タグ

2016年5月6日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Microsoft and OpenAI announce the 'next phase' of their partnershipMicrosoft and OpenAI have issued a joint statement to say that they have signed a non-binding memorandum of understanding for the "next phase" of their partnership.

    Engadget | Technology News & Reviews
    airj12
    airj12 2016/05/06
    フロントヘビーさが操舵に与える影響が軽微なら超魅力的なので法律どうにかして欲しい
  • TIME誌が選ぶ「史上最も影響力のあった50のガジェット」、iPhoneなどと並び「電マ」が選出|男子ハック

    話題のランキング生活に関するランキングTIME誌が選ぶ「史上最も影響力のあった50のガジェット」、iPhoneなどと並び「電マ」が選出2016年5月4日215 @JUNP_Nです。TIME誌が発表した「The 50 Most Influential Gadgets of All Time(史上最も影響力のあった50のガジェット)」にiPhoneMacintosh、ファミリーコンピューターなどと並び、日立製の「電マ」が選出されていました。海外でもそういう感じなんですね。 日が誇る製品「電マ」が史上最も影響力のあったガジェットに選出画像はHitachi Magic Wand Massager: Amazon.ca: Health & Personal CareTIME誌が「The 50 Most Influential Gadgets of All Time(史上最も影響力のあった50のガ

    TIME誌が選ぶ「史上最も影響力のあった50のガジェット」、iPhoneなどと並び「電マ」が選出|男子ハック
    airj12
    airj12 2016/05/06
    10位てのがすごいな
  • 熊本内陸部に「液状化の帯」 全長5キロ、「旧河道」か:朝日新聞デジタル

    県などの一連の地震で、熊市内陸部の長さ約5キロ、最大幅100メートルの細長い範囲に、地盤の液状化による被害が集中していることが地盤工学会の現地調査でわかった。現在は住宅地で地表からは見分けがつかないが、かつて川が流れていた「旧河道」とみられる。土砂が堆積(たいせき)した場所に沿って「液状化の帯」が生じた可能性があるという。 学会調査団の村上哲・福岡大教授(地盤防災工学)らは4月22日~5月1日、液状化の現地調査を実施。熊市では南区を中心に、地中から噴き出した砂が建物の周囲や道路などに広がる「噴砂」を確認した。建物が沈み込んで大きく傾いたり、逆に建物の周囲が最大75センチ沈下したりした場所も見つかった。中には、応急危険度判定で立ち入り「危険」を示す赤い紙が貼られている住宅も多数あった。 発生地点は海岸から約8キロの内陸部。阿蘇から有明海へ流れる白川と加勢川に挟まれた幅約50~100メ

    熊本内陸部に「液状化の帯」 全長5キロ、「旧河道」か:朝日新聞デジタル
  • 池上彰氏の凄さと限界 - はてな匿名ダイアリー

    池上氏関連のホッテントリがここ数日あがってたので、自分の思うところを書いてみる。 自分は一応、新卒で池上氏と同じ業界に就職(といっても、自分は紙媒体)し、記者という肩書をもらっていた経験がある。 7年ほど現場にいて、体壊して、ちょっと内勤の管理部門にいさせてもらったのだが、なんか、内側から会社を見ているうちに もともと、あんまり向いていなかったかな?と思っていた業界がさらに嫌になって転職して 10年ちょっとになる。 普通、あの業界では、最初の何年か地方で修行して、いずれ東京や大阪に戻ってくるパターンが多いが、 自分の就職先は、いわゆる経済紙で(ってもう社名明かしたようなもんだが)地方支局が貧弱な会社だった故、 新卒が地方支局に行くという制度がなく、入社から退社まで東京で過ごした。 池上氏の凄さは、なんといっても、情報を取捨選択してわかりやすく伝えるプレゼン能力と、守備範囲の広さだと思う。

    池上彰氏の凄さと限界 - はてな匿名ダイアリー
    airj12
    airj12 2016/05/06
    聞き手の知りたい事と理解力に合わせて簡潔に伝えられるというのは十二分に稀有な能力
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    airj12
    airj12 2016/05/06
    「(事の大小、バレるバレない に関わらず)自分に非がある(かもしれない)状態」をどれだけ気にしないでいられるか、が分かれ目なのでサボれるのも一種の能力
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    airj12
    airj12 2016/05/06
    キモいとかわいいが 6:4 位かな