Meet the complete video platform that can transform the way you do business.
最近、Haskellやってません。今日は、Scalaの基本文法を読んでました。いいですね、Scala。いや、それよりHaskellを。モナド。モナド、意味わからん。理解しなくても使える気もしますが、それもなんだか気持ち悪い。モナドをある程度(圏論まで踏み込まず)理解するには、どうすればいいでしょうか。 Maybeモナド?それ、Rubyでできるよ。え、できるの?できるかな?やってみましょう。やりましょう。 失敗するかもしれない処理をうまいことやってくれるMaybeモナド。まず、Haskellで。サンプルコードは、「あどけない話」(Haskellと言えば!)から。 Haskell とモナド - あどけない話 db = [("alice", [("title", "Ms."), ("job", "sales")]), ("bob", [("title", "Mr."), ("job", "eng
Does a wandering wolf dreams of a wondering, sometimes programming sheep? 皆さんは、「モナド」という言葉をご存じでしょうか。 第3回 mapからモナドを理解する - 本物のプログラマはHaskellを使う モナドとは何か - モナドのすべて よく分かりませんねw 私もまだ分かりきっていないんですが、「どうなるか分からない処理を包んで安全に操作するためのもの」としてモナドを認識しています。 でも、何が分からないかも分かっていないのは不安です。 ならば、これはどうか。 モナドを自分の知っている言語で実装したら、理解の助けになるんじゃないだろうか? と言うことで、モナドをC#で実装してみようというのが今回のトピックです。 Maybeモナド 今回実装してみようと思っているのが、Maybeモナドです。 Maybeモナドとは、失
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く