タグ

2024年9月24日のブックマーク (9件)

  • 有料会員100万人「radiko」のビジネス的伸びしろ

    ネット経由でラジオを聞けるラジコ(radiko)の新サービス「タイムフリー30」が始まる。30日以内であれば聴取制限なく、何度でも聴き放題となるサービスだ(ただし一部聴取できない番組あり)。 さらに従来の「エリアフリー」と組み合わせると、全国のラジオ局の番組に適用されるという。特に「推し番組」をいつでも何度でも聴きたいという若年層=「Z世代」の需要に応えるサービスではないか。 そもそもラジコは予想以上に確実にパイを広げている。 この4月にラジコが発表した資料によると、現在の有料サービス(上記エリアフリー)のユーザーは100万人とのこと。ラジオという媒体特性から考えると、決して小規模とはいえないだろう。 また総務省による「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2024年6月)によれば、ラジコ自体の利用率は全年代で13.8%にまで達している。おおよそ7人に1人の割合であ

    有料会員100万人「radiko」のビジネス的伸びしろ
  • 最終週「虎に翼」異例ヒットとなった"2つの理由"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最終週「虎に翼」異例ヒットとなった"2つの理由"
  • 【アヒル対策・居飛車持久戦】ramhomeさんちのアヒル対策・フルコース|ramhome

    Apéritif~はじめに~以前記したアヒル対策の改良版です。 シェフ自慢の北京ダックフルコース、心ゆくまでご堪能ください♪ 前回のノリと勢いで押す対策に比べて、難易度が高い内容になっております。が、出来る限り簡単に説明していきますね。 (そもそも「アヒル戦法を用いる棋力帯を考えると、攻めが分かりやすければ互角な局面の多い対策でもよく通る」) Ⅰ Hors d'oeuvre~▲66歩を優先しよう~どうせramhome流に雁木を組むなら、歩を取られないように▲76歩より▲66歩を優先しましょう! △86歩▲同歩△同飛に▲67銀で横歩取りを受けられます! △86歩▲同歩△同飛▲67銀に△87歩が気になるかもしれません。が、 △87歩は▲79角と躱して、△88飛成▲同金△79角は▲58飛打で完封ですⅡ Potage~とりあえず雁木~前回の記事と異なる駒組み。 とりあえずこの形を目指すと分かりやす

    【アヒル対策・居飛車持久戦】ramhomeさんちのアヒル対策・フルコース|ramhome
    akihiko810
    akihiko810 2024/09/24
    雁木浮き飛車
  • コーエーテクモの“ネオロマンス”が30周年。襟川恵子氏・芽衣氏に、女性向けゲームの変遷と、女性と男性の働きかたについて聞いてみた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    “シブサワ・コウ”、“ω-Force”、“Team NINJA”、“ガスト”、“ルビーパーティー”、“midas”というブランドのもと、さまざまなエンターテインメントコンテンツを開発しているコーエーテクモゲームス。ブランドにはそれぞれ個性があるが、なかでも“ルビーパーティー”は、おもに女性向けゲームを開発するブランドで、所属スタッフも女性が多く、ほかのブランドとは一線を画している。 ルビーパーティーは、これまでに『アンジェリーク』、『遙かなる時空の中で』、『金色のコルダ』といった女性向け恋愛ゲームを展開してきたが、これらのゲームは“ネオロマンス”というシリーズ名で呼ばれている。記念すべきネオロマンス第1作となった『アンジェリーク』が発売されたのは、1994年9月23日。個性豊かな男性キャラクターたちとの恋愛が楽しめるという新たなゲームジャンルを打ち出し、多くの女性ゲームユーザーから支持され

    コーエーテクモの“ネオロマンス”が30周年。襟川恵子氏・芽衣氏に、女性向けゲームの変遷と、女性と男性の働きかたについて聞いてみた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 「異世界×日本スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン

    大型トラックに轢かれて異世界に転生し、電車にはねられて異世界に転生し、通り魔に刺殺されて異世界に転生し、頭を打ったり、病気になったり、過労死したり、はたまた特に何もなくても転生してしまう。水洗トイレに流されたのは転生じゃなくて転移ものだったっけ。異世界転生と呼ばれる物語群は、今日も今日とて右から左へこちらからあちらへ転生者を送り出して大繁盛しているようだ。今さら説明の必要も薄いかと思われるが、異世界転生の中でも「なろう系」と称される種類の群れは、すなわち小説投稿サイトの先発「小説家になろう」において発祥し、あまたのアマチュア作家たちによって書かれ、WEB小説読者たちに読まれ、出版前からあらかじめ高い人気を得ている作品を書籍化して売るという、きわめて民主的かつ商業主義なやりかたで市場を拡大していったものだ。これは、「書籍化」や「作家」という言葉の意味さえ変容させてしまうほどの現象だったと言う

    「異世界×日本スゴイ」に秘められた“欲望”とは...ラノベ界→純文学界へ“転生”した市川沙央が読む『大転生時代』(島田雅彦 著) | 文春オンライン
  • 【謎】テリー・ボガード「バーンナックル」のバンザイって何やってるの? 餓狼伝説開発者に聞いたら衝撃の回答

    » 【謎】テリー・ボガード「バーンナックル」のバンザイって何やってるの? 餓狼伝説開発者に聞いたら衝撃の回答 特集 ストリートファイター6の配信の盛り上がりで格闘ゲームが再び熱を帯びている今日この頃。格闘ゲームは、私(中澤)が子供の頃にゲーセンに登場したものだが、それ以来連綿と続いてきた歴史があるからこその今だと思うと、大会の優勝の瞬間とかマジで胸が熱くなる。 そんなスト6ではテリー・ボガードの参戦が話題だ。テリーと言えば、言わずと知れた『餓狼伝説』の主人公。格ゲームーブメントでカプコンと双璧を成したSNKからのキャラ参戦は90年代チルドレンならザワつかずにはいられない。スト6でも「バーンナッコォ!」が響き渡るのか。 そこで素朴な疑問を覚えた。そう言えば「バーンナッコォ!」の「バーン」の部分って、あれ何やってるの? ・バーンの部分 今さらにして思ったのだが、格闘ゲームの必殺技って基技の出

    【謎】テリー・ボガード「バーンナックル」のバンザイって何やってるの? 餓狼伝説開発者に聞いたら衝撃の回答
  • 米長流急戦矢倉の基本|akihiko810の将棋研究

    西尾明「矢倉の基」というを読んで、急戦矢倉の勉強をしたのでそのおさらいとソフト研究をする。 私は急戦矢倉はそんなにできなかったのだが、春日部将棋道場の常連ライバルのおじさんに今度、急戦矢倉を教える約束をしたので、勉強してみた。 先手・金矢倉に対して、後手は米長流急戦を仕掛けるとどうなるか。 基図 33から左銀を繰り出す。 米長流急戦は、左銀・右桂・角で相手を攻める戦法。 特に77の地点が開いていると効果が抜群にある。 ▽55角と出て、飛車・香両取りの筋が出てくるからだ。 なお、米長流急戦は、▲33角とあがって、「飛車先の歩交換拒否」をしてはいけない。 24角の角交換からぼこぼこにされてしまうからだ。 急戦失敗図 ではさっそく、米長流急戦矢倉の攻防をみていきたい。 5筋→6筋の順に歩を突き捨て、▽65同桂馬とまずは桂馬で攻める。 ▲66銀に対して、▽55銀とぶつける。 ▲55同銀は、▽

    米長流急戦矢倉の基本|akihiko810の将棋研究
  • 《再放送が開始》『カーネーション』はなぜ朝ドラ史上最高傑作なのか 簡潔なのに、ズバッと芯を食う「名台詞」の破壊力 | 文春オンライン

    「連続テレビ小説」(通称「朝ドラ」)第110作『虎に翼』(NHK総合)が来週最終回をむかえ、9月30日(月)からは第111作『おむすび』が放送を開始。そんななか、朝7時15分からNHK BSで放送中の「アンコール放送枠」では9月23日(月)から、『カーネーション』の再放送が始まる。(全2の前編/後編を読む) 連続テレビ小説『カーネーション』総集編DVD 「キャラクターを傍観者として観察し、耳を傾ける」という脚術 2011年10月から2012年3月にかけて放送された『カーネーション』は、ファッションデザイナーの「コシノ3姉妹」を育てた小篠綾子氏をモデルに、主人公・小原糸子(尾野真千子)の洋裁師人生を描いた朝ドラ第85作。人生のすべて、人間のすべてを描いた重層性あふれる作劇で、放送から13年を経た今でも「朝ドラ史上最高傑作」との呼び声が高い。 他局も含めたBS・CS・地上波を併せると、今

    《再放送が開始》『カーネーション』はなぜ朝ドラ史上最高傑作なのか 簡潔なのに、ズバッと芯を食う「名台詞」の破壊力 | 文春オンライン
  • 山田尚子監督インタビュー 『きみの色』で“悪意”を描かなかった理由

    新作を発表する度に世界に衝撃を与えてきた気鋭のアニメーション監督・山田尚子さんの最新オリジナル長編アニメーション映画『きみの色』が公開中だ。 『映画 聲の形』『リズと青い鳥』など、劇場監督作品5目となる今作は、脚に吉田玲子さん、音楽に牛尾憲輔さん、プロデューサーに川村元気さんと強力な布陣が集結。 人が「色」で見える高校生・トツ子が、美しい色を放つ同級生・きみ、音楽を愛する心を持つ少年・ルイと出会い、バンドを組んで音楽を楽しむ中で心を通わせていく様子を描いている。 『きみの色』予告 「色」を敏感に捉えるトツ子の視点と重なるように淡くも豊かな色彩で描かれる作品世界は、登場人物たちの心の機微を細かに掬い上げながらも、敵意や妬みといった負の感情とは丁寧に距離を取ることで、神聖なまでの清廉さと鼓動を感じさせる。 そんな独自の視聴感覚を生み出す『きみの色』について、山田尚子監督にインタビューを実施

    山田尚子監督インタビュー 『きみの色』で“悪意”を描かなかった理由