オーストリアで最近発覚した実娘24年監禁事件をめぐって、同じドイツ語圏だけにドイツの新聞はどこもこの話題を熱心に報道している。事件の起きたアムステッテンという街には報道陣が殺到、家族が収容された病院では警官や掃除人に化けた記者が何人も警察に拘束されるという事態になっている。 これまで黙秘していた当事者である父・ヨゼフ・フリッツルが昨日ドイツ・ビルド紙のインタビューに弁護士を通じて答えている。 He condemned as "totally biased" media coverage of what Austrian authorities have referred to as "the worst such crime in history", adding that his treatment of his 42-year-old daughter Elisabeth and he
読売の記事ですが、 http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08050707.cfm >介護福祉士を養成する全国の4年制・短期大学で、養成課程入学者の定員割れが相次いでいることが、読売新聞の全国調査でわかった。回答のあった大学の8割で今春入学者が定員割れとなり、ほぼ半数で定員充足率が50%を下回っていた。各大学は、介護職が「低賃金・重労働」といわれることや、コムスン問題の影響を指摘。養成課程から撤退する学校もあり、介護保険を支える人材の不足が深刻化しそうだ。 介護福祉士は、高齢者や障害者の介護を行う国家資格で、全国で約64万人いる。介護保険の導入に伴って各大学が介護福祉士の養成課程を開設し、国の指定養成施設の大学は全国で約150校にのぼる。調査は4年制・短期大学計80校を対象とし、うち51校が回答。51校の同課程入学者は2005年春の3273人をピークに3年
ボタンを押すと自動的に開いたり閉じたりする自動式の折りたたみ傘で、手元側の柄が突然飛び出して眼を負傷するなどの事故が少なくとも5件起きていることが8日、国民生活センターの調べで分かった。同センターでは、業界団体へ注意表示の改善などを要望するとともに、利用者に注意を呼びかけている。 センターによると、事故が起きた傘はメーカー3社が製造した商品でいずれも中棒が飛び出す力が強い。中棒を押し込む力が足りずきちんとロックされていなかったり、傘を閉じる際に開閉ボタンに誤って触れたりしたことから中棒が勢いよく飛び出し、柄が顔などにぶつかったという。 昨年6月、大阪府の女性(41)が自動開閉式傘をたたんで傘袋に入れる際、突然柄が飛び出して左眼を直撃。後遺症が出るけがを負うなど、平成15年6月から昨年9月にかけて計5件の事故がセンターに報告された。 これを受けて、事故を起こした傘と同型の商品を使って検証試験
自分が何かを一生懸命やったってことの報いは、それを一生懸命やったってことだけさ という言葉は少し虚無的かもしれませんが、私は極東ブログで話題にされた「逆説の10カ条」からこの言葉を実は思い出していました。 id:aozora21さんの記事からchanmさんの「善き人よ、『それでもなお、人を愛しなさい』」の記事を拝見させていただいたのですが、御両者ともこの逆説の十戒の言葉を「善き人」に向けられたものだと理解されているご様子。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. 私はどうかと言えば、むしろこの言葉は、あえて極東ブログでも書かれていたキース氏の背景などを無視すれば、徹底的に希望に裏切られ虚無的になった後にまた人のもとへ回帰した人の言葉のように聞えたのでした。(そして相手は普通の人) それ
ネタ ・どんなエントリにもネガティブなことだけを書いてるブックマーカーは論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。 それはそれとして、ブックマーカーを愛しなさい。 ・あなたがブログを通して良いことを書いてもブックマーカーは[これはひどい]と非難するし動機を邪推する。 それはそれとして、いつも良いエントリを書きなさい。 ・あなたがオフ会を成功させると、間違った友人と本当の敵を得る。 それはそれとして、オフ会を成功させなさい。 ・あなたが書いた今日の良いエントリは明日には忘れられる。 それはそれとして、良いエントリを書きなさい。 ・「なんでもオープン」と「誰にでもトラックバック」はブログをDisられやすくする それはそれとして、何でもオープンにし、誰にでもトラックバックをしなさい。 ・最大級の発想を抱く最大級のウエブロガーも、最低の心情を抱くウエブロガーによってDisられる。 それはそれとし
この連休に義母の還暦のお祝いの会食があり 私達子供家族3組と義母の姉妹兄弟が一同に集まりました。 長男と三男の私達には子供が2人ずついます。 子供たちが義母にお祝いの言葉を述べたり、伯母叔父達がお祝いを渡したりと和やかに楽しく食事は進んでいましたが、そのうち子供たちがはしゃぎだし室内を走り回るようになりました。 お店側で用意してくださった子供用のイスを押して走ったり予備の為に置かれてあったテーブルの上に乗ったり飛び降りたり、それはもう楽しそうに歓声を上げて遊び始めました。 長男のお嫁さんはすぐに自分の子供を叱り始めましたが、うちの子供はまだ4歳と3歳で怒っても中々言うことを聞かないし、お目出度い席で子供を泣かすことも無いと思いそのまま食事と話を続けていました。 ところが途中でお手洗いに立ったときの事です。 伯母が後ろから追いついてきて「子供を叱りなさい!」 「奇声とイスを引きずる音で周囲の
的を得ていると思います。私は男性ですが、未だ付き会ったと事もありません。性格の影響もありますが、安易にきめることが多いと思います。進学、就職にしろ大事な場面に疎かったと思います。ただ、真面目にやっていれば幸せな生活が送れると思っていました。実際は能力やお金の占める割合は多きい。恋愛も然り。大企業に勤めているので金銭的には優い性を感じましたが、幸せとは考える歳になってきました。区別でなくて差別、性善説はある程度のお金が必要です。その上で考え方や教育、人としてが問われると思います。貧困で善を貫くのは難しいと思います。資本主義だからとか当たり前だからと認めていいのかと疑問も感じます。女性とお金の話が混ざってきましたが、自分の経験にない思考の差をどう埋めるかは永遠の課題だと思います。偏り過ぎない考え方を身に付け、小さなことに幸せを見出るようにしたいですね。(2009/03/16)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1121885.html オタクは死んだ→俺は生きている→俺はオタクじゃない→やったー、俺はリア充だーっ! リア充になったので記念に買ったよ! オタクはすでに死んでいる (新潮新書) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2008/04/15メディア: 新書購入: 17人 クリック: 634回この商品を含むブログ (170件) を見る 釣られたよ! というか、オタクかリア充かの二択っていう、俺の世界観は歪すぎる。 ものすごくベタな言い方をすれば、悪貨は良貨を駆逐するっていうアレです。 買いたくはないけど、内容は気になるって人の為に、内容を要約すると 昔のオタクはたくさん勉強して偉かったよ! ↓ たくさん勉強したプライドによって、世間の連中にDISられても耐えられたし、そのプライドによる共同体も
犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 4月1日から、75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度が開始され、4月15日(年金支給日)からは年金からの天引きも始まった。それ以来、全国各地において、保険証が届いていない、保険料徴収額が多く算定されている、封筒のデザインが訃報を連想させるといったトラブルが相次いでいる。週刊誌も、「長生きという地獄、絶対許さない!」「史上最悪の国家犯罪」などのタイトルによって、この状況をセンセーショナルに報じている。特に多くの人々の怒りを買ったのは、「後期高齢者」というお役所言葉の響きである。屈辱的な扱いだ、年寄りは早く死ねと言わんばかりではないか、まるで姥捨て山だといった批判が相次いだ。舛添厚生労働大臣は、急いで「長寿医療制度」と通称名を使うよう指示したが、中身を変えずに名前だけ変え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く