タグ

2015年10月26日のブックマーク (2件)

  • いまさら聞けないパスワードの取り扱い方

    2. 日お話ししたいこと • パスワードの器の要件 • パスワードの中身の要件 • パスワード入力画面の要件 • 認証エラーメッセージの要件 • パスワードの保存方法 2Copyright © 2013 HASH Consulting Corp. 4. SMBCダイレクトはアカウント回復に手間をかけることで対応? 4Copyright © 2013 HASH Consulting Corp. http://www.smbc.co.jp/kojin/otetsuduki/anshou/saihakko/index.html • SMBCはアカウントロック後のアカウント回復を書面あるいは電話とする ことで、オンラインのパスワード攻撃に対策していると考えられる。 • 自動的にアカウント回復するサービスの場合は、パスワードの要件を厳し くすることで、オンラインパスワード試行に対抗した方がよい •

    いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
  • 乱数の性質とセッショントークンの作成 - $shibayu36->blog;

    ユーザアカウントのログイン機能とか作ってると、何らかの形でセッション用のトークンを作成する機会がある。今まではこれは適当にランダムな値を利用していればいいんでしょと思っていたのだけど、ちょっと違ったのでメモ。 乱数の性質 http://akademeia.info/index.php?%CD%F0%BF%F4によると、乱数には三つの性質がある。 無作為性:統計的な偏りがなく、でたらめな数列になっているという性質。 予測不可能性:過去の数列から次の数を予測できないという性質。 再現不可能性:同じ数列を再現できないという性質。再現するためには、数列そのものを保存しておくしかない。 この時、少なくとも無作為性のみ満たされていると弱い擬似乱数、無作為性と予測不可能性が満たされていると強い擬似乱数、全てが満たされていれば真の乱数と呼ばれる。ソフトウェアだけでは、真の乱数を作ることができず、真の乱数に

    乱数の性質とセッショントークンの作成 - $shibayu36->blog;