志」 「御伽草子」・「今昔物語」 他にも名作といわれる物語が数多く収録されている。

    『少年少女世界の名作文学 全50巻(デュマ、ユーゴー、シェイクスピア、モンゴメリ、アンデルセン他)』 投票ページ
    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    小学館少年少女世界の文学全集というのもあって、いまだにとってある…十五少年漂流記をお子が小さいころ読んであげたよ。ひょんな用事で訪ねたお宅の応接間の書棚に同じシリーズがあってなんだかうれしかったなあ。
  • http://blog.livedoor.jp/tabetabe22/archives/1687496.html

    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    ケーキをフライパンで焼いちゃった、みたいな。
  • はるかぜちゃんの言動が「計算」だの「やらしい」だのと言ってる人たちが見落としているもの

    董卓(不燃ごみ) @inumash はるかぜちゃんの言動が「計算」だの「やらしい」だのと言ってる人たちは、仮にその通りだったとしても、その”計算”に見事に乗せられて自分で自分の評価を貶める言動をしていることになぜ気付かんのかね。 / “はるかぜちゃん「警察に通報」を後悔…” http://t.co/SLvuwKdx 2012-11-06 00:40:49 董卓(不燃ごみ) @inumash はるかぜちゃんの言動が"計算づく”で"いやらしい”ものだって思っているのなら、ただそれをストレートに表明しただけでは逆に発言者の評価が落ちるってところまで彼女が”計算”して発言してると思うくらいじゃないとダメでしょ。 2012-11-06 00:45:20 董卓(不燃ごみ) @inumash そこに思い至らないのは、結局どこかで「子供だから」って思って舐めてるってことじゃないの。中途半端なんだよね。「計

    はるかぜちゃんの言動が「計算」だの「やらしい」だのと言ってる人たちが見落としているもの
    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    犬の人がなにをたいせつにしてるのかは分かった
  • 『2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    違うよ違うよ…昔の就活を頭に描いてそのくせ親バカ丸出しで口出ししたりするのは弊害である、といってるとおもう。必要なのは支援、支援とは自立を手助けすることで干渉でも過保護でもない。
  • ハックルさん @huckleberry2008 から「はるかぜちゃんへ」

    岩崎夏海 @huckleberry2008 久しぶりにはるかぜちゃんのTwitterを見たら華麗なる詭弁の使い手へと変身を遂げていたのでびっくりしました。 はるかぜちゃんの決意「いじめられている人への励みになれば…」 http://t.co/ENScGfUW 2012-11-06 22:03:53 岩崎夏海 @huckleberry2008 はるかぜちゃんは頭はとてもいいのですがあまり頭のいい使い方をしてはいませんね。スペックは高いけどスペックの高さを誇示するためにベンチマークソフトに最適化している感じです。有益なソフトは何も走っていない。 2012-11-06 22:05:25 岩崎夏海 @huckleberry2008 言論というものの空しさに無自覚だと、どこまでも詭弁をこじらせることになるの。当たり前だけど、言論よりも高い価値のものがこの世にはある。言論はそういうのに寄り添わせるよう

    ハックルさん @huckleberry2008 から「はるかぜちゃんへ」
    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    大人らしい対応。もしほんとうに「殺されるまで~云々」なんて十余年しか生きていない子どもの口から発せられたのだとしたら実に危険だと思う。
  • 2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン

    「文系の保護者の方はこちらですよー」 「理系はこちらです!」 「今、順番にご案内いたしますので、列にお並びになってお待ちください!」 今年10月のある晴れた土曜日、私は娘の通う大学に足を運んだ。娘はある私立大学の3年生。そう、現役の就活生である。その日は大学で就活生の保護者のための就職懇談会が開催されたのだ。行ってみて驚いた。 会場までは保護者で長蛇の列ができており、1000人以上を収容するホールは、2階席までぎっしり埋まっていた。その模様をライブ中継し、別会場で見ている保護者もいるとのこと。主催者側が冒頭の挨拶で、その説明会には2000人もの保護者が参加していると説明した。就職指導が熱心なことで有名なその大学でも、過去最高の人数だという。 今、大学生の就活が格的にスタートするのは、学部生であれば、3年(大学院の場合は1年)の12月である。2014年の春に卒業予定の今の3年生の就活も、あ

    2000人の保護者が押しかけた就活説明会で感じた“違和感”:日経ビジネスオンライン
    aozora21
    aozora21 2012/11/07
    これはたいへんためになるなあ。長男の就活で実感したことがデータを基に筆者の体験もまじえて現実味を持って書かれている。とにかく何らかの親の支援は必須、数十件も説明会に出かけるのはお金もかかるし心がすさむ