タグ

2019年12月11日のブックマーク (5件)

  • Inkscape について | Inkscape

    Inkscape とは何ですか? Inkscape はベクター画像をプロフェッショナル品質で作成・編集できるソフトウェアです。動作OSは Windows, Mac OS X および GNU/Linux で作動できます。このソフトは世界規模のユーザーに、デザインのプロフェッショナルからホビー家にまで、様々な用途のグラフィック(イラスト、アイコン、ロゴ、ダイアグラム、マップ、ウェブ画像)の創作のために活用されています。 Inkscape は、 W3C オープン規格の SVG (Scalable Vector Graphics) を、ネイティブのフォーマットとして採用している、フリーでオープンソースなソフトウェアです。 Inkscape は洗練された描画ソフトであり、その機能の匹敵するのは Adobe Illustrator, CorelDRAW および Xara Xtreme 並みです。 様々

    Inkscape について | Inkscape
  • AmazonでAdobe CCが取扱終了。移行先のオススメは「デジハリ」だ! | TEAM EX NOTES

    皆さんはAdobe税、納めてますか? 私はAdobeが大好きなので納めてます! 年間数万円しますが、納めないと仕事になりませんからね。 そんなAdobe税に衝撃の展開が訪れたのは今年の4月のこと。なんと、毎度セールで安く買えていたAmazonから、Adobe Creative Cloudの取扱い終了のお知らせが来たのです。 AmazonではAdobe Creative Cloudの取扱が終わっていた契約していたのはAdobe CCのコンプリートプラン(セール中)で、そのお値段はなんと月2700円。 Adobe公式だと月4980円かかるのでかなりの格安です。 昨年はAmazonでセールをやってくれていたので助かりました。 ……なんて言ってたら、こんなお知らせがメールボックスに埋まっていました。 Adobe Creative Cloud 定期購入版をご利用中のお客様へのご案内です。 まことに勝

    AmazonでAdobe CCが取扱終了。移行先のオススメは「デジハリ」だ! | TEAM EX NOTES
  • Black Friday 50% Off | The Creative Suite You Deserve

    Award-winning photo editing, graphic design and page layout software for Mac, Windows & iPad. Impressively fast and remarkably smooth All the tools you need without the bloat One shared file format for a seamless workflow Built with the latest tech, for the latest tech Fully featured across all platforms No subscription needed The top choice of thousands of illustrators, designers, game developers

    Black Friday 50% Off | The Creative Suite You Deserve
  • HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ

    現在のほとんど全ての英数キーボードにおけるControlキーの位置は、一番左の一番下にある。それに対してHHKB(Happy Hacking Keyboard)は発売されて20年以上、Aキーの左隣にControlを配置し続けている。HHKBを開発・販売するPFUはなぜそこにこだわるのか? MS-DOSの時代に一斉を風靡したNECPC-9801の、そしてApple Macintoshの初代JISキーボードはAキーの左隣にControlキーが配置されている(正確にはPC-9801ではAのすぐ左はCaps、そのまた左がControlだった)。てっきりこの辺りがHHKBのキー配列の原点なのだろうと思っていたのだが、その仮説はあっさり覆された。 PFUの松秀樹広報戦略室長は、このキー配列はSun type3キーボードを参考にしたのだと話す。現代人はほぼ知らないであろう、伝説的なコンピュータに使わ

    HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ
    animist
    animist 2019/12/11
    Ctrl が A の左にないと嫌な人なんだけど、由来は Sun Type 3キーボードなのか
  • より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    プレイドのデザイン・エンジニアリングチームにて、ソシオメディア上野さん、藤井さんを講師に招き、オブジェクトベースUIデザインのワークショップを実施いただきました。 内容について詳しくは触れられませんが、参加する前の課題意識と参加後の気付きを残しておきたいと思います。 なぜやったのかプレイドが提供している「KARTE」では、機能として提供していることが多岐にわたり、いわゆる「タスクベース」になっているのではと感じることが増えていました。 具体的には、画面名や操作手順、操作の起点となるナビゲーションやボタンのラベリングなどで、タスクベースとオブジェクトベースが混在しているように感じていました。 オブジェクトベースUIは、そうした状況に対し一定の秩序を与えながらも、道具としての自由度、ユーザーが学んでいくことによる創造性を発揮できる環境を設計できる可能性があるように思いました。 また、プレイドは

    より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD