タグ

2012年11月17日のブックマーク (4件)

  • ArelでLIKEとかいうRails

    同じ名前のカラムがあるモデルに関連があるとする。FooとBarがあってそのどちらにもname属性があるようなケース。 Foo.where(:name => 'baz') これはもちろん問題なく実行できる。次のような関連を使う場合でも特に問題は起きない。 Foo.joins(:bar).where(:name => 'baz') ここでハッシュ表現できないような条件を考えてみる。 Foo.where('name like "baz"') これももちろん問題ないのだけれど、次のようなのになるとちょっと困ってしまう。 Foo.joins(:bar).where('name like "baz"') もしもこれを実行しようとするとStatementInvalid例外が上がってくる。SQL文を生成させてみると「WHERE (name like "baz")」となってしまっているのを確認できる。 wh

  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    生成AIがユーザーの質問に直接答えるゼロクリック検索が主流となった現在、コンテンツ制作を中心としたSEOの費用対効果は悪化の一途です。これからのSEOでは、AIから「名指しで推薦される」物のブランドを築く必要があります。これは外注に任せられるものではありません。社長自らが取り組むことで、勝ちが見えてきます。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • Unheap - A tidy Repository of jQuery Plugins & JavaScripts

    Another great gem from Zurb. What if you wanted to make a user aware of a piece of content long before their mouse directly hovers over its element? Perhaps it was a piece of content that a user would have never otherwise hovered over (thus rendering all that CSS you styled on the :hover of your class forever invisible to your user). What is a designer/developer to do? Reactive Listener allows us

  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー