タグ

2007年4月26日のブックマーク (12件)

  • 絶望が不足気味です。 - z0racの日記

    久しぶりのエントリー。これだけ更新しないなら、いっそ閉めてしまう方が気が楽かもしれないとも思う。 車内レイプしらんぷり 「沈黙」40人乗客の卑劣 : J-CASTニュース この記事とか、「間接的殺人」論争とか、どうも絶望が不足気味ではなかろうか。己が無力に対する絶望など、十代のうちに済ませておいて欲しいと思う。 「すべての人は救われるべきである」という倫理的命題は肯定しよう。しかし、「人はすべての人を救わなければならない」などという命題を振り回すのは倫理的暴力であろう。これらの言説は、自省の身振りで無理な命題を立ててしまっているのである。人は神様ではない。 まずは不可能を受け入れ、ちゃんと絶望して2つの命題の違いを認識すべきだ。そうでなければ、前者を軽んじることにもなりかねない。 倫理は磨くモノであって、振り回すモノではない。危ないからね。

    絶望が不足気味です。 - z0racの日記
    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    『倫理は磨くモノであって、振り回すモノではない。危ないからね。』
  • Double Line - 私信

    Double Line Profile double-line Calendar << 2007/04 >> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Title ありがとう ユメ パニックについて 時間知覚 扇風機とクーラー Category 言及 試論 エッセイ レビュー 日記 小説

    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    『だから、私は「傷つけない」ために抑圧に対して「抵抗」ではなく「解呪」します。』『どれが「私」や「あなた」にとって「幸福」であるのか、それを選び取るのは、ひとりひとりなのだと思います。』
  • 「間接的○○」については今後もう書きません。 - 女教師ブログ

    倫理 「すべての人間は、間接的○○」という言葉を聞くと傷つく人間もいるそうだ*1。そのような人に配慮せよ、というのはとても納得がいく。その点は、一応、マジメに考えたつもりだ。だから私は「ピンポイント爆撃」というキーワードを、先日のエントリで示してみた。ただでさえ、謂われのない罪悪感にもがき苦しんでいる人間に、さらに拳を振り上げるような真似はしたくない。彼/彼女たちに「爆撃」しようなどとは思っていない。彼(女)たち(だけ)は守りたい。 しかし、私が守りたい人たちは、私が振り上げた拳で当に傷つくのだろうか。「すべての人間は、間接的○○」と聞いて、罪悪感を増幅させてしまうのだろうか。 端的に言って、そうは思えない。ここ10日間近く考えてみたが、どうしてもそうだとは思えない。その根拠となるサンプルは私自身である。 自分の不作為が他者の生を閉ざすことを「殺人」とするならば、私は少なくともひとり、理

    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    id:z0racさんに同意。↓id:Masao_hateさん クリリンでした。ごめんなさい。
  • uumin3の日記-倫理的判断についての過去の言及

    今日は陽気もよく暑いくらい…と思っていたら突然の雨。小一時間で止んだ雨あがりの道を近くの郵便局まで歩く。まあ少しは健康のことも考えようという小市民的な試みなのですが、湿気が高かったせいかちょっと汗ばんでしまいました。それでも気持ちのよい散歩という感じです。 行きがけにバス停のそばの花壇をみたら ご近所の低力助成事業 中○○区花壇 という表示。(うちの隣の隣の町内会です) 広告にしては妙。近所なら労力節減でどこからか助成がでる…? と変に思って帰りがけにも一度見てひらめきました。 『ご近所の底力』ってNHKで番組があるじゃないですか。それがらみの花壇でしょう、きっと。 「底力」→「低力」っていう誤字です。誤字。 私は少なからず ご近所に脱力。 以前にもこのようなことを書いておりました。 倫理とは簡単に言えば「何が善であるか」についてのある集団での共有される認識であって、しかもそれは純粋な形式

    uumin3の日記-倫理的判断についての過去の言及
  • uumin3の日記-倫理的判断についての過去の言及

    今日は陽気もよく暑いくらい…と思っていたら突然の雨。小一時間で止んだ雨あがりの道を近くの郵便局まで歩く。まあ少しは健康のことも考えようという小市民的な試みなのですが、湿気が高かったせいかちょっと汗ばんでしまいました。それでも気持ちのよい散歩という感じです。 行きがけにバス停のそばの花壇をみたら ご近所の低力助成事業 中○○区花壇 という表示。(うちの隣の隣の町内会です) 広告にしては妙。近所なら労力節減でどこからか助成がでる…? と変に思って帰りがけにも一度見てひらめきました。 『ご近所の底力』ってNHKで番組があるじゃないですか。それがらみの花壇でしょう、きっと。 「底力」→「低力」っていう誤字です。誤字。 私は少なからず ご近所に脱力。 以前にもこのようなことを書いておりました。 倫理とは簡単に言えば「何が善であるか」についてのある集団での共有される認識であって、しかもそれは純粋な形式

    uumin3の日記-倫理的判断についての過去の言及
    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    『実際に倫理的判断はある。しかしそれは集団(内部)でのみ有効な、ある種相対的なものとして考えるしかない。』この答えは欲しかった答え。江戸の仇を長崎で討つような気分だな(独り言)
  • 共犯者が欲しいだけの正義の味方 - Backlash to 1984

    道徳的詐術とは何か - モジモジ君のブログ。みたいな。 「持っている資源を渡さない」ことによって死なせることがない。──(A) 「持っている資源を渡さない」ことによって死なせることがある。──(B) 以上は事実問題。(A)は端的に間違い。(B)が正解。これを「間接的に人殺しである」と述べるとしても、それは多少感情のうずきを感じさせる表現かもしれないが、あくまで事実の問題であり、ここに何の詐術もない。選択肢があり、そこから具体的な選択肢を選ぶ以上、そこには問いがある。問いの向こう側に、選択の結果を被る他者の顔が見える。ここでの他者の顔は、そこに見るか見ないか、というレベルで選択可能だとしても、そこに顔が「ある」ということは徹頭徹尾事実問題である。 ここで既にトリックがあるわけですよ。「(A)は誤りで(B)が正しい」というのは端的に事実。それはそのとおり。例えば、育児放棄(ネグレクト)による餓

    共犯者が欲しいだけの正義の味方 - Backlash to 1984
    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    「「答えることが無理」な責任を一般的な責任として提示する」ことに賛同している」という始めに結論ありきなのだと感じました。
  • 哲学者の欺瞞(保存用) - Backlash to 1984

    コメント欄の、kanjinaiさんと私のやりとり。 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070409/1176086019&date=20070426004155

    哲学者の欺瞞(保存用) - Backlash to 1984
    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    魚拓読みました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    『友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ』という歌にもその心情が表れてますね。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070425/p1

    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    捉われていないという捉われ方、かなあ。社会学の理論の罪深さを感じたり。
  • 俺だけかもしれないけど - ドロップキックアウト

    ■[雑記]俺だけかもしれないけど その目的がなんであれ、同じものの配色がそれぞれ薄青色と薄ピンクのものを見かけると「男女」と認識してしまうのは人生ゲームにおける棒のせいではないのかという考えが唐突に浮かんだ。浮かんだのだけどあの棒をなんで僕らは人として認識していたのか、また大きさは全く変わらないのに車の二列目三列目に挿した瞬間にあの棒を子供として認識していたことがとても不思議であり、そういえばやたらと子だくさんになってしまってものすごい数の棒が乗っている状態というのがありましたけどあれはルール的にどうだったのであろうかというようなことに思いを馳せてしまって色々とどうでもよくなってきた。

    aozora21
    aozora21 2007/04/26
    人生ゲーム
  •  くねくねしようぜ! - 力士の小躍り

    私はくねくねするのが好きだ。 くねくねして何が悪いとまで思う。 何故にくねくねしてはいけないのか? 「外部の他者を放置している」 「周りから見ればどうでもいい話であり、場所をわきまえず他者をほうっておいて両者でコミュニケーションを取っている状態である」 こんなことらしい。 しかし「外部の他者」や「周り」とはなんなのか? 検索やらで来た一見さんだろうか? たまたま見た先でくねっていても、二度と見なければいい話で、たぶん私なら、くねってるだけなら二度と見ないでしょう。 ハズレサイトにあたることは検索ではよくあることだし、それだけのことです。 私のウェブログには、未だに「まんここうえんのモザイクなし画像」を目当てに多くのスペルマ迸る熱き男性からのアクセスが一定量ありますが、彼らの怒りのことを思えば、くねってるぐらい大したことではありません。 では、外部や周りとはなんなのか? それは、くねくねの中

     くねくねしようぜ! - 力士の小躍り
  • 言葉のこと - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 伝える技術について。 正しい言葉を伝える 業界第一位のマクドナルドは子供に人気があって、業界第2位のバーガーキングは、 どちらかというほ大人向けの味を売りにしている。 バーガーキングの戦略として、マクドナルドに対して「マックはお子様向けのハンバーガーだ」という ネガティブキャンペーンが有効に働くかもしれない。 これを仕掛けると、「そのとおりだ」と思う大人と、「自分はもう大人だ」と思う子供達と、 両者を新たな顧客に取り込む可能性が見えてくる。 ところが、「大人っぽい子供」を当てこんで、バーガーキングが子供向けのメニューを 作ったら、言葉が真実として伝わらない。キャンペーンは失敗するだろう。 反対意見を表明できる立ち位置 正義とか平和、福祉みたい