タグ

2016年5月25日のブックマーク (28件)

  • 『海よりもまだ深く』是枝裕和監督に聞く

    想いを重ねて 撮影場所は是枝(中央)がかつて住んだ団地。「この情景を撮っておきたい」と考えていた場所だ ©2016 フジテレビジョン バンダイビジュアル AOI Pro. ギャガ 新作公開が多くの人に待ち望まれる映画監督の1人であり、国内だけでなく海外映画祭受賞や一般公開でもたびたび話題になってきた是枝裕和。『そして父になる』『海街diary』に続く新作『海よりもまだ深く』(5月21日公開)では、かつて是枝が暮らした東京都清瀬市の旭が丘団地を撮影地に、ほろ苦い家族の物語が描かれる。『歩いても 歩いても』(08年)と同じく阿部寛と樹木希林が親子役で、是枝は2人を念頭に脚を書いたという。 阿部が演じるのはそのクズっぷりが見事な中年作家の篠田良多。15年前の文学賞受賞以降は鳴かず飛ばずで今は興信所に勤めているが、周囲にも自分にも「小説の取材のため」と言い聞かせている。ある台風の夜、良多は団地

    『海よりもまだ深く』是枝裕和監督に聞く
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    面白い監督インタビュ
  • なぜヨーロッパは日本人より働かないのに経済が成り立つのか? - まぐまぐニュース!

    世界を飛び回り、充実した人生を送る高城剛さん。そのメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』のQ&Aコーナーに読者さんからの質問が寄せられています。ヨーロッパの先進国では、「残業はしない」「長期休暇は当たり前」、こんな話をよく耳にしますが、果たしてそれは当なのか? そして、どうしてそれで経済が成り立つのか、という疑問をお持ちのようです。スペインを始めヨーロッパ生活が長い高城さんが、自らの経験をもとに解説しています。 どうしてヨーロッパの先進国は、日より働かないのに経済が成り立つの? Question いつも楽しく読ませて頂いております。 既に出ている質問かもしれませんが、よくヨーロッパの先進国では普通のビジネスマンの夏休みが1ヶ月あったり残業は殆どしないなど日とはかなり異なった休暇や労働体系があるとインターネットや書籍などで見かけます。 そこで純粋に疑問に思うのですが何

    なぜヨーロッパは日本人より働かないのに経済が成り立つのか? - まぐまぐニュース!
  • 漱石作品の復刻版がすごすぎる!:c's cafe:So-net blog

    アロマテラピー、エレファントカシマシ、宮沢和史、夏目漱石など。「心の花咲かせる人」を目指して歩く私の日乗。 私は漱石の復刻版を集めている。 というのも漱石作品は、装丁が凝っていて美しいのだ。 なかでも、橋口五葉の作品はとてもステキ。 五葉は、漱石の教え子である兄 橋口貢のすすめで、「ホトトギス」 に挿絵を掲載することになった。 その後「吾輩はである」の挿絵を担当し、装丁家としてデビュー。 五葉の挿絵を漱石も褒めていたという。 当時の日は洋装歴史がまだ浅く、漱石と五葉は新しいの 形を作りだした。 五葉の装丁作品は、当時の愛書家にも絶賛されたそう。 先日の古まつりに続き、時々行く近場の古屋さんで、またまた 漱石の復刻版を発見! 吾輩はである、三四郎、こころの3点。 特に嬉しかったのは「吾輩はである」。 ご存じ漱石のデビュー作。 上・中・下のカバー。 こちらは、カバーをとった表

  • 「自分の薄い本の装丁を語る」 タグまとめ

    ハッシュタグ #自分の薄いの装丁を語る の紹介・解説つきツイートをまとめました(ふぁぼってたら大変だったので) ※同じ方でかつツイート時間が近い関連がありそうなものは、できるだけまとめてあります。 ※タグの感想のみのツイートはまとめていません。

    「自分の薄い本の装丁を語る」 タグまとめ
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    豪華装丁
  • 第1回 モビリティの時代のメディアを探して

    この5月の大型連休に帰省し、地元のゆるキャラやB級グルメをことさらに宣伝するPR冊子を手にとっては捨て、いつものように普段の仕事がある都会に戻ってきた人も多いだろう。よくある行政発行のフリーペーパーを見ると、そこそこの予算や人員がかかっているのに(市民の税金で)、デザインも内容も、残念なものが多い。 地域創生、コミュニティの再生が叫ばれ、地方自治体はこぞって中心市街地活性化事業や、観光客誘致を展開している。だが、多くの場合、それらは地域の経済を活性・再生することに重点が置かれている。一時の“経済”が、“地域に根ざした文化”そのものよりも優先され、人を惹きつけるデザインや地元のとっておきのストーリーを紡ぐ文章よりも、いま、地元が一押しの商品・観光資源”を前面に押し出すことが重視されてしまう。 そこには、宣伝広告とメディアの区別がない。“どんなメッセージを、誰にどのように届けるか”という一連の

    第1回 モビリティの時代のメディアを探して
  • うつ病で脳の記憶を担当する「海馬」がダメージを受け記憶力が低下、認知症のようになることが証明される。 - ウツデモ

    2016 - 05 - 07 うつ病で脳の記憶を担当する「海馬」がダメージを受け記憶力が低下、認知症のようになることが証明される。 うつ 9,000人に対する調査により、うつ病で脳の記憶を担当する「海馬」がダメージを受け記憶力が低下、認知症のようになることが証明される。  うつ病で脳の記憶をつかさどる「海馬」がダメージを受け、記憶力が低下するのではないかと言われていましたが。9,000人に対する綿密な調査により、証明されました。 photo by Bardia Photography うつ病が長引くほど記憶力低下の可能性、脳の「海馬」が縮小 https://www.mededge.jp/a/psyc/17542 「うつ」で認知症のようになる 私自身も25再前後の頃に経験したことですが、うつ病にかかると記憶力がかなり低下します。それも単に物忘れが激しいというものではなく、文脈を記憶できな

    うつ病で脳の記憶を担当する「海馬」がダメージを受け記憶力が低下、認知症のようになることが証明される。 - ウツデモ
  • 口では嫌いと言うけれど、本当は愛してほしい『試し行動』にどう対応するか - 斗比主閲子の姑日記

    子どもが2歳ぐらいになるといわゆるイヤイヤ期が始まります。親をてこずらせる様々な技を子どもがひねり出してくるわけですが、その代表的なものとして『試し行動』があります。例えば、「パパなんて嫌い!」と言ったり、こちらをちらちら見ながら親が見ているところで悪さをしたりとかですね。 ためしこうどう【試し行動】の意味 - goo国語辞書 子供が親・里親・教師などの保護者に対して、自分をどの程度まで受けとめてくれるのかを探るために、わざと困らせるような行動をとること。 今日から怒らないママになれる! 作者: 川井道子 出版社/メーカー: 学陽書房 発売日: 2005/11/17 メディア: 単行 購入: 20人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (22件) を見る ※子育てにコーチングは効く 試し行動の目的、理由、対処 試し行動をする目的は親の愛情を試すことです。自分が愛されているかを確認

    口では嫌いと言うけれど、本当は愛してほしい『試し行動』にどう対応するか - 斗比主閲子の姑日記
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    学歴案件ではなくてメンヘラ案件だったのか。瞑想と運動をすすめなきゃだめでしょ
  • 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!

    お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか? Flickr/tellumo 通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。 Flickr/myrtti 水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。 水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させている

    水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    これで今話題の水素水が錬成されるのです!(読んでない)
  • 未来漫研 Vol.5 里中満智子(前編) - 無料で使えるWebマンガ更新チェッカー ピンガ

  • 【TVメディア】テレビPABLO|女優やアイドル、俳優まで話題の人物を特集

    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    「ゴッドタン」プロデューサー
  • 【取材】奥深い映画演出の世界!業界10年目プロの助監督にインタビュー | FILMAGA(フィルマガ)

  • 偏見解消後進国・日本が、『ズートピア』のジュディとニックに学べること - wezzy|ウェジー

    心理学科の学生だった頃、「自分がどんな人間か見抜かれそうで怖い」といった反応をされることが不思議であった。心理学という学問の質は「自分も知らなかったもう一人の自分を発見する」という類のものではなく、「多くの人が真実であると確信して疑わないものは実は人間の精神機能によって歪められて認知されているにすぎない」ことを立証することにあるからだ。特に人に対してもつ印象はその時の状況、置かれた立場に大きく左右されやすく、わたしたちが他者の質を見抜くということは決してたやすいことではない。 例えばアメリカの心理学者ホーナーが1968年に行った実験がある。被験者たちに対して、試験の成績で一番を取ったのが男子医学部生である物語と女子医学部生である物語のいずれかを見せ、それぞれその医学部生がどんな人物なのかを質問する。すると、男子医学部生への否定的表現を行う被験者は9%であったのに対して女子医学部生に対す

    偏見解消後進国・日本が、『ズートピア』のジュディとニックに学べること - wezzy|ウェジー
  • 週刊文春編集長が明かすスクープ連発の裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    週刊文春編集長が明かすスクープ連発の裏側
  • 『灰と幻想のグリムガル(2016)』著者 十文字青 監督 中村亮介 この閉塞した世界で僕らはどこへ行きたいのだろうか?何を求めているのだろうか?(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★5つ) 『灰と幻想のグリムガル(2016)』著者 十文字青 監督 中村亮介 異世界転生のフォーマットというのは、現代のわれわれが住む郊外の永遠の日常の空間と関係性を、そのまま異なるマクロ環境に持ち込むための装置(1) http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20160413/p1 上記の(1)の記事の背景をベースにしたときに、では、永遠の日常が続いていく、なじみの世界の、なじみの狭い人間関係から、僕らはいったい何が得たいのでしょうか??? 僕は、(1)で、世代というよりは大きなパラダイムの違うが生まれているために、日常と非日常の感受する順番が逆転している、と書きました。でも、そこで主張したように、僕は、ただ単に、それは順番が違うだけで、人間が求めるものは、普遍性があって、そんなに変わらないものだともっています

    『灰と幻想のグリムガル(2016)』著者 十文字青 監督 中村亮介 この閉塞した世界で僕らはどこへ行きたいのだろうか?何を求めているのだろうか?(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 【潜入レポート】数々の名作映画がココで生まれた!東映東京撮影所を見学 | FILMAGA(フィルマガ)

    映画の撮影所ってどんなところ?」今回、日最大級の映像製作拠点である「東映東京撮影所」にご快諾をいただき、内部を見学! スタジオ営業部の阪井さん・第二製作部の加藤さんのおふたりに、東京都練馬区にある撮影所を特別に案内していただきました。 映画製作の準備から完成まで。ヒト・モノすべてがここに揃う1935年に「新興キネマ撮影所」として設立されて以降、数々の名作映画・ドラマの製作が行われてきた東映東京撮影所。20,000坪を超える敷地内には、撮影スタジオや倉庫をはじめ、編集やアフレコ・試写などが行われる東映デジタルセンターなど、製作に欠かせない設備・機材、そして職人さんたちが集まっています。 現在、1年間でおよそ映画40、TV番組150、CM150の撮影が行われており、かつては屋外に街並みを再現したオープンセットもあったとのこと。オープンセットがあった場所は現在、大型ショッピングモールに

    【潜入レポート】数々の名作映画がココで生まれた!東映東京撮影所を見学 | FILMAGA(フィルマガ)
  • Loading...

    Loading...
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    親がクソじゃん。吉田豪はこの件をちゃんと追ってインタビュー本に載せてくれ
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
  • 結婚に焦る女と逃げたがる男──対立の原因とは?:日経xwoman

    “恋バナ収集ユニット”桃山商事の清田代表と森田専務が、恋愛の悩みに効く1冊を紹介していく新感覚のブックガイド・桃山商事の「恋愛ビブリオセラピー」! 今回は番外編として、『男が働かない、いいじゃないか!』の著者であり、男性学の専門家である武蔵大学・田中俊之先生と語り合います。 恋愛の問題と男性の働き方問題は根底でつながってる!? 清田代表(以下、清田) 普段はブックレビュー形式の桃山商事の「恋愛ビブリオセラピー」ですが、今回は番外編として、“男性学”が専門の社会学者・田中俊之さんをお招きし、恋愛の諸問題について男性学の見地からうかがってみたいと思います。 田中俊之(以下、田中) よろしくお願いします。 清田 我々は普段、恋に悩める女性たちの話を聞き、そこで感じたことをコラムやラジオで発信するという活動をしているのですが、彼女たちが口を揃えて言うのが「男ゴコロがよく分からない」ということです。

    結婚に焦る女と逃げたがる男──対立の原因とは?:日経xwoman
  • 女ヒエラルキー底辺少女 - 面白いマンガに出会いたい。

    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    すごくアックスっぽい。映画化ね
  • 吉田豪と荻上チキ 小金井女子大生刺傷事件報道の問題点を語る

    吉田豪さんがTBSラジオ『Session22』の中で、小金井で起きた女子大生・冨田真由さんが刺傷された事件のメディア報道の問題点について荻上チキさんと話していました。 ※記事公開後に番組の公式サイトにて補足がありました。正確を期すため公式Podcastにて削除された箇所をについて、当記事からも削除いたします。 [リンク]荻上チキSession22 「女子大学生が襲われた事件~ストーカー被害とメディア問題」(※補足あり) http://www.tbsradio.jp/37975 (荻上チキ)ストーカーの問題についてはこの番組でもたびたび取り上げたりもしましたし。私もコメントで、ストーカー対策は一筋縄ではいかない。加害者を処罰すればそれで済むという単純な話ではなく、たとえば被害にあった方は加害者が(刑務所に)入所した場合、出所した後はどうなるんだろうか? と怯える方が非常に多かったりするわけで

    吉田豪と荻上チキ 小金井女子大生刺傷事件報道の問題点を語る
  • 高橋利幸が「高橋名人」になった日

    こんにちは、高橋名人です。 今回は、空前のファミコンブームの訪れとともに、なぜ私が「高橋名人」になったのか、その経緯をお伝えします。 まず、なぜファミコンはブームになったのでしょうか。これはさまざまな要因が絡み合って生まれたということに尽きます。 その火付け役の1つには、1985年9月に任天堂が発売し、681万を売り上げたソフト「スーパーマリオブラザーズ」が、子どもたちの間で急速に広まっていったことがあります。また、一大ブームが到来する瞬間、つまり1986年1月~3月ごろは、店頭からファミコン体が消え、ほしいけども品切れで手に入らない時期が続き、それが消費者のさらなる購買意欲をかき立てたと言えるでしょう。 もちろん、任天堂だけに限らず、さまざまなゲームソフトハウスから、魅力的な新作が発表されていったということも大きな要因です。 これらが作り上げたブームの渦は、限りなく巨大化していきまし

    高橋利幸が「高橋名人」になった日
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    ハドソン
  • 【ゲーム語りの基礎教養:第一回】初代ドラクエはRPGへの逆風の中に生まれた――“ドラクエ以前”の国内RPG史に見る「苦闘」の歴史

    コーヒー「BOSS」が「ポケモンカードゲーム」とコラボ。新商品「ボスex 進化の微糖」が2月4日発売。2度の進化を遂げる「ホゲータボスジャン ex」や、全9種の「ポケモンカード柄クッション」などが当たるキャンペーンを実施 今回から連載を始めるのは、ゲームライターの多根清史さん。『教養としてのゲーム史』『日を変えた10大ゲーム機』などの硬派な著書から、『超クソゲー』などでのクソゲー紹介レビューまで手がけてきた、その広範な知識のもとにゲーム史を体系的に語りおろしていただきます。 まず最初の数回で扱うテーマは、RPG。その歴史をドラクエ以前から整理して、ドラクエの画期性がどこにあったかや、ゼルダなどのアクションRPGとの関わりなどを分析していきます。 初代『ドラゴンクエスト』(エニックス・1986)はどうやって生まれたのか。それに対する模範解答とされるのは乱暴にまとめればニつになる。 ドラゴン

    【ゲーム語りの基礎教養:第一回】初代ドラクエはRPGへの逆風の中に生まれた――“ドラクエ以前”の国内RPG史に見る「苦闘」の歴史
  • アダルト分野のVRを本気で考え体験するイベント「アダルトVRフェスタ01」6/12に秋葉原で開催 

  • 未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

    <日では未婚率が上昇しているが、未婚男性の「不幸」感は諸外国と比較すると抜群に高い。日の未婚女性と比較してもその差は大きい。伝統的なジェンダー観が根強い日では、未婚男性が幸福を感じにくい社会になっている> 社会意識調査の定番の設問に「あなたは幸福ですか?」がある。性別や年齢別の比較、最近では正規雇用者と非正規雇用者の間で比較されたりするが、既婚者と未婚者でくらべてみるとどうなるだろうか。 日では未婚化が進んでいるが、「結婚がわずらわしい」という意識の変化と同時に、結婚したくてもできないという、非自発的な要素も大きいと考えられる。そうだとすると、「不幸」と感じる者の割合は、既婚者より未婚者の方が高いと思われる。年齢を重ねた中高年層にあっては、特にその傾向が強くなるだろう。 世界の主要国で、30~50代の中高年男女の不幸感がどう違うかを、既婚者と未婚者で比較してみた。<図1>が、そのグ

    未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会
  • 中国格ゲー事情レポート『なぜ中国のKOF97プレイヤーは他の格ゲーをプレイしないのか?』『KOF97の中国ルール』『KOF97以外の格ゲー』『シャオハイの功績とストVプレイ環境』 : チゲ速

    中国ゲーム情報サイト「遊天堂」の元関係者で、現在も個人として掲示板管理に関わっているセイリオスさんから、中国の格ゲー事情についてお話を頂きました。 セイリオスさんは2014年頃にあった韓国の大会で、かずのこ選手の配信を通して日の皆さんと接触した事があるそうですが、時間がなくてすべてを伝え切れなかったそうです。 このたび頂いたメッセージは、日の皆さんに中国格ゲー界の現状とプレイヤーについて知って欲しいというセイリオスさんからの熱い情熱が込められたものになっています。 過去にも当サイトで中国のKOF97事情について記事にしたことがありましたが、今回はKOF97だけでなく中国格ゲー界の真相に迫る内容となっています。 ↓こちらが「遊天堂」掲示板です。ストVのコーナーもしっかり用意されています。 http://bbs.17utt.com/forum.php 以下、セイリオスさんからのメッセージ

    中国格ゲー事情レポート『なぜ中国のKOF97プレイヤーは他の格ゲーをプレイしないのか?』『KOF97の中国ルール』『KOF97以外の格ゲー』『シャオハイの功績とストVプレイ環境』 : チゲ速
  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    「きみたちを守護りたい」はバキ道の本部だろ。ただいま「本部が強くて何が悪い」状態
  • 「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターの金原みわです。 ここは静岡県の積志駅。 事をするためにふらふらと無人駅を降りてみたが、見事に何もない。 浜松駅から遠州鉄道に乗って10駅。浜松駅から北に延びるこの路線は、地域で暮らす人々の足になっているようだ。あるのは閑静な住宅街と、畑と、その中を走る電車。日々の生活をするのには良い風景だけど、ふらり旅の一場面では物足りなさを感じたりもしなくもない。 線路と並走するようにはしる二俣街道を歩きながら、そろそろ次の街へ行こうかと、そんなことを思っていた時。 トタンでできた長屋の真ん中に見えたのが、今回の店だった。 「お、おおお…」 その外見に、思わず声を発せずにいられなかった。 「いや~~~~これはまた、入りにくい店だなあ~~」 入るのを拒絶されている気がする まず何よりも目に飛び込んできたのは、その布団。 ボロボロになったサンルーフへ、2階からそのまま巴投げでもしたか

    「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」
    akihiko810
    akihiko810 2016/05/25
    ナニコレ珍百景に登録です! 貸本も知らないとかこのライター無能だな/あ、プロじゃなくて素人ブロガーの人が書いたのかな。ならいいや
  • アイドルでもないしヲタでもない!小金井刺傷事件の報道に感じるモヤモヤ|ほぼ週刊吉田豪

    アイドルでもないしヲタでもない!小金井刺傷事件の報道に感じるモヤモヤ|ほぼ週刊吉田豪