タグ

2013年1月28日のブックマーク (4件)

  • C言語は今でも価値のある言語か?

    Couchbaseの作者Damien Katz氏は,C言語はバックエンドプログラミングにおいて現在でも優れた言語である,という意見を持っている。しかし他の開発者は,C言語はあまりにも欠陥が多いとしてC++Javaを支持するもの,あるいはいずれも好まないというものなどさまざまだ。 CouchDB の開発者であるDamien Katz氏は,The Unreasonable Effectiveness of C と題した先日のブログ記事において,C言語がバックエンドのための優れた言語であると断言した。氏はC++Java,さらにはErlangやRubyのようなより現代的な言語よりも,今後もC言語を支持していくつもりだという。ただし単純に,C言語を他のどれよりも優れた言語だと言っている訳ではない。"言語自体のパフォーマンスと信頼性が重視される場面においては,C言語に比類する言語は皆無である",別

    C言語は今でも価値のある言語か?
    akasata
    akasata 2013/01/28
    Cならメモリが見えるからなぁ。C++は難解なコードになりやすいし
  • 自分の作品を殺す方法:大福らぼばなし - ブロマガ

    どこかの有名な人が自分の作品を無残に殺していると聴いたので。 さて皆さん、 「作品を殺す方法」 何だか分かりますか? 答えは簡単です。 「作者自身が作品の答え合わせをしてしまうこと」 これなのです。 これさえなければ作品は虫の息で生き延びるチャンスはあります。 しかし、これをしてしまったら最後、その作品はその時点で息の根が止まるのです。 別にそれは廃れる腐るとか壊れるとかそういう事ではなくて、生物だったものが剥製になったようなもので、見た目は生前と変わらないけど動かないし呼吸もしないのです。 私は主に音楽を作っているので音楽の場合の話をしますと、 ある音楽に対して、聴く人が解釈をする事が出来ますね。 そして人によっては、自分なりの解釈や考察をアウトプットしてブログなどに書く人も出てきます。 それは自由です。なぜなら、聴いた人の一人ひとりの解釈だから。 公式ではなく、聴いた人たちのファンメイ

    akasata
    akasata 2013/01/28
    なるほど
  • ユーザーが欲しいものを提供するはずが、「こういうユーザーが欲しい」に変わっちゃう話。:ひろゆきのブロマガ - ブロマガ

    そんなわけで、twitterで呟いてみたのをまとめてみました。 twitterに不慣れな人もいるかもしれませんが、ユーザーからの質問に答える形になってます。 質問の部分が後からくっついてたりします。 フォントが小さくなってる部分はユーザーの質問の引用で、太字の部分がおいらのtwitterでの発言ですよ、、と。 リアル進出はメンドイことが多いから誰にでも勧められるものじゃない、、、と、おいらは思ってます。> 関係ないけどニワンゴの連中はこういう記事見てるのかな ニコニコ動画で有名になっても良い事がなかった話 ”おいらは”リアルに絡めすぎるのは、結果としてクリエイターを減らすと思ってます。東京に居ない人のほうがが多いのに、東京近郊の人ばかり取り上げられるサイトってアレでしょ。RT @negipote でも最近のニコニコ動画はリアル進出を支援していませんか? 1人の狂気が作品になるから、未だ見た

    ユーザーが欲しいものを提供するはずが、「こういうユーザーが欲しい」に変わっちゃう話。:ひろゆきのブロマガ - ブロマガ
    akasata
    akasata 2013/01/28
    ふむふむ
  • aws-sdk-rubyを使ってAmazon S3を操作してみた

    仕事RubyAmazon S3にアクセスする必要があったので、公式のgemであるaws-sdkを使ってみました。このgemはS3だけではなく、一通りのサービスにアクセスできるようなので、使いこなせばかなり有用かと思われます。 この記事では、S3へのファイルのアップロードを中心に以下の内容を扱っています。 ・インストール ・基設定 ・ファイルのアップロード ・ファイルの暗号化 ・アクセスコントロールの設定 ■ インストール gem install aws-sdk ■ 基設定 アクセスキーを指定して、S3のインスタンスを生成します。 require 'aws-sdk' AWS.config( :access_key_id => 'YOUR_ACCESS_KEY_ID', :secret_access_key => 'YOUR_SECRET_ACCESS_KEY') s3 = AWS::

    aws-sdk-rubyを使ってAmazon S3を操作してみた
    akasata
    akasata 2013/01/28
    ブログを書いた