タグ

2009年4月20日のブックマーク (12件)

  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • どの言語を美しいと思うか: それほど間違ってないプログラマ用語辞典

    最近、私はPerlをポチポチと勉強しつつ、Rubyなんかも使ったりしている。 そうやって久しくやってなかった(そしてそれほど手に馴染んでもいない)言語を触っていると、自分が何を美しいと思うか、傾向が見えてくる。 それで……なんというか……あれだ、私はJavaを美しいと思ってしまったりしているのだ。static importとアノテーションは蛇足に見えるが、genericsは心地良いと思う、そういう人種だと気づかされてしまったわけだ。 どうか石を投げないで欲しい。FやUが付く言葉で罵ってブラウザを閉じないで欲しい。書いている私だって頭を抱えたくなっているのだ。 PerlRubyはどちらも怠惰な言語(これは良い意味の言葉だと確かリャマに書いてあった)なので、それを使っていると生真面目な言語に対する心に気づかされてしまう。そういうこともあるということだ。 では、私が怠惰な言語を嫌っているか

    akkun_choi
    akkun_choi 2009/04/20
    大規模開発あんまり経験ないけど、Javaは美しいと思うよ。例えるなら数学と物理学の違いかな
  • グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのリサーチブログで紹介されていた、新しいキャプチャ方式の論文[pdf] こういう画像を、ちゃんと上を向くように直すことで、ユーザが人間であることを確認する、というもの。 なお、Aは人間でもコンピュータでも上がわかるような画像、Cは人間でもコンピュータでも上がわからないような画像、Bが人間だけ簡単に上が判定できる画像、だそうだ。画像にも、上がはっきりしているものと、どちらが上と取れる画像があるので、このキャプチャに向いた画像を選別して使うと書いてある。 3枚ぐらいの判定でよい結果が出たということで、実際に今CAPTCHAがあるようなWebのフォームに適用しようとするとこんなイメージになる。 また、キーを入力するタイプの今主流のキャプチャよりも、キーボードが無くて画面も小さいこういうデバイスで特に有用である、とも言っている。 [追記] ジョェバンニ、じゃなくてamachangが数時

    グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • スウェーデン人による日本人への差別意識

    私が寮生活をしている頃、スウェーデン人の友人がある雑誌の記事を持ってきて私に噛み付いてきたの。そこには、六木で売春するスウェーデン人女性のインタビュ―が載っていてね、“1ヶ月で1年分の稼ぎが入るからやめないけれど、こんなに自分が安っぽく扱われた事はない。”ってその女性が証言しているのに激怒してるんだ、その私の友人は。『どうして日人は売春を容認するの!?そのスウェーデン人を安っぽく扱うことに日人として恥って観念を覚えないの!?』ってね。 “売春は法律で禁止されてるよ、日でも。たとえばそれがフィリピン人の売春婦だったら、ブロ―カ―に騙されたってケ―スが考えられるから同情するけどさ、そのスウェーデン人は稼ぎがいいから 安っぽく扱われるのを承知で自ら売春してるわけじゃん。なんで日人として恥を覚えなきゃならんのよ?” 周りにいた他のスウェーデン人も中に入ってきて一斉に私を非難しはじめたじょ

    スウェーデン人による日本人への差別意識
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    akkun_choi
    akkun_choi 2009/04/20
    前フリと客観性
  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

  • Zopeジャンキー日記 :日本のネットベンチャーが技術革新よりも 「ネット財閥」 をめざす理由

    アマゾンでを売る - アマゾン・ドット・コムCEOジェフ・ベゾスのインタビュー http://bookseller.seesaa.net/article/8727868.htmlグーグルやアマゾンを見ていると、最先端のプログラムを駆使しながら、さらにその上を目指していこうとする技術志向とビジネスが結びついていて、それが未来を切り開いていくようなワクワク感を覚える。 それに比べて日IT系と言われる企業は、楽天にしてもライブドアにしても、技術の先端で未来を開くというより、企業買収によってビジネス規模を拡大していく手法だ。 その原型はソフトバンクの孫正義氏のやり方にあるのではないかと思う>。 これを読んで、「アップル、グーグルは未来をつくっている テレビ局なんか買っている場合じゃない」で書いたのと同じことを感じている人がここにもいた、と思うと同時に、そうか、原型はソフトバンクだったんだ

    akkun_choi
    akkun_choi 2009/04/20
    多角化経営=ローリスク=日本の伝統
  • 世界認識の違いか、言語の使い方の違いか - モジログ

    私はいまから20年近く前、大学後半くらいから数年ほどのあいだ、分析哲学にハマっていたことがあった。専攻していたわけではなく、素人の愛好家として、その手のをよく読んでいたに過ぎないのだが、「分析哲学を浴びた」と言ってもいいくらい、わりと熱心に読んでいた。そして、分析哲学と接したその数年の期間は、その後の私に少なからぬ影響を与えた(いま考えると、これがその後ITの世界に入ることにもつながっている。当時の私はコンピュータも持っておらず、ITと無縁の人間だった)。 当時、分析哲学のさまざまなで読んだ内容はほとんど忘れてしまったのだが、私が好きだった哲学者、ルドルフ・カルナップの「世界の問題なのか、言語の問題なのかをはっきり区別する」というスタンスは、私の「物の見方」に大きな影響を与えた。 例えば、2人の人間の意見が割れているとする。Aは「神は存在する」と言い、Bは「神は存在しない」と言っている

  • すべての言葉は一人歩きする - モジログ

    意見が合わないように見えるとき、実は意見が合っていないのではなく、 単に言葉の使い方がい違っている、というケースは少なくない。 言葉は、それによって意思を伝えられるがゆえに用いられるが、 にもかかわらず、言葉はすべての人にとって厳密に同じものを意味してはいない。 言葉を使うとき、誰でも「自分の意味で」使う。 そしてその言葉を受け取る人もまた、「自分の意味で」受け取る。 つまり、自分がある意味を込めて放った言葉は、多かれ少なかれ、別の意味で解釈されるのだ。 こうして、すべての言葉は一人歩きする。 客観的に共有可能なのは「言葉そのもの」だけで、 そこに込められた意味のほうは、完全に客観的には共有できない。 言葉そのものは記号という客観物に定着しているが、 そこに込められた意味、そしてそれを解釈した意味は、 各人の心象内に漂っているだけで、それを直接検証する方法がない。 心象内のイメージがいっ

  • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net

    最終更新日 Sun, 19 Apr 2009 20:27:25 +0900 最後のコメント Mon, 14 Jul 2014 08:14:00 +0900 ブックマーク 先日開催された、Kanasan.JS JavaScript第五版読書会#7のレポートです。 今回はCSSとイベント処理の入門的内容でした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 JavaScriptからCSSを扱う それ程難しくはないので、簡単にまとめておきます。 はまりがちな事 Element.style.colorなど、Element.style.〜のスタイルオブジェクトで操作出来るのは、 インライン指定されたスタイルのみなので気を付ける必要があります。 僕も最初の頃は知らずによく間違えていたのですが、これを知っていると無駄に時間を使わなくて済むと思います。 <style> #foo { background-c

  • Perlがダメな理由 - あもあもダイアリー日記

    Perl使いは、英語Perlが読めるので、それ以上のドキュメントを必要としない。つまり、まともなチュートリアルがないので、初心者にはお勧めできない。 PHPより遅い。CPANというモジュールに頼りすぎていて、バイナリで動かそうとしないから遅い。モジュールを使っているPerlはまず遅くて使い物にならない。CPANが便利と言っても、これじゃRubyと変わらん。 とりあえず動くものを作りたいならPHPの方が生産性が高い。英語やコードは読めないけど、日語なら読める人向けの文章ならいっぱい出てくる。 Perlは口先だけでは叩かれる文化らしいので、自分の体験を書いておく:XMPPを使って何らかの文字列を送信しようとPerlPHPで試みた。Perlでは4時間くらい費やしたができなかった。一方、PHPでは1時間もかからずに、送信できた。アホな俺にはどちらが相応しい言語なのかよく分かる。 Perlは英

    akkun_choi
    akkun_choi 2009/04/20
    そう思う。もっとperlのドキュメントが豊富で書いたらすぐ動いてれば今頃perl使いになってたんだろうなぁと思う
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.