タグ

2009年11月30日のブックマーク (34件)

  • グーグル、タリーズ・プロント・ロッテリアで「お試し無料Wi-Fi接続」を提供開始

    グーグルが、日11月30日より、タリーズ・プロント・ロッテリアの店舗で、iPhone・iPod touchを含むWi-Fi搭載デバイスを対象に、お試し「無料インターネット接続」の提供を開始しています。[source: Google Japan Blog] 「Google さがそうキャンペーン」の一環として行うもので、NTTBP株式会社の公衆無線「Wi-Fine」 を、一日30分まで無料で提供するものです。 地域: 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府 店舗: タリーズ・プロント・ロッテリア(リストはコチラ) 期間: 2009年11月30日〜2010年2月28日 iPod touchユーザーにとって朗報なのはもちろんのこと、iPhoneユーザーにも、 10MB以上のアプリのダウンロード YouTubeを高画質で視聴 パケット利用量節約による「通信品質確保対策」の対象回避 といっ

    グーグル、タリーズ・プロント・ロッテリアで「お試し無料Wi-Fi接続」を提供開始
  • www.さとなお.com(さなメモ): スタートラインには立てたんじゃないかな

    昨晩、鳩山首相と二度目のご飯をした。ご飯に至った経緯と趣旨は昨日のブログにくわしく書いたのでそちらを。 場所は浅草の小さな中国料理店「龍圓」。前回ご飯にどこに行こうか迷ったときの候補のひとつ。 直前の会議が長引いたということで少し遅れて事が始まった。メンバーは鳩山首相と友人の松井官房副長官、そして秘書官たち。あと平田オリザさんとボクである。ビールで乾杯したあと、すぐに紹興酒(この店のは生酒でとてもうまい)。いろいろな話をしているうちにツイッターの話に。 ツイッターがなぜ荒れにくいかの話になったので、前回の鳩山さんとの会のときにいただいた返信(@やRT)のプリントアウトをお見せした。数千に渡る返信のうち、ネガなコメントはほんの十数個。これは2ちゃんなどではありえないこと。そんな話から今回の提言に移っていった。 提言というのは、昨日も書いたが、国民と政治の距離を近くするためのソーシャルメデ

  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    企業コード:982299277 「東京」 (株)内外タイムス社(資金4億8000万円、江東区東雲2-3-14、代表重森弘充氏)は11月30日に東京地裁へ自己破産を申請した。 申請代理人は、山口英資弁護士(豊島区池袋2-45-2、電話03-3982-0707)。 当社は、1952年(昭和27年)3月設立の(株)内外タイムズ社の営業面を継承する形で72年(昭和47年)3月に設立された。事件追跡、社会記事、スポーツ、ギャンブル、風俗記事などを中心とした大衆娯楽新聞「内外タイムス」の発行を手がけ、サラリーマンを主体とした男性読者を中心に固定読者を有していたが、93年に和議を申請。2000年12月に弁済を終了していたが、この間株主が入れ替わるなど不安定な経営が続いていた。 2009年6月には「創刊60周年」を迎えたことを機に、芸能・ゴシップ情報の充実を最重要ポイントに挙げ、媒体名を「リアル

  • 藤田晋『エコシステム・マーケティング』

    渋谷近辺に集まるネット企業がビットバレーと呼ばれてた時代 (2000年前後)から交流のある、デジプリの創業者で 現在はコカ・コーラ統括部長江端さん のが出版されました。 のタイトルは「エコシステム・マーケティング」。 エコシステムは「生態系」という意味です。 私はビットバレーの時代から「ネット広告」という言葉の「広告」 という単語には違和感を持ってました。 それは、現場で広告主と向き合って市場を開拓していると (メディアのスペースを買いたい)というよりも、 (メディアに優良客にクリックしてもらえるリンクを張りたい) という要望が強いので、「広く告げる広告」と同義ではない と感じていたからです。 では「セールスプロモーション」に分類すればよいかと言えば、 広告を出して自社のWEBサイトにアクセスを集める行為は、 それだけで片づけられるものでもありません。 しかし、往来の広告と呼んで全く違

    藤田晋『エコシステム・マーケティング』
  • http://nylongirls.jp/column/ya_ko/2009/11/03.html

  • ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!

    ※2011年5月、さらに低価格化した新バージョンを公開↓ 費用10円時間10分。コピー紙3枚だけで劇的に綺麗な小物写真を撮る方法 ライティングボックス作成編 小物の撮影するならこれでキマリ。材料は2つだけで、合計300円。 100円ショップ謹製、模造紙(100円で5枚入り。2枚も使わない) 100円ショップ謹製、園芸用トンネル支柱(U字型) こんなやつ 百聞は一見にしかず。まずは撮影した写真をみてほしい。8000円程度で売っているレンズ(EF50mm F1.8 II)に、入門用のデジタル一眼レフEOS Kiss X3で撮影したものだ。明るいレンズじゃないとダメ、なんてことはまったく無い。EXIF見てもらえばわかるが、作例は全てF10等まで絞って撮影しているからだ。*1 作り方は超かんたん10分作業。トンネル型支柱2を90度重ねて上部を針金か何かで束ねる。自立することを確認したらフレームに

    ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!
  • 広告会社の給与を再考する。 - 広告って、なに?

    ちょっと前のことだが「業界人間ベム」氏のエントリー「広告業の将来」というのがあって、ああ、結局このクリティカルな問題に突入してきたな、という印象をもった。 クリティカルというのは広告ビジネスの報酬のことである。 「またある意味、広告業はいったん平均賃金を下げてでもしっかり働いてくれる社員をどれだけもっているかの勝負になる。」 エントリー内のこの一文が象徴するように、広告会社、特にマスに依存したレガシー系の場合、現在の経営状況で手をつけられるのは、人件費にならざるを得ないのだ。 だが、それだけでいいのだろうか?僕は人事系の仕事もしているので、ちょっと別の視点で見てみたい。 売り上げが低下した場合、広告会社の経営者が人件費に目をつける。 これは、目の付け所として50%は正しい。しかし、ここだけで収益を改善しようとすれば大きな代償をこうむることになるだろう。 たしかに、収益における

  • タクシーサイト

  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
  • バーゲンより安い?! 50%~97%OFFで服を買う方法 | nanapi[ナナピ]

    バーゲンより安い?! 50%~97%OFFで服を買う方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに アパレル業界にいる人たちは洋服にお金を使っていない。これは間違いない。 なぜなら以前アパレルで働いていた僕自身、洋服には余りお金をかけなかった。でも新しい洋服は結構買った。 今日は服を安く買う方法をお伝えしたい。 勿論、流行のファストファッションとか、古着屋に行け!なんて言うつもりはサラサラない。高い服を安く買う方法なのだ。 洋服は生もの。だから安く手に入る! ご

  • インドの人口が爆発的に増えているのを一目で簡単に理解できる写真いろいろ

    2005年に人口が11億人を突破し、いずれあの中国の人口をも超えてしまうかもしれないというデータまで出ているインド。そのインドの人口が爆発的に増加している様子がよく理解できる画像です。電車やバスなどに「定員」という概念が無いかのように、とにかく人間が乗れるだけ乗っています。 詳細は以下から。 列車は人が多すぎてこんなことに 運転士はちゃんと前が見えているのかが気になります 日の通勤時もドアが無ければこんな感じになってしまうのでしょうか バスはこんな感じ。運賃が気になるところ。 バイクは7人乗っています 自転車です。家族全員で移動中? 学校の送迎のようですが、とんでもないことになっています ゴテゴテと飾りがつけられているパキスタンの乗り物っぽい オリジナルの写真は以下から India Managing The Population Burst (1.15 billion) People i

    インドの人口が爆発的に増えているのを一目で簡単に理解できる写真いろいろ
  • 交通事故がかなり減りそうな信号機のコンセプト - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 交通事故で特に交差点付近は 事故率が高いとされていますが、 そんな交差点での事故がかなり 減りそうな新しい信号機のコンセプト が凄く良さそうだったのでご紹介します。 Hanyoung Lee氏の考案したコンセプトは信号の存在を遠くからでも認識できるようにし、更に車のスピードを減速させられそうな効果もありそうです。 A Virtual Wall このように仮想的な壁を作る事で運転者に信号機の存在を強く認識させる事が可能になります。 歩行者がレーザーで出来た壁に映し出されます。心理的にこの映像を無視して信号無視をするのは難しいのではないでしょうか。 遠くから認識させる事で減速を早める事も期待できそうですね。壁そのものは車にも無害だそうです。同時に壁を認識させる事で信号無

  • 短眠を実現する方法 | nanapi[ナナピ]

    短眠を実現する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) 時間がない! さて慌ただしい21世紀に僕らは生きるわけですが、時間活用したい時に思いつく方法の一つが「短眠」。 それを実現するテクニックをいくつかご紹介します。 起きる時間を一定にする 一番重要なポイントはこれかな、と思います。6時に起きると決めたら、常に6時に起きるようにしましょう。できれば寝る時間も一定に出来ると完璧です。 べ物を選ぶ 肉などの消化に時間のかかるべ物は身体に負荷がかかることがあるので避けま

  • 第一回 Twitter 将棋部オフ レポート! - トメトメボンド

    こんにちはこんにちは!唐突ですが 11/29 に Twitter 将棋部オフというのを唐突に開催してみたので、そのレポートです。 ぜんぜん将棋ができないのに将棋オフを主催 そもそも将棋ができるのかっていうと、実はまったくやったことがありませんでした。「飛車っていう駒と角っていう駒が強いらしい」とか、知識はその程度…。 きっかけは梅田望夫さんの「シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代」というでした。これは大学の研究室で一緒だった id:okadaic が編集をやっていたこともあり、発売時にも購入していました。「将棋がまったく打てなくても読めるよ!」という言葉を真に受けて読んでみたのだけれど、文章に時折出てくる「▲7七銀」などという用語が何を言っているのかが分からない…!悔しいのでそのまま渋谷の紀伊国屋で「漫画で分かる将棋」みたいなを読んで勉強し始めました。 それを Twitter

    第一回 Twitter 将棋部オフ レポート! - トメトメボンド
    akhk14
    akhk14 2009/11/30
  •    迷える羊肉たちのFXブログ

    注意!X(旧Twitter)には、100億円トレーダーさんの偽者がいます。物は、賢人のデイトレードのM.HASEGAWAさん唯一人をフォローしている@million_trader8というアカウントです。 お知らせ:10 […]

       迷える羊肉たちのFXブログ
  • http://crossbreed.jp/archives/200911270105.php

  • ただ「広告を買う」という考え方は捨てよ

    マスメディア(特にテレビ)の広告効果は言うまでもなく絶大なものです。何千万という消費者にリーチし、話題を生み、需要を喚起する。しかし最近はそんな広告の効果が減ってきたとよく耳にします。不況とともに費用対効果が追及され、広告収入は激減し、媒体は減り、多くのメディア事業はそのビジネスモデルの見直しさえ迫られるようになりました。媒体にも広告主にも妥協の許されない状況の中、私たちは消費者との接触のためにただ「広告を買う」という考え方を捨てる必要があります。 ・インターネットが広告から奪ったもの 以前は広告こそが企業が消費者と接触するための唯一の手段でした。そして同じく消費者にとっても広告は企業と接触できる数少ない方法の一つでした。しかし、インターネットの普及により、コミュニケーションチャネルは急激に多様化し、消費者は様々な方法で企業の情報を取得できるようになります。お互いの情報共有やダイレクトな

    akhk14
    akhk14 2009/11/30
  • あきない総研、起業支援制度「katana」を開始--10万人規模のネットワーク目指す

    あきない総合研究所(あきない総研)は11月19日、ベンチャー企業向けの支援サービス「katana(かたな)」の提供を開始した。 katanaは起業間もないベンチャーや起業準備中の個人に対して、あきない総研とサポート企業がソフトウェアやハードウェアをはじめとしたリソースを、無償および割引価格で提供するというもの。 提供するリソースは、(1)交流会をはじめとしたネットワーキングやパートナー獲得などの「ヒト」、(2)ソフトウェアやオフィス、経営ノウハウなどの「モノ」、(3)資金調達やファンドなどの「カネ」――の3分野。サービス開始当初はモノ分野に特化した支援を実施し、残り2分野については2010年3月以降に提供する予定。なお、モノ分野でのサポート企業とその内容は以下のとおり。 マイクロソフト Microsoft製ソフトウェアの無償提供(Microsoft BizSpark) 3年間無償 弥生 特

    あきない総研、起業支援制度「katana」を開始--10万人規模のネットワーク目指す
  • 魚がし福ちゃん うおがしふくちゃん - 魚介料理・海鮮料理、魚介料理(渋谷) [食べログ]

    Switch to Tabelog's English page? Click here to change the language

    魚がし福ちゃん うおがしふくちゃん - 魚介料理・海鮮料理、魚介料理(渋谷) [食べログ]
  • 「魚がし福ちゃん(渋谷)」山盛り魚介類を食す! - ネタフル

    とりあえず詳しい人にオーダーはお任せしていたのですが‥‥ ウニ!!! ひらめ!!! あさり!!!(だっけ?) みたいな感じで、全てが山盛りなんですよ。それぞれ、いくら位だったんでしょうね。とか考える間もなく、山盛りなんですよ。 で、個人的なヒットがこちら。 クジラベーコンさんや!!! なにこの‥‥クジラの量‥‥ベーコン‥‥クジラ‥‥みたいな感じで、初めて見る山盛りのクジラベーコンに驚愕したのであります。 ぼくの目の前に置かれていたので、ひたすらクジラベーコンをべていたのですが、いくらべても美味しかったですよ。 他にもカニとか‥‥ 焼き魚とか出てきました。 で、基、他のテーブルとか見回してみても、みんなべきれてないのですね。そうするとおかみさんみたいな女性がきて、お土産に包んでくれるのです。みなさん、お土産で持ち帰るのがデフォルトのようでしたよ。 7人くらいで飲みいして、一人5,0

    「魚がし福ちゃん(渋谷)」山盛り魚介類を食す! - ネタフル
  • 政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性 - 雑種路線でいこう

    mixi同級生を始めたのだが登録で戸惑い、多様な経歴への配慮に欠けていることに驚いた。学校を留年や中退した場合の入力方法が分からないし、あらかじめ用意されていた部活しか登録できず、在籍当時にあった学科が表示されない。きっと開発者は学校を転校も留年も中退もしたことがなく、出身校や学部が廃止や名称変更になった経験もないのだろうか。 わたしは中学で留年したので卒業は1993年だが、入学時の学年での同級生が探す場合の便宜を考えて来の学年である1992年で登録した。後から経歴詐称になってはまずいと考え直して変更しようとしたが、記述を変更できない上に消去すると180日間は再登録できないという。高校も1994年に中退したが、指示に従って登録すると1995年卒業とされてしまった。卒業年ではなく入学年や在籍期間なり嘘のない内容で入力できないものか。転校やら留学で複数の学校にいた人々も少なからずいるはずだが

    政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性 - 雑種路線でいこう
    akhk14
    akhk14 2009/11/30
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/30/20091128rupert-murdoch-google-nsfw/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/30/20091128rupert-murdoch-google-nsfw/
  • Twitterとデジタルガレージ、日本でのサービス有料化の報道を否定

    米一部メディアが報道している「日でのTwitter有料化」について、Twitterとデジタルガレージが公式に否定した。 デジタルガレージは11月28日、Twitterが日で有料アカウントサービスを始めるというTechCrunchやMedia Asiaなどによる一部報道を否定する声明を発表した。 こうした報道は、25日にデジタルガレージ傘下のDGモバイルがTwitter向け課金プラットフォーム提供について発表したことに端を発した。mobidec2009で講演を行ったDGモバイル取締役COOの杉建一氏が、2010年1月にもTwitter向けに課金プラットフォームを提供する予定であることを明らかにしたのだ。 この件についてデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏が自身のブログで、Twitterやデジタルガレージが有料アカウントについて検討したり計画を立てたりしたことはなく、両社による合弁会社設立の

    Twitterとデジタルガレージ、日本でのサービス有料化の報道を否定
  • Twitterとはなんだったのか――「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(前編) - アーキテクチャ編 - マぜンタとシアん

    @kohmiの登場とついコン騒動いままでTwitterに使い慣れてきたユーザーにとって、@kohmiこと広瀬香美さんの登場はかなり大きな衝撃だったのではないでしょうか。もちろん、有名な小説家やミュージシャンなどの「有名人」のTwitterへの参入は、それまでもよく見られたことでした。しかし、それでもkohmiさんのようにある一時期に、あれほど多数のユーザーの注目を集めるような「有名人」がTwitterに現れることはなかったのではないでしょうか。今は少し鎮静化して穏やかになったものの、彼女発言や「ヒウィッヒヒー」話などは、一時は新聞等の外部メディアまでに取り上げられるほどまでの過剰なの盛り上がりを見せていました。では、あの異様な盛り上がりは、いったいなにによって引き起こされたものだったのでしょうか?いったい彼女のどのようなところが、Twitterユーザーをあそこまで惹きつけたのでしょう?この

  • はてなが今更「あしあと機能」とか余計なものを作ってるらしい - そっと××

    はてなが新サービスのクローズド・ベータテストをやってるそうです。 ●第三回 HUG Kyoto 「はてなの新サービスに限定招待!ケータイを持って町家に集まろう!」開催のご案内 - はてな広報ブログ で、その新サービスに、今更ながら「あしあと機能」が付くらしいんです。mixiとかで悪名高いあの「あしあと機能」ですよ、奥さん!! > 自分のホームページに下のコードを埋め込んでおくと、簡単に足あと帳がつくれるよ! <img src="http://h2.hatena.ne.jp/(自分のID)/poke" width="1" height="1"> ホームページへの来訪者の足あと(はてなid)を確認するには下のURLを開けばオッケーですね! http://h2.hatena.ne.jp/(自分のID)/poke.list h2のベータテストに参加していない人の足跡もしっかり残るのでべんり! おす

  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/29/20091128misunderstanding-twitter-japan-now-says-there-wont-be-a-subscription/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/29/20091128misunderstanding-twitter-japan-now-says-there-wont-be-a-subscription/
  • 「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】 【限定公開】YOASOBIと、幻想的な花火の音楽花火コラボ

    「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

  • デュアルディスプレイのモバイルノート、工人舎から7万円台で

    工人舎は11月27日、液晶ディスプレイを2枚搭載したモバイルノートPC「DZ」シリーズ「DZ6KH16E」の受注受け付けを始めた。ディスプレイ1枚だけでも使え、2枚を左右に引き出して並べて使うこともできる。12月11日発売で、7万9800円。 10.1インチワイド液晶ディスプレイ(1024×600ピクセル表示)を2枚重ねて搭載した。ワンセグチューナーを備え、片方の画面でテレビを見ながらもう一方の画面で仕事をするといった使い方もできる。マルチタッチ対応のタッチパッドも備えた。 約280(幅)×210(奥行き)×19~42(厚さ)ミリのB5サイズで、重さは1.84キロ。Athlon Neo MV-40(1.6GHz)、1Gバイトメモリ、160GバイトHDDを搭載した。OSはWindows7 Home Premium。指紋センサー、130万画素のWebカメラを搭載。SDメモリーカードやメモリース

    デュアルディスプレイのモバイルノート、工人舎から7万円台で
    akhk14
    akhk14 2009/11/30
  • 「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」

    ニワンゴは11月28日、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できる「ニコニコ実況」の正式サービスを始めた。 真っ暗な画面上で実況コメントを共有できるほか、テレビチューナー付きPCならテレビ番組画面にコメントを重ねることも可能。コメントを表示できるネットテレビも年内に登場する予定だ。「実況というカテゴリーで2ちゃんねるを超えるのが目標」と、開発したドワンゴの永野想さんは話す。 関東キー局とTOKYO MXの8チャンネルに対応した。チャンネルを選ぶと、ニコ動再生画面の映像部分を真っ黒にした画面が現れ、そのチャンネルを視聴中のユーザーが入力したコメントがリアルタイムで流れる。携帯電話にも対応。縦長の端末でも見やすいよう横書きのコメントが上から下に流れる仕様だ。 画面の部分を透明にしたPC用アプリケーションも提供する。テ

    「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」
  • 民主党の意図せざる革命 : 池田信夫 blog

    2009年11月27日23:09 カテゴリ法/政治 民主党の意図せざる革命 先日の「事業仕分けという人民裁判」という記事に対して、民主党関係者から「誤解があるようなので、現場を見ていただきたい」という申し入れがあった。せっかくのお招きなので、きょう3セッション見学した。 結論からいうと、「人民裁判」は言い過ぎだった。実際の事業仕分けは、むしろ退屈なぐらい淡々と質疑応答が行なわれ、仕分け人も遠慮がちな人が多い。特に国税庁のKSK(国税総合管理システム)についての追及は甘かった。これは佐々木俊尚氏も書いているように、税務署間の単なる連絡網に4000億円も費やし、年間600億円の維持費がかかる怪物的なプロジェクトだ。 KSKの元請けになっているのは、文祥堂という文房具屋。これは日IBMのダミーで、そこに国内のITゼネコンが後から加わって6社のジョイントベンチャーになり、建て増しに建て増しを重ね

    民主党の意図せざる革命 : 池田信夫 blog
  • トゥイッターのアホさは最強だ

    コメディアンのデーン・クックは、ミニブログ・サービスのトゥイッターにひっきりなしに「つぶやき」を投稿することにより、着々と知名度がアップし、ファンを増やしていると思っているようだ。 トゥイッターでクックの「つぶやき」を読むために登録しているユーザーは、こんなメッセージを絶え間なく読まされる。 「未来はこっちに向かって思いっ切り開いている。男好きの女の下半身と同じだ」 「今日、聖書の中をくりぬいた。その後で、中にもっと小さな聖書をしまった」 いやはや。これでは、1日に何度も自分の才能の乏しさを宣伝しているに等しい。けれど、そのトホホぶりを観察することには、意地の悪い楽しさがある。悪趣味なのは承知の上だが、面白過ぎてやめられない。 私は気付いた。ひょっとすると、インターネットが生み出した数々のばかげたもののなかで、最も成功を収めるのはトゥイッターかもしれない、と。 トゥイッターの強みはその「く