タグ

2010年9月9日のブックマーク (6件)

  • 「甘やかすな」と言われたこと - リツエアクベバ

    娘が小学生の頃、娘の障害児学級のある担任に、何度となく言われたこと「下の子を甘やかすな」「下の子は『障害が無い普通の子』なんだから、甘やかすな」。 はあ…。非常に力のある先生だったんだけれど。研究された教材とか、すごいなと思うことはたくさんあった先生なんだけど。でも全てにイエスってわけにもいかないよ。だってアンタにはわからんよ…と思ってた。 まあ息子の周囲のかーちゃんたちにもそこそこ言われたわ〜ね〜、「甘い」って。知的障害のある子のことはよくわからんが、「普通の子」なら居場所は一緒。そういやこれは↑の担任にも言われた。この担任も「母親」で、わたしと年齢が同じで子どもたちもそれぞれ同じ年齢だった。「自分はそこまでやってはやらない、だからアンタは甘やかしてる」。なんかもう、下の子に関してはフィールドは同じなんだから、的なとこなんだろうと思う。 フィールドは同じ? 違うよ。発達上のハンディが無い

    「甘やかすな」と言われたこと - リツエアクベバ
    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    この子には我慢ばかりさせて、と親が言い兄弟は小さな大人になっているのが美談として扱われるのに違和感を持っていたけど、なるほど、これだったのか…。
  • 『「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    ていうか、大学に進学する目的がさまざまで大学もいろいろ、奨学金を利用する人もいろいろ。返せない人について十把一絡げには語れない。問題の根は違うところにある。
  • 激痛分娩を妊婦に強いる日本社会が、ホメオパシー批判できるか?

    「負け犬の遠吠え」の酒井順子が書いた「少子」を読んだ。 その中で、 「専門家が無視している少子化要因で、ズバリ『痛いから』、 これが少子化の最大要因じゃないか」と看破していた。 で、アメリカでは無痛分娩が当たり前で、激痛分娩は 「医療費をロクに払えない貧乏人か、極度のナチュラリストだけ」とのこと。 そしてアメリカの医師は、 「激痛分娩は妊婦に多大な精神ダメージを与えるので、可能であれば 無痛分娩をすることを医学的に勧めている」とある。 しかし、日では「激痛分娩を経てこそ、母親になれる」という訳わからない精神論が横行し、 先進国唯一の激痛分娩国になっている、と書かれている。 ・・・この件を読んで、今の日のホメオパシー論議を思い出してしまった。 要は、アメリカで、金があるのに激痛分娩を選択するのは、 「現代医学を意図的に遠ざけようとするナチュラリスト」ということであり、 これって今日で騒

    激痛分娩を妊婦に強いる日本社会が、ホメオパシー批判できるか?
    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    「人はこう思っているに違いない」が「みんなの気持ち」になりがちだよなあとつくづく。
  • 目を覚ませ!田舎暮らしは生き地獄?体験者が語るスローライフの真実 - ZAK×SPA! - ZAKZAK

    都会以上に人間関係に気を使い、見知らぬ昆虫と格闘の日々。だ大自然に囲まれた「憧れの生活」はかくも過酷だった。 【都市部で働く30代の半数以上が田舎暮らしに前向き】  給料が上がらない時代の今、都市部で働く若者は高い家賃に生活費を圧迫され、貯金もできず、明るい未来像も描けない。そのうえ、毎朝、満員電車に揺られて通勤し、夜遅くまで酷使される。そんな都会での生活に疲れ、田舎での暮らしを目指す人が増えているという。折からの農業ブームもそうした現状の裏返しといえるが、まずは国土交通省が行った「二地域居住」に関するアンケートを見てほしい。  「二地域居住」とは、国土交通省が地方の過疎化を防ぐために5年前から行っている施策のこと。都市住民が一年のうち2〜3か月の長期滞在、または毎月3日以上で年間1か月を農村漁村の同一地域に滞在することを指し、このアンケートでは、完全定住も含めた、都市住民たちの田舎暮らし

    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    最後の例は田舎の特徴じゃなくて異常ですから。誤解なきように。/てか、世間の目を必要以上に気にする人は心性イナカモノでどこで暮らしても同じだと思う。
  • http://twitter.com/unenchu/status/23995241636

    http://twitter.com/unenchu/status/23995241636
    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    白菜もサラダで食べると美味しいからドンマイ。てか、主婦歴25年だが稀に小松菜とホウレンソウ間違えるし^^;;あとニラと子ねぎとか。
  • asahi.com(朝日新聞社):猛暑でも毛皮…動物だってつらいんだ 思わぬ避暑地も - 社会

    【動画】動物も暑いよ〜ひんやりした国道脇の側溝に入り込む鹿たち=7日、奈良市登大路町の奈良公園、伊藤あかり撮影水浴びをするブチハイエナ=7日午前、大阪市の天王寺動物園、中里友紀撮影昼寝するチュウゴクオオカミ=7日午前、大阪市の天王寺動物園、中里友紀撮影  酷暑にバテているのは、人間ばかりではない。動物たちも同じだ。じっと動かず、体力を温存している動物が多いようだが、倒れてしまう動物もいる。動物園などではシャワーや霧で冷やしたり、餌を工夫したり。動物もつらいよ。  京都市動物園(京都市左京区)のラマ4頭のうち、最年長の雌ミサキが2日、暑さで倒れた。17歳10カ月。人間でいうと約70歳の高齢だ。ラマはもともとペルーやボリビアの涼しい高地にすみ、暑さに弱いらしい。体に熱がこもらないように全身を覆う長い毛を刈ると、元気になった。  野生の鹿約千頭がいる奈良市の奈良公園。暑さが苦手な鹿たちはこの夏、

    aozora21
    aozora21 2010/09/09
    昨夜気温が下がったらさっそく膝に乗ってきた<ねこ/外飼いのハスキーの血が混じった雑種犬なんだけど、はげてるわけじゃないので皮膚病ではないと思うけど、ずっと毛が抜け続けてる。もしかして体温調節??