タグ

2008年7月13日のブックマーク (9件)

  • 「日本人はスカトロ・ペド」─世界に発信“ヘンタイ物語”に非難集中 - bogusnews

    「日人は淫乱でスカトロ、ペドのヘンタイ」─そんな国辱ものの情報を世界に向け発信し続ける書籍に対し、ネットで批判が広がっている。もともと国内の一部好事家向けだった異常な内容のが、世界20カ国語以上に翻訳して配信されているのだ。 「なにも知らない外国人が読めば“日人はみんなヘンタイなんだ”と誤解を招きかねない」 と、匿名掲示板の有志らが中心となって発行中止を求めている。 問題になっているのは、“ミナモト”という性格異常者の男の生涯を綴った物語。内容のハレンチぶりは、もはや目を覆いたくなるばかり。一部を抜粋するだけでも以下のような異常としか言いようのない描写があふれている。 主人公は全54巻(!)にもわたって、10人以上の女をとっかえひっかえしてはセックスに明け暮れる。それが原因で左遷されても反省の色をまったく見せない 屋敷内に汚物をまきちらして愉悦にひたるスカトロシーンがある 主人公は義

    「日本人はスカトロ・ペド」─世界に発信“ヘンタイ物語”に非難集中 - bogusnews
    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/13
    自虐的に変態って言うぐらい認識してるのに、いざ外に向けて発信されるとなぜか怒りだす。これぞ素晴らしき恥の文化
  • JavaScript: ベイズフィルタ - mayokara note

    Naive Bayes classifier - Wikipedia, the free encyclopedia var BayesFilter = function(aMemory){ this._memory = aMemory || { t: 0, f: 0, prior: {} }; }; BayesFilter.prototype = { getMemory: function(){ return this._memory; }, train: function(bool, params){ this._memory[bool ? "t" : "f"]++; params.forEach(function(v){ if (!this._memory.prior[v]) { this._memory.prior[v] = { t: 0, f: 0 }; } this._memor

  • かなふる

    about かなふる はホームページの漢字に振り仮名を付けることのできるブックマークレットです。 文章を読みながら好きな箇所にかなをふることができます。 ブックマークレットなのでブラウザに登録するだけで簡単に使えます。 demo 地球環境変動観測ミッション(GCOM : Global Change Observation Mission、ジーコム)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進めている、人工衛星を利用した地球環境の変動を長期的に観測する計画。国際プロジェクトの全球地球観測システム(GEOSS)10年計画に沿い、10~15年程度の期間、全地球上の降水積雪量や水蒸気量、雲、エアロゾル、植生などの物理データを観測し、そのデータを気候変動予測や気象予測、水や料資源管理などに利用し、その有効性を実証することを目的としている。 地球環境変動観測ミッション - Wikipedia

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/13
    おおーすごい
  • Password Chart

    Enter a phrase to create the password chart: Enter a password to convert using the chart: Chart options: Include numbers? Include punctuation? Why should I use this? Picking and remembering strong passwords is a pain. It's easier to convert an easy to remember one. It works anywhere on any computer. It also works offline if you print out the chart. Its free, easy and secure. Everything is done in

  • 野蛮で残酷な日本的茶番 2008-07-11 - planet カラダン

    フィレンツェの大聖堂に学生が落書きしたとかなんとかいうニュースが繰り返し報じられていますが、この騒動を記念して、大聖堂側が学校名入りの銘板をこさえてくれるそうです。 大聖堂の事務局長は「謝罪訪問という勇気ある行動に感銘を受けた。寄付金で落書きを消した個所に、学校名入りのタグ(銘板)を作りたい」との意向を示したという。 (中略) 大聖堂の事務局長とともに面会に応じたフィレンツェ市の副市長は「文化を大切にする日人の意思と厳しい態度に考えさせられた」と話したという。 http://www.asahi.com/national/update/0710/NGY200807100015.html 大聖堂に落書きをした学生たちに対しては国民的とも言っていいほどの非難の声が挙りました。当初短大側が厳重注意処分にしたことに対して、「甘すぎる。停学でもいいのではないか。」との意見が寄せられ、また別の大学では

    野蛮で残酷な日本的茶番 2008-07-11 - planet カラダン
    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/13
    この視点はなかった→「仲間に入れさせて下さい」と日本人に謝った
  • 無料で使えるワイヤーフレームツールのまとめ : could

    ソフトウェアワイヤーフレーム 無料で使えるワイヤーフレームツールのまとめ Firefox 上で動作するワイヤーフレームツール Pencil をはじめ、無料でしかも便利なツールが増えてきました。紙とペンでワイヤーフレームを描くのは基ですが、より物に近いプロトタイプを作るのであればソフトウェアを使うのが最適です。以前紹介した「プロトタイピングの基礎の基礎」も併用に読んで今回紹介するツールの中から自分に合ったツールを探してみてはいかがでしょうか。 DIA: a drawing program UMLダイアグラムに特化していますが、ワイヤーフレームも作れます。基的にデータは XML で保存されますが、EPS, SVG, PNG といった別形式にも書き出せます DENIM タブレットで操作すると快適そうなプロタイピングツール。サイト内をどのように移動するかを確認するには使えそうです OpenO

    無料で使えるワイヤーフレームツールのまとめ : could
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • エントリ整理用コメント欄

    これは何? はてバー(※)のためのミニブログツールです。 ダミーのURLを作るので、はてなブックマークに追加して、 コメント部分をミニブログとして使いましょう。 POSTをクリックすると現在時刻の入ったURLとタイトルで ブックマークの追加ページが開くので、 コメント欄にTwitterみたいにひとこと書いて、 追加してください。 詳しい説明はこちら→質問と答え (※)はてブを使う人のことです。 何がうれしいの? URLを指定してひとこと言うときははてなブックマーク、 URLを指定しないときはTwitterはてなハイクと ツールを使い分けている人が多いと思うのですが、 1つのツールでどちらもできるようになります。 対応機種 IE7, Firefox3, au W61CA, docomo HT-03A(標準ブラウザ) で確認しました。 docomoの2009年春以前の携帯では動作しないようで

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/13
    なるほど
  • MOONGIFT: » PHP版Plagger「Conveyor」:オープンソースを毎日紹介

    Plaggerは非常に有益で、技術者たちがこぞって遊ぶのに最適なソフトウェアだ。そして、Wikiエンジンと同じく有益なソフトウェアは他の言語に受け継がれる傾向になる。Plaggerも同様だ。 PHP版Plaggerというと、Prhaggerと言うソフトウェアがあったが、いつの間にか行方が分からなくなっていた。そして、名前がこちらに変わっているようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConveyor、PHP版Plaggerというべきソフトウェアだ。 Conveyorはrhacoフレームワークを利用したソフトウェアだ。Conveyor自身、rhacoプロジェクト内のSubversionから取得できる。 インストールが終わって、Conveyorへアクセスすると、フィードの指定などを行う画面が出る。フォト蔵で見るPrhaggerの画像と比べると随分簡素になっているが、プラグイン等がない

    MOONGIFT: » PHP版Plagger「Conveyor」:オープンソースを毎日紹介