タグ

2008年3月18日のブックマーク (25件)

  • Wine、いよいよ「Ver1.0」のリリースが近づく | スラド オープンソース

    Linux Todayの記事によれば、Wine 1.0のリリースマネージャーであるDan Kegel氏がWine 1.0 Release Criteria(Wine 1.0リリース基準)を更新した。Wine上で4つのアプリケーション(Photoshop CS2試用版、MS Powerpoint/Word/Excel Viewer 97/2003)を「きちんと動かせるようになること」が、1.0.0リリースの条件となっている。現在のところ、Wine 1.0.0は「Wine 15歳の誕生日」のころにリリースされる予定。いよいよ、いよいよですよ!

    akakit
    akakit 2008/03/18
  • Wine · Wiki · wine / wine · GitLab

    akakit
    akakit 2008/03/18
  • 「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)

    はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など、ネットの一部に独特なコミュニティーを作り上げているはてな。広大なネットの中では「ネット国日はてな村」という規模だが、その村で人気を集めてブレイクして、日県に名を轟かすようになるブロガーも少なくない。 今回話をうかがったココロ社氏もはてな村育ちの有名人だ。中でもよく知られているのが2006年末にYouTubeにアップした「Wiiが欲しくて気が狂ってしまった男の映像」。Wiiに見立てた豆腐で遊ぼうとする哀愁漂う姿が、海外のユーザーに大受けし、日県を飛ばしてネット国全体で脚光を浴びた。 しかし、その分は荒唐無稽なテキストにあり、ブログとして異例なほど長文のエントリーを今も週1、2ペースで発信し続けている。今回はそんなココロ社氏の心の奥を覗いてみた。 ココロ社氏が運営するブログ。「東京から45分で行ける日屈指の清流地帯」や「実録・ネットで

    「アホなだけでは誰も見てくれない」──ココロ社の中の感性と理性 (1/4)
  • リング状のコンテキストメニューRingMenu、API公開 | スラド デベロッパー

    Windowsのショートカットメニューを円状のグラフィカルに置き換えるソフトウェアRingMenuにおいて、開発者向けライブラリのRC1版が公開された(プレスリリース)。RingMenuは、Explorer上でコンテキストメニューを表示する際に、既存のメニューでなく、円周上に配置したアイコンの一覧を表示するシェル拡張である。今回の公開により、開発者は自作のソフトウェアのコンテキストメニューにもRingMenuを使えるようになるようだ。非商用ソフトウェアでは無償で使え、商用ソフトウェアはライセンス料が必要。

  • RingMenu - ホーム

    Ring Menuとは? リングメニューは新しいスタイルのショートカットメニューです。右クリックした際に、来の文字列のメニューではなく、グラフィカルなアイコンのリングのメニューを表示します。より見やすく、わかりやすい操作が可能になります。

  • Google本社で一世一代のプレゼン──米国進出の手応えを掴んだ未踏メンバー (1/3)

    未踏米国ツアーの4日目、パロアルトでは未踏のスーパークリエイターたちが、長い旅の最後を迎えようとしていた(関連記事1、2、3)。この日は、彼らにとっての第2の正念場だ。ツアー参加者の中から選ばれた4グループが、米グーグル社の「TechTalk」でプレゼンテーションを行なう。 世界中から注目を集めるトップクラスのIT企業、グーグルで自分の技術をアピールする機会なんて滅多にない。中休み的だった3日目、彼らはシリコンバレーで実際に活躍するベンチャー企業を訪問して、その雰囲気を肌で吸収していたが、その成果は形となって現れるのだろうか? かの有名な「グーグルランチ」を堪能 一行はまずグーグル社内を案内された(関連記事4、5)。同社の社ビルは「ビルディング43」。別に実際に40個以上のビルがあるわけではなく、この建物を作った前の入居者、SGI社時代にビルディング43と呼ばれていたのをそのまま継承し

    Google本社で一世一代のプレゼン──米国進出の手応えを掴んだ未踏メンバー (1/3)
  • 第87章  マルチスレッド その1

    今回から、マルチスレッドのプログラミングの解説をします。 これは、ウィンドウズが32ビット版になって実現した新機能です。 そもそもマルチスレッドとは何なのでしょうか? 正確な回答は大変難しいのですが、気持ち的には一つの プログラム中に複数のスレッドを走らせることのできる しくみと考えてください。スレッドは一つのプログラムみたいなもので これはこれで勝手に動作します。あれこれ考えるより 例題を見た方が早いでしょう。今回のサンプルは親ウィンドウと子供ウィンドウ を作りそれぞれに丸と四角形をランダムに表示するというものです。 左のようなプログラムはどのように作ればよいのでしょうか。 まず、親と子供ウィンドウを作りSetTimer関数を使って、 WM_TIMERメッセージが来る度にランダムに丸やら四角を描画する。 もちろんそれでも作れます。しかし、今回は丸と四角のランダム描画の ためのスレッドを作

  • シリコンバレーで起業してはいけない──LUNARRの高須賀氏がそう語る意味 (1/5)

    LUNARRのサイトにログインすると、下に3つのリンク(upload file、import web、use template)が置かれた「白紙のページ」が現れる。 ユーザーはこのページに自分が「パソコン上で作成したファイル」(WordやPowerPointなど)や「ウェブページ(URL)」を貼ったり、ウェブアプリとして提供されたワープロを利用して、「一から文書を作成する」ことができる。その後で右上のめくれた部分をクリックすると、メールの宛先と文を入力するためのフォームが表示され、ドキュメントの内容をメッセージ付きで送れる。 元データに加え、Flash/HTML形式のデータも ドキュメントは元のデータに加え、FlashとHTMLに変換されたデータも一緒に送信される。単に閲覧するだけならFlash、カンタンな編集を行なうだけならブラウザー上で手軽に使えるHTML、さらに手の込んだ修正を行な

    シリコンバレーで起業してはいけない──LUNARRの高須賀氏がそう語る意味 (1/5)
  • 運転しているとニコニコ――「フィアット500」に乗ってきた(前編)

    フィアット グループ オートモービルズ ジャパン(FGAJ)が、新型フィアット500のプレス向け試乗会を実施。+D Styleでも今年イチオシ!の、この話題のクルマにさっそく乗ってきた。 シフト操作を積極的に行うべきクルマ FGAJが用意してくれた試乗車は、先日、国内向け初期導入モデルとして発表された1.2リッター直列4気筒SOHCエンジン搭載車。パワーは51kW(69馬力)と国内の同排気量車と比べるとやや非力だが、約1トンの軽い車体を駆るには必要十分だ。 プレス向けに用意された試乗車はホワイトボディが大半だったが、+D Style編集部にはラッキーなことに1台しかないレッドボディ(Pasodoble Red:パソドプレレッド)が割り当てられた。愛くるしい丸目の顔をながめつつドアを開けると、円(サークル)を基調としたデザインのお洒落なインパネが目に飛び込んできて、その意匠にしばし心を奪われ

    運転しているとニコニコ――「フィアット500」に乗ってきた(前編)
  • 【フィアット 500 日本発表】似ているところ、似てないところ | レスポンス(Response.jp)

    3月15日、“チンクェチェント”の名前で親しまれたフィアット『500』の新型が、日でも発売された。 そのボディサイズは、3545×1625×1515mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2300mm。日車で言えば、軽自動車と『マーチ』や『ヴィッツ』などコンパクトカーの中間のボディサイズ。『パッソ』などとほぼ同サイズのクルマだ。 先代のイメージを巧く残しながらデザインされたそのエクステリアは、とても“かわいい”。現代の多くのクルマのデザインが、つり上がった目、大きく開けた口、突き進む明快なウェッジシャエイプで攻撃的になって行く中で、まん丸のつぶらな瞳、とぼけたちょび髭、お椀を伏せたような台形のシルエットは、心を和ませる。 先代の2代目『500』は、Aピラーが立っているため、ロアーボディとアッパーボディーの2つのお椀を重ねたようなサイドシルエットだが、新型ではAピラー下部が前に出て寝て

    【フィアット 500 日本発表】似ているところ、似てないところ | レスポンス(Response.jp)
  • 全日空のボーイング787のマニュアルは「xfy」で

    ジャストシステムは3月18日、XMLアプリケーションフレームワーク「xfy」が全日空輸(ANA)に採用されたと発表した。 世界初就航となる「ボーイング787」に導入する。米Boeingが提供する各種規定集がXML形式なのに対応したシステムを検討した結果、ワープロ感覚での直接編集機能や、変更箇所の自動抽出・比較機能などを評価し、xfy採用を決めたという。 各種規定集をANA向けに再編集する際や、運航関係者間のドキュメント管理で活用するほか、コックピットでパイロットがマニュアルを閲覧する際にも利用する。

    全日空のボーイング787のマニュアルは「xfy」で
  • Windows プログラミング #10

    [Contents]- トップページ - 自己紹介 - ダウンロード - プログラマ度診断 - リンク - ゲストブック - 質問BBS [Programming] - VB 2005 - C 言語 - アセンブラ - Windows - Win2K Apache - Java3D - ヒント - 書籍紹介 Last modified on 06.04.03 プロセスという概念 まずはプロセスについてお話しましょう。プロセスとは現在走っている実行プログラムのことを指します。実行プログラム1つで1単位です。例えば Windows 上でマインスイーパと Word が実行されていたとします。するとここでは、マインスイーパと Word が「プロセス」にあたります。この用語は実行プログラムが相互干渉するようなプログラムを作成するときに、馬鹿みたいに出てくるのでこの概念は覚

  • http://japan.internet.com/developer/20080307/26.html

  • ソニー銀行、新しいお金管理ツール「人生通帳」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    akakit
    akakit 2008/03/18
  • バリュー投資はすっかり死んだのか?

    株式のファンドマネジャーやトレーダーから、過去1年以上、「バリュー効果(割安株投資の効果)がなかなか効かない」という声を聞くようになっていた。彼らの言い回しで「効かない」というのは、具体的には自分が運用するポートフォリオにおいて、割安株のウエートを増やしたとき、市場平均に勝ちにくいことを意味する。 時価総額の大きな銘柄の株価が、外国人投資家が買いにくると、割安・割高には関係なくまとめて上がり、彼らが売りにくると同様の銘柄がまとめて下がるといった、いわば無機質なマーケットでは、平均的には割安株のパフォーマンスがいい、という経験則があった。それが、「真逆」とまではいかないものの、どうも不安定で頼りなかった。そうこうしているうちに、例のサブプライムローン問題で、ヘッジファンドが投資を引き揚げ、割安株に傾けたポートフォリオは、過去の何年かの対ベンチマークの稼ぎをほんの数日で吐き出すような、強力な逆

    akakit
    akakit 2008/03/18
    国内・海外株ETF二本で十分
  • wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan

    ネットのコミュニケーションで反映に現れるwの文字。では、wwwという文字列を見て何を想像するだろうか。アイシェアの調査によれば、「www=World Wide Web」という認識はすでに過去のものだという。代わりに、「爆笑」と答えた人が20代では過半数を占めた。 アイシェアは同社が提供するメールサービス会員のパネラーに、ネット利用、略語利用に関する意識調査を行った。それによると、wwwの意味を「爆笑」と回答した人は、20代では61.2%、30代では43.1%となった。若い年代ほど「www」が「笑う」を表す文字列であると認識しているようだ。 さらに調査結果を見ると、30歳、31歳を起点に「World Wide Web」と「笑い」の比率が逆転していることがわかる。アイシェアは「いまやwwwから始まるサービスも少なく、携帯サイトやサブドメインの利用が増加するなど、ネット死語化の要因に繋がっている

    wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan
  • 成長するモバイル広告市場の裏側を知る起業家―モバイルファクトリー宮嶌社長

    今回のゲストは、モバイルファクトリーの宮嶌社長です。携帯電話の公式サイトのコンテンツプロバイダーとして成長を続けるモバイルファクトリーですが、モバイルだけではなく、最近ではPCインターネットの世界にもさまざまなアプローチで進出しています。宮嶌さんの事業に対する情熱と、モバイル市場への冷静な分析をお伺いしました。 宮嶌 裕二(みやじま ゆうじ) 株式会社モバイルファクトリー 代表取締役 1971年生まれ。ソフトバンクからサイバーエージェント転職後、2001年10月モバイルファクトリーを設立。ブログを活用したクチコミ型プロモーションサービス「BloMotion」、3D仮想空間「Second Life」にてクチコミ広告サービス「Second Buzz!!」、成果報酬型の携帯電話広告システム事業、ポッドキャスティングサービスや着メロの制作等、新サービスを次々と生み出し、急成長を続ける。今年、『J

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    テストに用いたアナログLPはロック版「ピーターと狼」。有名なプロコフィエフの曲をBrian Eno、Phil Collins、Manfred Mann、Chris Spedding、Alvin Lee等のオールスターが余興でやってみました、みたいな作品。ロック史に残る名盤ではないし、その割にメンバーが豪華で、故人(Cozy Powell)もいたりするので、版権処理が大変そう 新譜としてリリースされる音楽フォーマットの主流が、それまでのアナログLPからCDに変わったのは、'80年代後半のことだったと思う。筆者はその頃、700枚くらいのLPを持っていたが、すべて中古レコード店に売り払い、CDに一化することを決めた。もう時代はCDだろうと思ったこともあるが、大きく重いアナログLPがこれ以上増えるのに耐えられなくなった、ということもある。 そしてアナログLPを処分した時点で、その再生機器も処分し

  • ジャストシステム ニュースリリース(2008/03/18)全日本空輸、最新鋭航空機ボーイング787の電子運航マニュアルシステムとして「xfy」による電子規程作成・管理システムを採用

    [ 2008.03.18 ] 全日空輸、最新鋭航空機ボーイング787の 電子運航マニュアルシステムとして 「xfy」による電子規程作成・管理システムを採用 株式会社ジャストシステムは、XMLアプリケーションフレームワーク「xfy」によって構築された航空機向けの電子規程集や運航マニュアル集の作成・編集、管理システムが、全日空輸株式会社(以下:ANA)に導入されたことを発表します。システムは、ボーイング社から提供されるXML文書で書かれた各種規程集をANA用に再編集する際や、運航関係者間でのドキュメント管理で活用されます。また、世界初就航予定の最新鋭航空機ボーイング787のコックピットに標準搭載されるエレクトロニック・フライト・バッグ(以下:EFB)上で、パイロットのマニュアル閲覧に利用されます。 ANAは、ボーイング787の就航にあわせて、ボーイング社から提供される 各種規程集が、XM

  • SubversionのDiffをC++に移植

    何ですかこれは? 二つのシーケンスのLongest Common Subsequence, Longest Common Subsequence Distance及びShortest Edit Scriptを求めるクラス。 Subversionのコードを、C++に移植したものです。 アルゴリズムは、"An O(NP) Sequence Comparison Algorithm" (Sun Wu et al.)に述べられているものと同一で、計算量は最悪でO(NP)、平均的にはO(N+PD)です。ただし、N=二つのシーケンスの長さの和、P=D/2-Δ/2、D=LCS距離、Δ=二つのシーケンスの長さの差です。 ここでいうLCS距離(longest common subsequence distance)は、あるシーケンスを別のシーケンスに変化させるために必要な、シンボルの挿入及び削除操作の最小

  • 文書比較(diff)アルゴリズム

    文書比較(diff)アルゴリズム 前のドキュメント 次のドキュメント ViViの文書比較(diff)機能で使用しているアルゴリズムについて解説する。 これらのアルゴリズムは Myers 氏らの論文によるもので、氏は筆者のためにわざわざ論文をWebサイトで入手可能な形式にしてくださった。この場を借りてお礼申し上げる。 オリジナル論文は以下のWebサイトから入手可能である。 http://www.cs.arizona.edu/people/gene [1] E.W.Myers, "An O(ND) Difference Algorithm and Its Variations", Algorithmica, 1 (1986), pp.251-266 [2] S. Wu, U. Manber, G. Myers and W. Miller, "An O(NP) Sequence Comparis

  • Perfumeから餃子問題まで Aira Mitsukiの本音に迫る!(前編)

    2007年8月にインディーズ・デビューして以来、「テクノポップアイコン」として話題を呼んできたアーティスト・Aira Mitsuki。彼女が、北京オリンピックへのリスペクトソング「チャイナ・ディスコティカ」で3月5日に遂にメジャー・デビューを果たした。Perfumeなどのヒットによりテクノポップ・シーンが盛り上がる中、「ブームに乗っかっただけ」などと言われてきたAira Mitsukiは、今後どんな存在を目指しているのだろうか? メジャー・デビューまでの模索の日々、そして中国ギョーザ問題まで、Aira Mitsukiが思いのたけを語ってくれた。 ――「チャイナ・ディスコティカ」はお世辞抜きですごくいいですね。これまでより低音が強力になって、楽曲もサウンドも一気にクオリティが上がった気がします。 Aira Mitsuki(以下Aira)「そうですね、前作よりも自分のやりたいサウンドを作れたか

    Perfumeから餃子問題まで Aira Mitsukiの本音に迫る!(前編)
  • 最新日本語入力システム「ATOK」を導入する価値を考える - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は日本語入力システム「ATOK」について。最近はOS付属の日本語入力システムを使っている人が多いが、お金を出してまで「ATOK」を導入する価値はあるのか? 戸田氏が最新の「ATOK 2008」を検証する! 最近は、OSに標準で付いてくる日本語入力システムがとても利口になり、使っていてもストレスを感じることはほとんどないだろう。ご存じのように、日本語入力システムは、以前からジャストシステムのATOKが高く評価されているが、昔ほどは依存しなくなっている。「ATOKしか使う気になれない」という人は減っているのではないだろうか。 僕は、仕事柄数台のパソコンを使い分けており、特に評価用のマシンは徹底的に「素」の状態に保っているものもある。当然、日本語入力システムはWindowsに付属の「Microsoft IME」で、辞書登録も一切していない。

    最新日本語入力システム「ATOK」を導入する価値を考える - 日経トレンディネット
  • ジャストシステム ニュースリリース(2008/03/18)日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」がLinuxディストリビューション「Ubuntu」に正式対応用

    [ 2008.03.18 ] 日本語入力システム「ATOK X3 for LinuxLinuxディストリビューション「Ubuntu」に正式対応 ~日よりアップデートモジュールを提供開始~ 株式会社ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」が、Linuxディストリビューション「Ubuntu 7.10 日語ローカライズド Desktop」に正式対応することを発表します。 「Ubuntu」は、Linuxの代表的なディストリビューションの一つで、現在、急速にユーザー数を伸ばし、注目を集めています。「Ubuntu 7.10 日語ローカライズド Desktop」は、Webブラウザ(Firefox)やメールソフト(Evolution)、オフィスソフト(OpenOffice.org)などといった様々なアプリケーションが付属しているため、すぐに使い始めることができ

  • http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200803170376.html