タグ

2009年4月7日のブックマーク (7件)

  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
  • アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三

    私には個人的に尊敬する人や親しい人がNTTグループの中にたくさんいます。また、私が現在勤務しているソフトバンクにとっては、NTTグループの各社は、一面熾烈な競争相手であると同時に、一面では多くの点で協調すべきパートナーであったり、接続先であったりします。従って、下記のようなことを正面だって言うのは、来は心苦しいのですが、やはりこれだけは言っておかなければならないと思います。 NTTドコモの新入社員の入社式にNTT持ち株会社の三浦社長が出席され、その訓示の中で、「NTTドコモに入社されたあなた方は、NTTに入社されたのと同じ事」という趣旨のことをおっしゃられたとの事です。私は勿論その入社式に出たわけではなく、人伝に聞いたことに過ぎないので、詳しいニュアンスまでは分りませんが、そのことを聞いて、私は飛び上がるほどに驚きました。これは、「NTT分割」が求めたものの公然たる全否定に他ならないから

    アゴラ : 目に余るNTTグループの独占回帰への試み - 松本徹三
    altr
    altr 2009/04/07
  • 彼女が死んだ。 - kom’s log

    一ヶ月の間一緒に住んだ。二ヶ月の間、病院で過ごした。短い結婚生活が終わった。 脳幹の梗塞、ということで一度医師団に見放された後に奇跡的に復活したという話はここに書いた。その後の脳の機能回復は私からみるかぎりかなり目覚しく、瞬きを使ってどの曲を聴きたいか、などのコミュニケーションを交わすことができるようになるまで回復した。一方で脳ではなく体の予後が思わしくなかった。初期の激烈な血圧上昇剤投与を停止したことによる副作用と思われる虚血による後発性肝内胆道炎を起こし、おそらくそのことが原因となった肝膿瘍が発症からちょうど2ヵ月後に発見された。細菌の感染も軽微ではあるが、抗生物質で完全に排除することができなかった。脳、肝臓、感染の三つ巴のなかで、治療方針は難航を極め、集中治療室を出ることができずに時間ばかりが過ぎた。この間に私はリハビリについて調べ、特にリハビリの専門家であるバーバラ・ウィルソンの著

    彼女が死んだ。 - kom’s log
    altr
    altr 2009/04/07
  • 漫画「燃えるお兄さん」事件

    今もう16年も前の1990年の出来事でした。 集英社発行の「週間少年ジャンプ」に「燃える!お兄さん サイボーグ用務員さんの巻」という漫画が掲載されました。 「これは明らかな差別だ!」と大阪部の用務員部会が集英社に抗議の申し入れを行い、 �@同号の店頭のみならず、家庭、飲店にあるものを含めての回収、 �A謝罪広告の掲載などを求めました。 集英社は「学校用務員さんの仕事を教師の仕事より低く描き、当作品全体が、明らかに差別と偏見そのものでした」として、 �@編集部の責任者を対象とした緊急研修会を実施し、 �A「ジャンプ」誌上でお詫びと回収のお知らせをし、 �Bお詫びの社告の広告を掲載しました。 13年もたった今でも、この漫画を読んで頭にきます。 「笑い」の中でつい陥りやすい落とし穴なのだとも考えますが、 「足を踏んだ人はそのことをすぐ忘れるが、踏まれた人はいつまでも忘

    altr
    altr 2009/04/07
    ってタグでいいのだろうか
  • モチベーションなんか自分でどうにかしろ。 島国大和のド畜生

    最近、コーチングだの管理職だののを仕方無しに読んでいる。 仕方無しに読んでいるので、身につかないダメ人間なんだけど、モチベーションだの、高い目標だのそんなの人に設定して貰うものなのか!?という根的な部分でイラっと来る。俺は相当のダメ人間だー。 そもそも仕事のモチベーションてのは ・やって楽しい ・やるとスキルがつく ・やると金になる ぐらいしかないと思う。 んで、 ・やって楽しい     =金が悪い ・やるとスキルがつく =激務 ・やると金になる    =仕事として糞 って場合が多い。 例えばファーストフードやコンビニのバイトなんてどんなに頑張っても時給が何倍にも変わる事は無いわけだし、スキルがガンガンついて次に良い条件で雇ってもらえるわけでもない、だったら頑張らない方がトクなわけで。 この、頑張らない方がトクって仕事にモチベーションを与える為に「やって楽しい」とかの付加価値をつける。

    altr
    altr 2009/04/07
    かくありたいと現実はこーはちゃうだろという話。「やってるとき他のことがしていたいと思えないものは仕事じゃない」ってビジネス英会話のQuoteで言ってた
  • 『ゲーム史に名を刻む問題作となるか?Wiiウェア「ディシプリン 調律帝国の誕生」』

    ★今回の記事の携帯向けはこちら。 タイトルとクリエーターの名前は明かされていたものの、 肝心の内容についてはヴェールに包まれていた Wii Ware/Wiiウェア用ソフト「ディシプリン 調律帝国の誕生」について 海外サイトで内容に触れた記事を発見。 分かる範囲内で要点をまとめると・・・ ・日での配信開始は5月予定で北米・欧州と順次配信。(その後、日では8月25に決定) ・「アクアノートの休日」「巨人のドシン」などで知られる飯田和敏氏が ゲームデザイン、脚、監督の一人三役を担当。 ・ジャンルはアドベンチャー。 ・開発スタッフは7名、開発期間は10ヶ月程度。 ・スタート当初はDSでの発売を予定していたが、内容がかなり挑戦的なため 完成直後にユーザーに届けられ、価格も抑えられるWii wareに変更された。 ストーリーやシステムについて ・舞台となるのは、とある国の政府の依頼を受け 民間企

    『ゲーム史に名を刻む問題作となるか?Wiiウェア「ディシプリン 調律帝国の誕生」』
    altr
    altr 2009/04/07
    話3割くらいで覚えておく
  • アスキー・メディアワークス 2誌を統合し硬派技術誌を新装刊 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    アスキー・メディアワークスは、「UNIX magzine」「NETWORK magazine」の2誌を統合して、テクニカル領域を広くカバーできる技術誌「月刊 ASCII.technologies」として新装刊する。 「月刊 ASCII.technologies」の第1号は5/23売(7月号)となる。誌名の通り「月刊誌」 24日発売。 季刊誌の「UNIX magzine」は6/18売、月刊誌の「NETWORK magazine」は4/24売がそれぞれ最終号となる。 新装刊の陰で伝統ある「UNIX magzine」が終焉を迎えるのも事実ですが、2006年6月のリニューアル以降は新しい道を模索していたので、今回の「月刊 ASCII.technologies」がその到達点とも思えます。 統合される2誌は、それぞれに扱える範囲が限定されていましたが、「月刊 ASCII.technologies」では

    altr
    altr 2009/04/07
    月刊誌出るのか