タグ

2012年9月23日のブックマーク (14件)

  • 有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?:君に、デフラグ。

    大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。正直な話、こうしてblogを持たせていただき、書いているわけですが、いろいろな意味でモチベーションを保つのが難しいのが事実です。今に始まったことではないですが、レスポンスが不透明な状態でこのblog自体に意味があるのか?とも思いつつも、単に個人的な問題の方が明らかに比重が大きいので申し訳なく思っています。これからも細々とではありますが続けさせていただけるとうれしく思います。 さて、楽天からkoboが発売されて数ヶ月。発売当初から色々と騒がれていましたが、表題の通りです。 明らかにおかしいです。おかしいと言わないのがおかしいです。 実機を触ってから言え、との意見が当然あるかと思いますが、持つ必要もないほどにひどい。なおかつ私は楽天も三木谷氏の発言、考えも大嫌いなので金を払ってまで買う価値もございません。 はっきり言って売って良いレベルではあり

    有名な人たちがkobo(楽天)を批判しないのはお金をもらっているからなんです?:君に、デフラグ。
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    言及するほど興味ないんだとと思う。電子書籍読むなら、すでにKindleやiPhone持ってるだろうし、koboに特別なアドバンテージないし。あと、叩いて無用な敵を作るくらいなら、黙ってる方が得策だし。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    バイクの男性悲劇…車で殺害されかけたか 後ろから衝突、ブレーキ痕なし 運転していた全裸男を逮捕、殺意があった疑い 「当たってしまった」と語る無職、逮捕は5回目

    47NEWS(よんななニュース)
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    譲歩したように見えるけど、竹島は日本領だと叫んでるお花畑より現実的だな。
  • 反日デモ参加中国人「修学旅行のバス状態でした」 現地からの反日デモ・レポート 後編 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    (前半より引き続き) ネット経由でいろいろと手元に入ってくる、反日デモの現地報告。 ついに真打ち登場で、中国において実際にデモに参加した中国人自身による インサイダー・レポートを紹介したい。 これは、昨日になってツイッターを経由して、 瀋陽出身の中国人ウィキペディアンから報告をもらったもので、 柳条湖事件記念日の9月18日に、彼の知人(中国人)が みずから反日デモに参加した際の当事者としての現地レポなのだという。 瀋陽再度爆發反日遊行 日領館遭襲 (維基新聞)  この報告者は、 ウィキニュースに投稿していること(=中国でウィキペディアン=そこそこ高学歴で頭いい)、 原文の筆致がかなり抑制・客観的で、中国政府に都合が悪そうなことや 現地警察の反応についてもかなり詳しく書いていることなどから、 おそらく反日を叫ぶためではなく「反日デモに混じって内部報告を上げること」

    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    民度低いから、官がコントロールしないといけないだけざゃないかな。
  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    「にやける」を「若気(にゃけ)る」という本来の意味ではなくて、「ニヤニヤする」意味で使ってるのが過半数なら、本来の意味で使ってる人たちを割愛しても問題ないだろう。本来の意味で使って失笑を買う時代かな…
  • 人は禁じられた方向に努力する - レジデント初期研修用資料

    組織やチームの文化というものは、スローガンや目標ではなく、日常の動作やおしゃべりにおけるちょっとした制約が作り出す。 「全部英語」は極端であるにせよ、その会社、その組織、その業界独自の言葉や言い回しを作ったり、あるいは「その場で発してはいけない言葉」を作って共有すると、その場には独自の空気が生まれる。外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間は、そうした空気がある場所では大幅に短くなっていく。 制約が空気を作る 「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。 何か到達したい状態があるのなら、それを目標として声高に叫んでみせるよりも、目標と反対側の単語を禁じてやると、人間は案外、その方向に能力を発揮する。 内科医の会話から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいに便利な言葉が一切

    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    言語と組織に興味あるワシには、ここまで示唆に富む記事を見たことがない。さっそく、この視点で何かを分析したり、応用してみたい。
  • 「Lightningコネクタ」は認証チップを内蔵〜非純正ケーブルは要注意

    アップルが新しく採用した「Lightning コネクタ」のアクセサリーには、認証チップが内蔵されているようです。[source: AppleInsider ] 「Lightningコネクタ」は、アップルが長年に渡り使い続けてきた「Dockコネクタ」に変わる新しい規格で、ピンの数を30から8への削減し、小型化されているのが特長。 既にiPhone 5、第5世代iPod touch、第7世代iPod nanoに採用され、今後発売されるiPhone・iPod ・Padもすべてこの新コネクタに統一されることが予想されます。 AppleInsiderによると、アップル純正の「Lightning USBケーブル」を分解したところ、中から認証チップらしきものが発見されたようです。 おそらくこの認証チップを内蔵していないと使えない仕組みで、「V+」ラインもチップを通しているため、充電のみのケーブルでさ

    「Lightningコネクタ」は認証チップを内蔵〜非純正ケーブルは要注意
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    ジョブズの亡霊がお布施をもっと寄越せと申しております。パーツまで囲い出すとか任天堂並みだな。別の地域で、独占禁止法があーだこーだと言い出さないかなあ。
  • エスカレーターの危険な乗り方:障害者への暴力|ガジェット通信 GetNews

    かつてこのブログにも書いたことだが(2008年2月8日フジテレビ「トリビア」で知った)、エスカレーターに片側に寄って乗ったり歩いて昇降することは、エスカレーターの機構に負担をかけて不具合をもたらす恐れがある、と日エレベーター協会*1が警告している。 *1:日エレベーター協会 http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています 片側をあけると重量(荷重)バランスが崩れ、不具合を誘発することがあります。また歩いたり走ったりしたときに起きる振動で安全装置が働き、緊急停止することがあります。 歩行禁止の呼びかけが始まっています 慣例となっているエスカレーターの片側あけですが、危険や不便をともなう行為だということが、少しずつ浸透してきました。多数の場所でエス

    エスカレーターの危険な乗り方:障害者への暴力|ガジェット通信 GetNews
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    混み過ぎてる東京がおかしいだけ。
  • studygiftの2人

    studygiftの2人がを出して色んな意味で話題になっている。ヨシナガ氏のメルマガ<ネットの今>の第17号に2人の対談を見ると、名前を売るために人の心を無くしてしまっている感じが見てとれるんだ。ヨシナガ:はじめはInstagramをやっていたとのことですが、普通の人では1万人のフォロワーを集めるのはかなり困難だと思います。読者の方も知りたい所だと思うので、なぜInstagramを始めて、どうやって有名になっていったのかをもう少し詳しく聞ければと思います。 坂口:Instagramは…なんで始めたんですかね。 ヨシナガ:あ、僕が「やったほうがいいよ!」というのは頻繁に言ってたかも(笑) 坂口:ヨシナガさんがやったほうがいいって言うからやろうかなと思ったのだけど、アカウントだけ作って放置してました。ところが、3月に地震があって、そのときに日人っていうだけで注目が集まるようになって。 ヨシ

    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    炎上している人たちを叩くためなら、有料メルマガを主従転倒という不適切な引用、つまり無断転載しても気にならないのは、中の2人の感覚とたいした差がないと思う。
  • May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の保守的な会社や団体の問題の一つは人が入れ替わらないこと。外のやり方や状況を知らないから知識や技術が陳腐化する。外を知らないから、成果物の質の良し悪しがわからない。組織内での競争は成果物ではなく、人当たりや気遣いなどになり、成果物の質が低い人でも上になる。 2012-09-22 19:48:51 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma これが致命的になっているのが日IT業界。日では優良と言われている所でも仕事のやり方は独自。業界の流れを無視だから海外に15年は遅れている。効率も悪いから延々デスマーチ。文書一枚すら外の人には意味不明な書き方。最新のやり方を学びたい人は海外の先進国行かないとヤバイ。 2012-09-22 19:53:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日

    May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    効率悪いのかもしれないけど、イギリス(ヨーロッパ)製の大ヒットしたゲームとか聞いたことないなあ/言語も統一できないヨーロッパの方が効率悪いような気がするけどなあ
  • インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報

    インテル社員 「日企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 Tweet 1: スミロドン(埼玉県):2012/09/23(日) 01:00:09.15 ID:abdyoB3ZP "売りたいもの=売れるもの"とはかぎらない インテル技術部 ソフトウェア&サービス技術統括部所属 小池浩之 今に始まったことではありませんが、たまにお客様(PCメーカさんなど)から 「こんな技術を持ってるんだけど、これを使って売り上げがバーンと伸びるような システムを一緒に考えてくれないか?」といった相談を受けることがあります。 お話を伺うと、確かに技術としては非常に優れたものであり、エンジニアの方々が 知恵を絞って実現した機能だな、と感心することが多いのです。しかし、実際の 「売り込み方」について議論を進めようとすると、話が頓挫することも少なくありません。 いくらすばらしい料理ができたとしても、誰も

    インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    売りたいものが売れた時代は昭和だよなあ。いまは、欲しくても、お金がないから要らない時代に入りつつあるよ。
  • 頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記

    最近、嫌なことがあったんです。聞いてください。 某H橋大学卒業の人たちと話してた時のこと。ある人が、「電車に乗ったときに、入ってすぐ、なんとなく近くの駅で降りそうな人が見つかるので、その人の前に立ってれば、さほど苦労なく混雑した電車でも座れるよ」と言ったところ、何人かの人が、「ああ、それあるある」とか言ってました。たしかに、私も、とても座りたいときに意識して周囲を見て、この人はごそごそ動いているから降りるかな、と思って狙っていったら何割かの確率で実際に席に座れるので、みんなそんな意識しているのかな頭がいい人は日々の過ごし方や意識の持ち方が違うのかな、っておもってきいてみたら、「別にそんなのわざわざ意識する話じゃないでしょ、なんとなくそう見えるからそうしているだけだよ」と口をそろえて言います。 またある日、某T京大学卒業の人たちと話してて、混雑した駅で早く進みたいときの話をしていたところ、「

    頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    パターン認識の得意・不得意って、性差によるものかと思ったけど違うのね。学歴差は関係ないな。
  • 出光のガソリンスタンドで給油したら、チャージ済のプリペイドカードが、いつのまにか残高0円新品カードにすり替えられていた

    なるせひろのり @narusehironori ガソリンスタンドでプリカを使って燃料満タンにしたんですが、残金が満タンにすると残り少ないから一緒に1万円チャージしたんですよ。 2012-09-22 20:01:40

    出光のガソリンスタンドで給油したら、チャージ済のプリペイドカードが、いつのまにか残高0円新品カードにすり替えられていた
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    郵便貯金10万円貯金したのに、1万円しか貯金されてなかったのを思い出した。
  • 車の運転もできない男

    都会で車使わないって発想はともかく、免許取らないってのはアタマが悪いよね 一生都会から出ない生活でも目指してるのかな

    車の運転もできない男
    ahmok
    ahmok 2012/09/23
    欲しくても取れない、取れても買えない時代に入ったような/車でいろんな所に連れてってくれる白馬の王子様()か、ただのアッシー君()が欲しいだけじゃね?地方なら女も当たり前のように乗り回してるけどな。
  • みんなのためのAndroid

    Author:oYUKIMUSHIo マーケットやその他開発系サイトにはまだまだ知られていない優良アプリがたくさんあります。そんなアプリを導入、検証して紹介していければといいなと思っています。 皆さんの参考になれば幸いです。