ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

「私が神話に関心を持つのは、心の奥底で感情を揺さぶられるからだが、言葉では説明しにくい。美しいものとはなんだろう。美的感情の正体はなんなのだろうか。つきつめたところ私は、神話の研究を通じて、はっきりとは自覚しないままに、その答えを探し続けてきたのかもしれない。」 @レヴィ・ストロース チェ・ゲバラが自らをバカボント(放浪者)と呼んだように、外から異文化を見つめた小泉八雲が日本の「魔」に魅せられていく姿を描いた漫画を紹介します。レビューの予定はしばらくありません。そろそろSSや絵を再開したくなってきましたから。 ほんまりう氏作画 宇治谷順氏原作 小学館ビッグコミックス掲載) 小泉八雲の経歴については割愛。アイルランド系のイギリス人の父親とギリシア人の母親との間に生を受けた小泉八雲ことラフカディオ・ハーンは流浪の果てに東方の国にたどり着いた。その時の様子を氏はこう語っている。 だがそれらの品物
2011年4月から6月までの木曜深夜、テレビの前の視聴者を号泣させたアニメがあった。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、秩父を舞台に6人の若者の青春を描いた群像劇。幼い頃に亡くなった幼なじみの少女が、幽霊のように突然現れたことで始まる友情の再生と別れのドラマは、アニメファンだけでない多くの人の心を掴んだ。 それから4年が経ち、同作の精神を引き継ぐアニメーション映画がもうすぐ公開される。タイトルは『心が叫びたがってるんだ。』。幼い頃のトラウマで声を発することができなくなった少女がミュージカル作りを夢見ることで始まるこの映画では、『あの花』同様に、高校生たちが青春に心をふるわせ、また痛みに涙する。しかし、この二作で流される涙は、少し異なる質のものであるように感じる。『あの花』と『ここさけ』のあいだの4年間に横たわるものはいったいなんだろうか? 今回、両作の監督を手がけた長井龍雪、脚
.TV domain names are highly valuable to media networks that prioritize content creation because they offer a unique and specific online presence. The .TV extension explicitly signifies a platform for audio-visual content, making it a natural fit for media networks looking to showcase their multimedia offerings. It provides a clear and concise branding opportunity that immediately communicates the
チューハイ一杯でベロンベロンになるのに、缶ビール三杯、缶チューハイニ杯飲んでるので、あまり深く考えずに書いてます。 なんか炎上するようなこと書きそうだけど、別に炎上しても死ぬわけでもないので、気にせず書くつもり。 ベロンベロンのベロクロンですわ。 XboxOneのネット不リックスで山ちゃんが声優やってる海外ドラマを見ながらもう眠りたいわ。 漫画喫茶でジャイアントキリングを一気読みする楽しい楽しい時間を過ごしていたら、 去年の十月から付き合いだしたオッサンから電話がかかってきた。 なんかクタクタ言ってたけど、要するに恋愛関係を解消したいという申し出だった。 そりゃこっちだってオッサンのことが好きだという気持ちはあるが、相手が僕の事を好きじゃないと言うのなら、 固執する必要がない、と思い許諾した。 なんていうか、別に普通だなあ、と思った。 もちろん悲しいし、自分に至らないところがあったなあ、と
熊本県の皆さんへ。あの時はありがとう。 熊本で依然として大型地震が続いているので、先ほど日本赤十字のサイトから熊本支援のためにクレジットカード決済で寄付をしました。 熊本県の皆さん、あの時はありがとう。今すぐ駆けつけることは出来ないので、少額だけど自分に出来る限りの寄付をしました。 人妻社長が齊藤ハウスにデリバリしてくれた 一方の自分は鬱で闇落ちで飛んでしまった痛手からまだ回復してなくて、ADHDの薬も飲んでいるけど、燃えるゴミの日に燃えるゴミを出すのを忘れてしまって困っていました。 しまった、燃えるゴミを出すのを忘れていた。間に合うかな。 — 齊藤貴義 (@miraihack) 2016年4月13日 清掃車がちょうど立ち去った後に、呆然と燃えるゴミのゴミ袋を持って立ち尽くす状況を言い表す言葉がほしい…。 — 齊藤貴義 (@miraihack) April 13, 2016 そんな私の状況
まず、はてなブログははてなのサービスなのだから他のサイトより多めにピックアップされていることは仕方ないと思う。 むしろ、そのSEO効果を売りがあるからこその、はてなブログの月額設定だと思う。 フェアネスを求めるならそれは少々歪だとは思うが、許容範囲だと思う。 個人的に、情報収集はRSSを利用しているので、はてなブックマークがはてなブログのエントリで埋まることで、情報を追えくなったということはない。そういう意味で、自分は実害が薄い層かもしれないということを先に言っておく。 だが、はてなユーザに何が受けているのかという情報を得るために、ホットエントリは一通り見ている。 (これもRSS経由で見ることがほとんど) そういう意味では、ここ1年と少しほどで世間とのずれが大きくなったという気持ちはある。 ただ「はてなユーザは、はてなブログをメインに見ている」という情報は得られているので、それはそれで正常
今月4日、自民党が法務部会などの合同会議を開き、ようやくヘイトスピーチ対策法案を了承。公明党との調整を経て、近く国会に提出するとの報道がなされた。 しかし、その一方で、ヘイトスピーチや在日外国人への差別はまったく勢いを失っていない。 ネトウヨたちは相変わらず、ことあるごとに「チョンは日本から出て行け」などと下劣な差別的言辞を撒き散らし、ありもしない「在日特権」なるものをがなりたてている。 いったい彼らは在日韓国人、朝鮮人がこの70年間、どんな苛酷な差別を受け、どう自分の出自に苦悩してきたかを知っているのだろうか。 そうした差別の現実を、芸能人やスポーツ選手にフォーカスをあてることで描いたのが、大阪市立大学大学院経済学部教授・朴一氏による『僕たちのヒーローはみんな在日だった』(講談社)だ。 同書には、力道山をはじめ、自らの出自が明らかになることに怯え、苦悩していた在日の著名人が何人も登場する
私は、去年の9月から病床数220程度の、入院メインの精神科に勤務しています。 配属された病棟は、統合失調症の慢性期の男性患者ばかり60人いる病棟でした。 最初は順調だったのですが、一人の患者に恋愛妄想のようなものを持たれてしまい、ほんとに困ってます。 仕事中ずっと、私の後ろをついてきて、こちらを見ているし、夜勤帯に入って人が少なくなると、詰所の前に張り付いて離れません。 そして「自分は○○さんと結婚する」「手を握ってもいいか」「キスしていいか」という内容をなんとも言えない口調で言い続けます。 やんわりと。そのような関係性に無い、と説明すると、その時は「わかったあ」とは言ううのですが。翌日「昨日ごめんなあ,僕は○○さんが好きなだけなのに、好きなこともダメなの?」と またもとに戻り、埒があきません。 師長(男)、主任(女)にも、何度となく相談しましたが、二人とも自分が良ければ人の事はどうでもい
『死刑のある国ニッポン』 森達也・藤井誠二(2009) 死刑のある国ニッポン 作者: 森達也,藤井誠二 出版社/メーカー: 金曜日 発売日: 2009/08/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 47回 この商品を含むブログ (20件) を見る 一度読んだ本は中身を忘れるまで読み直す習慣が無いのですが、本書は続けて二回目を読んだ(読み直した)数少ない一冊になりました。 熟読派のかたからは笑われそうですが。 『死刑』というテーマの重さがひとつ。 もうひとつはお二人の言葉の重み。 森氏は死刑廃止派、藤井氏は死刑存置(存続)派という立ち位置ですが、そこに至るまでの長い煩悶に裏付けられた、言葉の一つ一つがとにかく重い。 過去の著作を通じて、死刑判決が出るような刑事事件の被害者・加害者双方の多くの声に向き合ってこられたお二人の対談だけに、読者にも考察を迫ります。 あなた
ながお・がじん=仏教学者。龍谷大学仏教文化研究所客員研究員。明治40年8月生まれ。京都大学文学部教授(仏教学)、ウィスコンシン大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、キャルガリー大学、ミシガン大学などの客員教授をつとめる。インド仏教、特に「大乗荘厳経論」など大乗仏教文献の解読に当たる。昭和34年、「居庸関(=きょようかん)」の共同研究で学士院賞受賞。昭和55年学士院会員に。 上山 今日は仏教研究、とくに唯識学(=ゆいしきがく)やチベット仏教の研究において第一人者であり、私の恩師でもあります長尾雅人先生にお話をうかがう機会を得ました。先生には今なお龍谷大学で仏典翻訳や後進の指導にあたっていただき、ありがたく存じます。 早速ですが、先生が仏教研究に志されたきっかけは? 長尾 お寺の生まれだから仕方がなかったのですよ(笑)。広島の浄土真宗のお寺で、大心寺といいます。今でも住職ですよ。兄がいるのです
『千のナイフ』からでもそろそろ40年近く経ちますよね。この間、考えてみたら、坂本さんがバンドを組んで活動したのは、YMOだけなんですね。いまだに、そのYMOの存在感は凄いですが、YMOをふり返ってみてどんな印象をもたれてますか。 坂本 そうですね、唯一の所属バンドですね。それまで、無名だったぼくが、YMOに入ったことで広く知られるようになった。YMOのお陰で海外に行って、向こうのミュージシャンたちや聴衆の前で演奏できたし、ぼくにとっては大きな門を開いてくれたバンドであり、存在ですね。 バンドをやらない理由はあるんですか。一人の方が動きやすいとか。 坂本 特に理由はないです。バンドが必要な音楽をやり始めたら、バンドを結成するかもしれませんし。ぼくの場合は、まず、音楽ありきですから。 大貫妙子さんとの『UTAU』は、音楽のひとつの究極を体験させていただいたような緊張感がありました。世界中の静け
こんにちは。 春の週末いかがおすごしですか? 突然ですが、妊娠しました。 妊娠自体はちょっと前から分かっていたのですが、早期発見すぎて心音も確認できないし、母子健康手帳ももらえていませんでした。 普段病院も全く行かないもんで、オドオドしながら病院受診したのですがどうやら本当に胎児がおるようです。何かピクピクしてたし。 きっかけは、友人とのLINE 月経の周期って意外と他の人と同じくらいになったりしますよね。 たまたま友人とのグループトークで、月経痛や強い眠気について呪っていました。 私は月経痛こそないものの、眠気が出るタイプ。そういえば最近ずっと眠いのに、なかなか来ないな?と不思議に思いました。 ずぼらなりに、手帳に書き留めておいて良かった 今年こそ手帳を使い倒す!毎日見返す!と思いつつ、ぎっちり予定でもない限り見返さないのが手帳ですよね(私だけか?)。 それでも、給料日とか、友人に会う予
「この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」で取り上げるために観た日本映画がとても面白かった!というのが沢山ある。今までで一番衝撃だったのは『余命1ヶ月の花嫁』だ。去年だと『さよなら歌舞伎町』『娚の一生』がとても良かった。ぜんぶ廣木隆一監督で、どれも自転車に乗るシーンがある。 廣木隆一監督は自転車映画の名手なのだ。今回は廣木隆一監督の自転車シーンについて解説する。ネタバレな部分はすべてリンクにしてある。 『さよなら歌舞伎町』のオープニング 前田敦子と染谷将太が駅前を自転車で疾走する。超人気俳優がゲリラ撮りにチャレンジ!。染谷将太はこの撮影のことを 転んだら全国のファンに殺される! と語っていた。そりゃそうだ。 こういうのでイチイチ「道交法違反だ!」と騒がないのが映画ファンの良いところ。 『さよなら歌舞伎町』の後半 歌舞伎町を自転車でうろつく染谷将太。このシーンは(リンク先ネタバレ) 『さ
長き不遇の時代から「俺たち、これからすごいことになるぜ!」 バナナマンが結成されたその日の夜、日村勇紀は設楽統に向かって真顔でそう宣言した。それから20年余り、その言葉どおり、バナナマンは「すごいこと」になった。 今年4月現在におけるキー局のレギュラー番組は、月曜に『YOUは何しに日本へ?』(テレビ東京)、火曜深夜に冠番組の『そんなバカなマン』(フジテレビ)、水曜日に『モシモノふたり』(フジテレビ)、木曜に『奇跡体験! アンビリバボー』(フジテレビ)、金曜に『沸騰ワード10』(日本テレビ)、土曜に『ジョブチューン』(TBS)と新番組『バナナ♪ゼロミュージック』(NHK総合)、そして日曜にも新番組『ピラミッド・ダービー』(TBS)が始まり、深夜に『乃木坂工事中』(テレビ東京)と、全曜日にわたる。 これに加え、日村単体では月曜深夜に新番組『万年B組ヒムケン先生』(TBS)が始まり、火曜に『優し
海外の YOUTUBEに、上がっている映像が貴重だ。 1960年代の若者は何を見ていたのか? 何に向かっていたのか? 学生運動が盛んだった時代で、若き表現者が何を考えていたのか? 松本俊夫監督『薔薇の葬列』画面 スクリーンショット 最初に登場するのは、黒沢明、小津安二郎、溝口健二ら 日本映画の質の高さを海外に紹介した、映画評論家ドナルド・リチー。こよなく、日本の文化を愛した彼が、60年代の日本の文化を解説(英語)。 今は亡き、若松孝二監督は、映画監督になったきっかけ(衝撃的な発言)などを話す映像に加え、アーティスト横尾忠則は、なぜ大島渚監督作品に出演したかを明らかにし、麿赤兒の語る、当時の舞踏の話。 足立正生監督は、作品のことはもちろんのこと、若松孝二との関係や、カンヌでのビートルズのエピソードやパレスチナのこと、松本俊夫監督は、自らの代表作『薔薇の葬列』の裏話など。 本当に、レアな映像が
『黒博物館 ゴースト アンド レディ』藤田和日郎インタビュー 青年誌では情報量を制限している!? 「少年誌の巨匠」が見た「青年誌の世界」 2016ランクイン作家インタビューモーニング藤田和日郎黒博物館 ゴースト アンド レディ 2016/04/16 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、藤田和日郎先生! 人気作『黒博物館 スプリンガルド』連載終了から7年ぶりに発表された『黒博物館 ゴースト アンド レディ』。『このマンガがすごい!2016』第3位にランクインし、今回、藤田和日郎先生にインタビューする機会を得た! 前回、「『このマンガがすごい!』は不愉快!」という話から始まる波乱に満ちたインタビューと、第2弾では『黒博物館 ゴースト アンド レディ』の主人公「ナイチンゲー
2016年3月25日、LAの映画館シネファミリー(Cinefamily)の外に、映画を観れないのに、熱心な映画ファンが長蛇の列をなした。リジー・ボーデン監督による『ボーン・イン・フレイムス』(Born in Flames, 1983)がいち夜限りで再上映されたのだ。ニューヨークに拠点を置くインディペンデント映画の保存、保管、上映を目的としたNPO団体「アンソロジー・フィルム・アーカイヴス(Anthology Film Archives)」が、この作品の再上映を決定した。チケットは、上映前日に完売。上映直前に座席を確保できた幸運な観客も数名いたし、80分の上映時間中ずっと劇場の通路から身を乗り出して鑑賞していた者もいた。この日、劇場を埋め尽くした観客は、この映画のキャスト同様、その大半は女性か同性愛者だった。私は、ある男性に勧められて劇場に足を運んだのだ。この映画の監督、脚本、製作をひとりで
実話BUNKA超タブー2023年3月号 コンビニ・書店で2/2より発売中 偶数月2日発売(次号は4月2日発売) 特別定価650円(税込) ▼降雪地帯、海・川の近く、足立区、沖縄ほか 住みたくない場所▼古いだけなのにノスタルジーだと通ぶるバカから大絶賛 超老舗ラーメン全部まずい▼女性がマスクを付ける最大の目的はキモいおっさんに顔を見られたくないから▼ガーシー参院議員・FC2高橋理洋・与沢翼なども潜伏…詐欺師たちの楽園ドバイ▼温泉むすめ・たわわ・AV新法 ほか「女性の尊厳」を盾に他者を攻撃するツイフェミの暴走▼元共産党員・篠原常一郎が語る 仁藤夢乃代表Colabo問題&共産党と貧困支援事業の関係▼女を喰い物にして生き抜くホストの集金方法とは▼存在感ない野党のラストチャンスは理念なき野合▼山上のテロが招いた歪な社会 統一教会バッシングで日本は信教の自由がない暗黒社会に▼織田信長VS徳川家康クズ比
ジャンク基板から発見された、未公表のNEO-GEOゲーム(関連記事)。この出自について、当時の関係者からの情報がTwitterに寄せられ、フェイスの未発売タイトルであることが確定しました。 海外のNEO-GEOファンサイト「NEO-GEO.COM」の掲示板で発表された謎のゲーム このゲームは、データ名の「超人学園ゴウカイザー」から、テクノスジャパンの未発表作品ではないかと推測されていました。しかし、その後当時開発に関わっていたコ(パ)インさん(@fifth_coin)が、「『マネーアイドルエクスチェンジャー』などを開発していたフェイスの未発売タイトルではないか」とツイート。あくまでも外注でキャラクターのドットを打っていただけとのことですが、「制作時期は1997年頃」と、重要な情報が明らかになりました。 するとコ(パ)インさん宛てに、KONさん(@food2han)から、「私も含め『ゴウカイ
2016.04.15 女芸人のブスネタが通用するのは国内限定。アリアナ・グランデ「近藤春菜はすごくかわいい」 5月20日に3rdアルバム『デンジャラス・ウーマン』を世界同時発売する歌姫、アリアナ・グランデ(22)が、プロモーションのため6回目の来日中だ。4月11日夜に到着したアリアナは、13日放送の『スッキリ!!』(日本テレビ系)に出演し、トークと歌唱を披露。15日の『めざましテレビ』(フジテレビ系)にも生出演予定だったが、14日夜に九州・熊本で発生した大地震の影響でこれは中止になった。 さて『スッキリ!!』では、次のような一幕があった。 司会の加藤浩次(46)が、4月から同番組レギュラーのハリセンボン・近藤春菜(33)の容姿が「マイケル・ムーアやシュレックに似ている」という持ちネタで、アリアナのことも笑わせようとした。加藤がアリアナに「(近藤の顔をさして)会ったことあるんじゃない? 映画
魔夜峰央さん 1953年、新潟県出身。横浜在住。1973年「デラックスマーガレット」(集英社)でデビュー。1978年、「花とゆめ」(白泉社)にて代表作『パタリロ!』の連載を開始。『パタリロ西遊記!』などのスピンオフ作品を生む大ヒット作となる。1982年、フジテレビ系列で『パタリロ!』がアニメーション化。現在も『パタリロ!』を連載中。また、「まんがライフ」(竹書房)では年に1回、『眠らないイヴ』を掲載しているこの記事の写真をすべて見る 東京で日常的に行われる“埼玉狩り”のシーン(『翔んで埼玉』より) 30年以上前に発表された漫画『翔んで埼玉』が話題を集めている。埼玉県をおちょくる作品の内容がネットで盛り上がり、テレビにも取り上げられて復刻版は55万部を超えるヒットになった。作者は『パタリロ!』などで知られる魔夜峰央(まや・みねお)さんだ。今も『パタリロ!』の連載を続ける魔夜さんに、『翔んで埼
プロローグ 大学1年生のとき、部活の先輩に初めて連れて行ってもらった合コンで、僕は一言も話すことができなかった。 軽快に場を盛り上げる先輩を横目で見て、一言も気の利いたことが言えない自分を恥じて、苦いビールを流し込んだ。 先輩に死ぬほど飲まされて、気付いたら自宅のベッドで目覚めた。 電話帳には何一つ記録が残らず、苦い胃酸を飲み込んだ記憶だけが残った。 このとき、僕は誓ったのだ。 必ず、トークで盛り上げられる人間になろうと。 このような情けない真似は二度とするまいと。 あれから10年の歳月が流れ、僕は人並みに話ができるようになった。 ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。 何百回と合コンをこなし、そのほとんどで幹事をした。 場を盛り上げる使命を自分に課し、そこでパーティートークを学んだ。 集団の中で乗り切れない人をいち早く見つけ、話しやすく適切な話題を振る。 幹事を続ける中
プロデューサーの重要度を感じたキッカケ どの新作アニメに注目するかを考えるときに。 みなさんは “プロデューサー” には着目しますか? 私はまったく着目しておりません。着目度合いは0%。監督、シリーズ構成、原作があれば原作、アニメ制作会社etc…… そのあたりについては着目しますがプロデューサーには全然関心を払っておりませんでした。 しかしアニメに占めるプロデューサーの重要度は、私が思うより遥かに大きいようです。特にオリジナルアニメの場合はその傾向が顕著。そう痛感したのが先日購入した本に載っていた、P.A.WORKS 堀川憲司さん のインタビュー記事でした。 先にちょっと言いわけを書いておきますと。 アニメのプロデューサーってのは他部門(監督・美術・原画・動画・撮影など)に比べてつかみづらいですね。多少調べてはみたもののよく分からないことも多いです。いったんは記事にするのを諦めたほど
公開霊言「熊本震度7の神意と警告」 2016年4月15日収録 熊本県で震度7の地震が起きた。地震で亡くなった方々のご冥福を祈るとともに、被災者の皆様にお見舞い申し上げたい。 巨大地震や火山噴火を単なる自然現象ととらえるのでなく、そこに神意を読み取るのが、古来の宗教の伝統的な立場だ。 大川隆法・幸福の科学総裁は15日、地震に関わった霊的な存在を呼び、その意図を探った。 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。また、外国人の霊の霊言には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 詳しくは⇒⇒⇒大川隆法のスーパー霊能力 「霊言」とは何か 熊本の地震から一夜明けた15日、大川隆法総裁は、地震に深く関係した
2016.04.15 Fri Sponsored by 『30th Village Vanguard presents V.V.Rocks ~Sing Your Song!2016~』 「音楽を売る」ということは、今の時代、果たしてどういうことなのか。Perfumeや水曜日のカンパネラなどをブレイク前からいち早く応援し、単に商品を並べるだけでなく、限定盤を企画するなど独自の展開を行ってきたヴィレッジヴァンガード下北沢店の名物バイヤー、金田謙太郎。数々のカバー企画盤の制作も手掛けてきた音楽業界の仕掛け人の一人だ。彼への取材は、そんなことを改めて問い直すようなインタビューになった。 「遊べる本屋」というキャッチコピーのもと、本や雑貨など雑多な商品を所狭しと並べる個性的な店構えを魅力にしてきたヴィレッジヴァンガード。特に下北沢店は音楽の新しいムーブメントを発信する拠点として注目を浴びてきた。 そ
映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。映画『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』の裏側にある、非常に深いテーマについて語っていました。 (町山智浩)ということでですね、今日はアメリカで大大大大大大ヒットしてるですね、映画。マンガ映画です。マンガを映画化したものなんですけど。『キャプテン・アメリカ』っていう映画ですね。それの続編の『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』っていう映画について紹介します。 (山里亮太)はい。 (町山智浩)これ、キャプテン・アメリカって1作目が何年か前に公開されたんですけど。ご覧になってますか? (赤江珠緒)見ました。いやー、あのね、ちょっと一寸法師みたいな感じ、しますよね? (町山智浩)えっ!? (山里亮太)違う映画、見たんじゃない? (赤江珠緒)いや、だって主人公がすごい弱かった、虚弱体質の人が、ものすごく筋肉ムキムキな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く