2024年7月1日のブックマーク (39件)

  • 100%生分解性で食品包装などに使える「オオムギプラスチック」を研究者が発明、5年以内にプロトタイプが製造される可能性も

    プラスチックに植物由来の原料を用いた「バイオプラスチック」の存在を知っている人もいるはずですが、植物原料だからといって必ずしも自然に分解されやすいというわけではなく、自然の微生物によって分解される「生分解性プラスチック」とバイオプラスチックは異なるものです。デンマーク・コペンハーゲン大学の研究者らはオオムギ由来で100%生分解性のプラスチックを発明し、この新素材が将来的にプラスチックによる環境汚染をい止める役に立つ可能性があると主張しました。 Researchers invent one hundred percent biodegradable "barley plastic" – University of Copenhagen https://news.ku.dk/all_news/2024/06/researchers-invent-one-hundred-percent-bio

    100%生分解性で食品包装などに使える「オオムギプラスチック」を研究者が発明、5年以内にプロトタイプが製造される可能性も
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「その主原料は植物のデンプンに含まれているアミロースと、植物繊維の主成分であるセルロースです」
  • 客足伸び悩むつくばエクスプレス 沿線人口は増えたのに減る定期利用:朝日新聞

    東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ、つくばエクスプレス(TX)の利用者数が、新型コロナ禍前を下回ったままだ。感染症法の5類移行から1年余。沿線人口は増えているのに、利用者の戻りが鈍い背景には、何があ…

    客足伸び悩むつくばエクスプレス 沿線人口は増えたのに減る定期利用:朝日新聞
  • つくばエクスプレス、19年ぶりつくば市舞台のTVCM 定期券外旅客を開拓 - 日本経済新聞

    つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京・千代田)は茨城県つくば市の魅力発信に乗り出した。19年ぶりにテレビCMを始めたほか、1日から研究学園駅に初めて駅ピアノを設置した。TXは在宅勤務などの定着で定期券利用者が減っている。観光地としてつくば市を売り込み定期券外旅客を増やす。2005年の開業以来という新CMは6月27日からテレビ埼玉で放映している。動画投稿サイト「YouTub

    つくばエクスプレス、19年ぶりつくば市舞台のTVCM 定期券外旅客を開拓 - 日本経済新聞
  • パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前 野菜ジュース、果汁100%ジュース、スポドリの共通点

    疲れ知らずで健康な体を保つためにはどんな生活を送ればいいのか。糖尿病専門医の牧田善二さんは「絶対に摂るべきではない材の代表例が『液体の糖質』だ。健康に良さそうな野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質はたくさん含まれている」という――。 ※稿は、牧田善二『疲れない体をつくる最高の事術』(小学館)の一部を再編集したものです。 「糖質制限」に難しい計算は必要ない 【鉄則1】現代人の周囲は「糖質だらけ」と知る 糖質が多い生活を送っていれば、日常的に血糖値の乱高下が起き、慢性疲労が引き起こされます。 加えて、余ったブドウ糖があちこちのタンパク質とくっついてAGEをつくり、あらゆる生活習慣病の原因となることも書で説明してきた通りです。 つまり、疲れない体をつくるために、みなさんが第一に取り組まなければならないのが糖質を減らすこと、すなわち「糖質制限」です。 とはいえ、難しい計算などは必要あ

    パンと白米よりやっかい…糖尿病専門医が絶対に飲まない"一見ヘルシーに見えて怖い飲み物"の名前 野菜ジュース、果汁100%ジュース、スポドリの共通点
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    牧田善二氏。「糖質制限」は変わらず。
  • 熊本県で新鉱物「不知火鉱」を発見 産地は“日本唯一のプラチナ系砂白金鉱床” 東大物性研らが発表

    研究チームは2019年、県美里町山中の河川から砂白金を発見。それを調べたところ、ほとんどの粒子の主成分がプラチナの一種「イソフェロプラチナ鉱」であることが分かった。これは、この場所がプラチナ系砂白金の鉱床であることを意味し、美里町の砂白金鉱床は、日で初めてかつ唯一のプラチナ系砂白金鉱床として認識されているという。 プラチナ系白金族元素はマグマに凝集しやすいという特性がある。このため、プラチナ系砂白金の産地には「輝石」という鉱物の塊が多く見られるという。美里町の山中も、マントルのマグマ溜まりで生成される輝石の塊が広がっており、日国内では美里町ほどこれが分布する地は他にないとしている。 このことから、研究チームは「熊県でプラチナ系砂白金鉱床の発見に至ったのには、地質の裏付けがあった」と説明。過去には、この鉱床から「皆川鉱」(みなかわこう、学名:Minakawaite)」と「三千年鉱」(

    熊本県で新鉱物「不知火鉱」を発見 産地は“日本唯一のプラチナ系砂白金鉱床” 東大物性研らが発表
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「不知火鉱の主成分は、銅とロジウム、硫黄の3つ。不知火鉱は、砂白金粒子になかば抱きかかえられるような形で産出するという」
  • 進路 結婚 親亡きあと…「きょうだい」の私 どうすれば? | NHK | WEB特集

    WEB 特集 進路 結婚 親亡きあと…「きょうだい」の私 どうすれば? 2024年7月1日 5時38分 医療・健康 そのとき、まだ5歳だった。 弟と外に出かけると、知らない人からジロジロと見られた。「弟の分も、お姉ちゃんが頑張ってね」と言われた。将来はあの仕事に就くんだと、当たり前のように思われていた。 私よりも弟や親のほうが大変なのだから「嫌だ」と言ってはいけない。そう思っていた。 私は、“自由”に生きてはいけないの? “弟に分けてあげればいいのに” 3歳のころの藤木さん 藤木和子さんは、1982年に埼玉県上尾市で長女として生まれた。 藤木さんの人生を大きく変える出来事があったのは、それから5年後のことだった。 3歳年下の弟に、聴覚障害があることが分かったのだ。 それから、母親は弟につきっきり。 母親と弟が病院や療育に行っている間は、父親の職場で大人に囲まれながら長い時間を過ごしたという

    進路 結婚 親亡きあと…「きょうだい」の私 どうすれば? | NHK | WEB特集
  • 「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功 だいち4号 予定軌道に投入 | NHK

    補助ロケットや1段目のエンジンを切り離しながら上昇し、打ち上げからおよそ17分後の午後0時23分ごろ、地球観測衛星「だいち4号」を切り離して予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。 「だいち4号」では、衛星から発した電波が地表に反射する際の強弱をもとに画像を作成することができ、災害時の被害状況の把握や火山活動に伴う異変の迅速な発見などに役立てられる計画です。 JAXAと三菱重工業が開発を進めている日の新たな主力ロケット「H3」は去年、初号機の打ち上げに失敗し、搭載していた地球観測衛星「だいち3号」が失われました。 対策を講じてことし2月、2号機が初めて打ち上げに成功しました。 現在運用中の大型ロケット「H2A」は今年度の50号機で運用を終え、来年度以降、「H3」に完全に移行する予定です。

    「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功 だいち4号 予定軌道に投入 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    よかった。「衛星から発した電波が地表に反射する際の強弱をもとに画像を作成できることから、夜間や悪天候でもおよそ3メートルの高い解像度で観測できるのが特徴です」
  • 岸田首相「スマート農業」普及へ 新支援制度を創設する考え | NHK

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「デジタルやAIを活用して大幅な生産性の向上を図るため、来年度の予算要求に向けて『スマート農業法』に基づく新たな支援措置の創設、拡充を具体化していきたい」
  • <農の挑戦> 認証取得、高いハードル 「有機JAS」安全安心一目 :中日新聞しずおかWeb

    化学肥料に頼らず、自然界の力で生産された農産物や加工品などを認証する「有機JAS」。書類審査と実地検査の両方に合格しなければ日農林規格(JAS)のお墨付きは得られず、化学肥料と禁止された農薬を2年以上使わないことなどが条件。検査は毎年行われるため、継続するのは厳しい制度として知られる。浜松市中央区でトマトとニンジンを有機栽培する河村一志さん(57)のハウスを訪ねた。 (赤野嘉春) 「昨年より出来栄えは良い。早めに遮光ネットを取り付け、温度管理に気を付けてきたから」。6月初旬、背丈近くまで伸びた茎から、赤く色づいたトマトを手際良く収穫する河村さん。バケットをのぞくと、形や大きさがまちまち。...

    <農の挑戦> 認証取得、高いハードル 「有機JAS」安全安心一目 :中日新聞しずおかWeb
  • ハウス内を自動で防除する! 丸山製作所のスマート農薬噴霧ロボット「スマートシャトル」に迫る | AGRI JOURNAL

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「KUBOTA AGRI FRONT」内
  • 芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ

    『あらゆることは今起こる』、芥川賞作家・柴崎友香さんの最新作である。いかにも小説っぽいタイトルだが、そうではない。柴崎さんが40代の後半でADHD(注意欠如・多動症)と診断を受けられ、治療薬のひとつであるコンサータを服用、いかに変わられたか。その自分の経験からADHDASD(自閉スペクトラム症)といった発達障害について考えていかれるノンフィクションである。 小学校六年生の修学旅行で夜更かしして翌日眠たくて、それ以来一回も目が覚めた感じがしなかったんですが、今、三十六年ぶりに目が覚めてます それって映画「レナードの朝」のロバート・デ・ニーロやん、と思わず突っ込んでしもた。スンマセン。柴崎さんがコンサータの最初の一錠を服用された時の感想だ。つい小説的な表現かと思ってしまいそうやけど、「比喩でもないし誇張でもない」と続けられている。 ドーパミンやノルアドレナリンという名前は聞かれたことがあるだ

    芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    柴崎友香氏。
  • 『地球規模の気象学』 地球の巨大な循環システムが天気を決める! - HONZ

    昨年の夏は猛暑だったが、実は2023年は世界的にも気象観測史上で最も暑かったことがデータから裏付けられている。こうした現象を研究する学問は「気象学」と呼ばれており地球科学の一分野である。その対象は風や雲、雨や雪、台風や寒波など「大気の大循環」と呼ばれる地球規模の巨大な循環システムが司っている。 書はその仕組みを高校生にもわかるように解説した啓発書で、著者は読売新聞の科学記者を経て東京大学で研究を続ける地球物理学の第一人者だ。気象や天気に興味がある人なら是非とも理解しておきたい物理の法則から説き明かし、気象予報士取得の勉強にも役に立つ。 サブタイトルにある「大気の大循環」とは、太陽から地球へもたらされるエネルギーが対流や波動という物理現象によって赤道付近から高緯度へ供給されるシステムを指す。 46億年前に地球が誕生し大気が取り巻くようになって以来、現在まで営々と続く地球規模の現象なのだ。こ

    『地球規模の気象学』 地球の巨大な循環システムが天気を決める! - HONZ
  • 『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』著者、小林照幸にあの頃のこと訊く - HONZ

    死の貝:日住血吸虫症との闘い (新潮文庫 こ 28-2) 作者: 小林 照幸 出版社: 新潮社; 文庫版 発売日: 2024/4/24 小林照幸『死の貝 日住血吸虫症との闘い 』(新潮文庫)が注目されている。4月24日に上梓されて以来、現在4刷、累計2万6千冊のスマッシュヒットだ。26年前の1998年に出版されたが、なぜいまこんなに注目を浴びているのか。以前より小林照幸のを”激推し”してきた東えりかと、医学者・仲野徹が話を聞いた 仲野 『死の貝』は昔読んだ記憶があったけれど、文庫化されたのも20年以上時間が経ってからだし、こんなに注目されることってある?と不思議になりました。どうして突然文庫化されたんですか? 小林 それは新潮社さんからご説明頂きましょうか。 編集部 もともと新潮社の営業部と未来屋書店で、月に一回、情報交換の定例会議をしています。そのなかで女性書店員さんが「そういえ

    『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』著者、小林照幸にあの頃のこと訊く - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「当時、寄生虫の根絶に関わった1940年代から60年代に活躍した先生方は、いまではもう伝説です。そういう先生方にじかにお会いでき、さらに気軽に会いに行けるほどかわいがってもらったというのは、いま思うと財産です
  • 「食生活・ライフスタイル調査~令和5年度~」の結果公表について:農林水産省

    農林水産省では、と農のつながりの深化に着目した国民運動「から日を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。 運動の一環として、消費者の日常の消費行動や、や農に対する意識、普段の事の実態等を把握するため、「生活・ライフスタイル調査~令和5年度~」を実施し、結果を取りまとめましたので公表します。 1.調査の目的及び背景 農林水産省では、と環境を支える農業・農村への国民の理解を醸成するため、と農のつながりの深化に着目した国民運動「から日を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。 運動の一環として、消費者の日常の消費行動や、や農に対する意識、普段の事の実態等を把握することを目的に毎年「生活・ライフスタイル調査」を実施しています。 2.調査結果(概要) (1)定量調査 に関して重視していることについては、「同じような商品であれば出来るだけ価格が安いこと」

  • 令和5年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について:農林水産省

    農林水産省は、平成18年度以降、セイヨウナタネやダイズ等の輸入港の周辺地域において、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズの生育や、その近縁種との交雑の有無を調査しています。 令和5年度の調査では、これまでの調査結果と同様に、主に運搬時にこぼれ落ちた種子に由来すると考えられる遺伝子組換えセイヨウナタネが生育していましたが、組み換えられた遺伝子が交雑可能な近縁種に拡散したり、生育範囲が拡大したりする状況は確認されませんでした。 このため、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズにより、生物多様性影響が生ずるおそれはないと考えられます。 1.調査の目的 農林水産省は、遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)に基づき承認した遺伝子組換えセイヨウナタネや遺伝子組換えダイズにより、生物多様性影響が生ずるおそれの有無を検証するため

  • カレーから日本を考える。ハウス食品もニッポンフードシフト:農林水産省

    農林水産省は、と農のつながりの深化に着目した国民運動「から日を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。日、ハウス品株式会社(ハウス品)と連携し、身近なカレーをテーマに「カレーから日を考える。ハウス品もニッポンフードシフト」企画をスタートします。 ニッポンフードシフトの推進パートナーであるハウス品は、ニッポンフードシフトのロゴを活用したこれまでのプロモーション活動に加え、今年度は新たにテレビCMの放映や店頭POPの掲出、ニッポンフードシフト公式サイトとの連携等による取組を強化します。 これらにより、国産材についての興味や関心を喚起し、日について考えるきっかけの場を創出します。 1.「カレーから日を考える。ハウス品もニッポンフードシフト」企画スタート 「ニッポンフードシフト」では、次世代を担うZ世代に向けて、身近なを取り上げ、その背景にある日や農を

  • 令和6年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量について:農林水産省

    農林水産省は、「令和6年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量」を決定しましたのでお知らせします。 1.概要 年3月12日に、全国及び都道府県別の令和6年産水稲の10a当たり平年収量(ふるい目幅1.70ミリ)を決定しました。全国は前年産より1kg増加の537kg、都道府県別は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、和歌山県、島根県及び沖縄県が前年産と比べ引上げとなり、新潟県、山梨県、静岡県、愛知県及び福岡県が前年産と比べ引下げとなりました。 今般、この内訳として、作柄表示地帯別の10a当たり平年収量を決定しました。 2.水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量とは 作柄表⽰地帯別の10a当たり平年収量は、都道府県別の10a当たり平年収量を基に、各作柄表⽰地帯の品種構成や作付分布の変化等の⽣産事情を踏まえ定めるものです。 また、「作柄表⽰地帯」とは、⽔稲収穫量調査結果の提供及

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「全国は前年産より1kg増加の537kg」
  • 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年7月)について:農林水産省

    農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年7月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。 1.背景 近年、天候不順により野菜の価格変動が大きくなっている中で、産地の出荷判断と消費者の購買行動の最適化を促し、野菜の供給及び価格の安定に寄与することを目的として、平成23年より、主産地、卸売会社等からの聞き取りを基に、野菜の生育状況や価格の見通しを情報発信しています。 今回、聞き取り結果に基づく、令和6年7月の野菜の生育状況及び価格の見通しを次のとおり公表します。 2.概要 令和6年7月は、レタス、ブロッコリーがお買い得の見込みです! 冬春の産地から夏秋の産地への切り替わり等に伴い、出荷が安定し、価格が落ち着く野菜が増える見込みです。 「野菜をべよう」プロジェクト 農林水産省では、野菜の消費拡大を推進するため、「野菜を

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「レタス、ブロッコリーがお買い得の見込み」
  • 農業分野の二国間クレジット制度(JCM)の始動:農林水産省

    農林水産省は、アジア開発銀行(ADB)と協力して、二国間クレジット制度(JCM)を活用した農業分野の温室効果ガス削減に向け、フィリピンとの間で、水管理による水田メタン削減の具体的手法(方法論)案を公表しました。この方法論案は、パリ協定6条2項に基づくものであり、今後プロジェクトが進みクレジットが発行されれば世界初となります。 また、この取組を広く周知し、水田メタン削減を始めとした農業分野のJCMの活用を促進するため、6月28日(金曜日)に、記者発表会を開催しました。 1.経緯 近年、農業分野において、世界的に温室効果ガスの削減努力が求められる中、特に水田から排出されるメタンの削減に世界的な注目が集まっています。 農林水産省では、令和5年度より、ADBに資金を拠出し、年1月より、フィリピン政府やベトナム政府、国際機関や研究機関を交えた有識者委員会を開催し、フィリピン、ベトナムでの水田からの

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「水田メタン削減で世界の気候変動対策に貢献」
  • 「つくばちびっ子博士2024」開催のお知らせ(2024年開催) | 農研機構

    つくばちびっ子博士2024の企画を開催します 農研機構 農業環境インベントリー展示館では、つくばちびっ子博士2024の現地見学イベントとして、 [1] 地面の下をみてみよう (8月8日)(開催終了)、 [2] 昆虫採集教室 (7月25日)(開催終了)、 [3] インベントリー展示館見学 (8月1日)(開催終了) を開催します。 ちびっ子博士とは? つくば市とつくば市教育委員会が主催する科学体験イベントです。全国の小中学生が対象です。 ノートPCやスマートフォンを利用したつくばちびっ子博士2024 デジタルワールドを活用します。40の研究機関が参加する現地見学や動画視聴の確認クイズ、訪問日記の作成、デジタルバッジ集め、「つくばちびっ子博士」の認定等が行なえます。 つくばちびっ子博士2024(つくば市のお知らせにリンク) つくばちびっ子博士2024 デジタルワールド(つくば市のお知らせにリンク

  • (お知らせ)酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」を公開、利用申請を受付開始 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (お知らせ)酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」を公開、利用申請を受付開始 - 最も低コストな飼料メニュー設計案と自給飼料作付け案をGoogle Colaboratory上で計算、提示 - ポイント 農研機構は、酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」を、Google Colaboratory上に公開し、日より利用申請を受付開始しました。 搾乳牛、乾乳牛、育成牛を対象に、経営全体で最も低コストな飼料メニュー設計案と自給飼料作付け案を同時に提示することができます。 希望者は利用申請・承認を経ることでプログラムにアクセス可能になり、Webブラウザ上でプログラムを実行することができます。 概要 農研機構は、農業生産者・行政団体向けに、酪農経営向け「飼料設計支援プログラム」をGoogle Colaboratory上に無料公開し、日より利用申請を受付開始しました (Google

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    農研機構 北海道農業研究センター
  • (研究成果) 高機能型人工気象室を用いて未来環境が水稲に与える影響の一端を明らかに | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 高機能型人工気象室を用いて未来環境が水稲に与える影響の一端を明らかに - 温暖化に適応する新たな品種の育成・栽培技術の開発を加速 - ポイント 農研機構では、作物生育における季節環境を精密に構築する人工気象室「栽培環境エミュレータ」1)を様々な研究に活用しています。装置を用いて、21世紀末(2100年)の季節環境を人工的に構築し、水稲生育に与える影響を調査しました。その結果、現時点を超える気候変動の緩和策をとらない場合、高温と高CO2濃度が生育を早め、収量と品質の低下を引き起こす可能性があることを明らかにしました。成果は、将来の気候変動への対策として、温暖化に対する頑健な品種の育成、生育を管理するための栽培技術の開発などに役に立つことが期待されます。 概要 農研機構では、作物生育における季節環境を精密に再現あるいは模擬できる人工気象室「栽培環境エミュレータ

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    農研機構 基盤技術研究本部農業情報研究センターほか「栽培環境エミュレータ」
  • (研究成果)マスカット様の香りを特徴とする芋焼酎の原料用さつまいも新品種「霧N8-2」 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果)マスカット様の香りを特徴とする芋焼酎の原料用さつまいも新品種「霧N8-2」 - 芋焼酎原料の安定生産に貢献 - ポイント 農研機構と霧島酒造株式会社は、芋焼酎の原料用品種「霧N8-1」の農業特性を向上させた新品種「霧N8-2」(旧系統名:九州204号)を育成しました。「霧N8-2」を原料とした焼酎は、マスカット様の香りを主体とする、フルーティーな香味となり、「霧N8-1」製の焼酎よりも香り成分を多く含みます。また、「霧N8-2」は、「霧N8-1」よりもでん粉歩留が高く多収であり、サツマイモ基腐病に対して抵抗性があることから、原料の安定生産にも寄与します。 概要 焼酎原料用さつまいもの主力品種「コガネセンガン」を原料とした芋焼酎は、いもの風味や独特の甘味といった酒質が高く評価され、絶大の人気を博しています。その一方で、焼酎の香味に対する消費者ニーズは多様化してきて

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    農研機構九州沖縄農業研究センター、霧島酒造
  • 「農林水産研究イノベーション戦略2024」の策定について:農林水産技術会議

    農林水産省では、「料・農業・農村基計画」に基づき、「農林水産研究イノベーション戦略2024」を策定しました。 今般改正された料・農業・農村基法を踏まえ、料安全保障の強化、環境と調和のとれた料システムの確立、農林水産物・品の輸出促進、人口減少下においても農業の生産性を向上するスマート農業等の実現に向け、研究開発を推進します。 「農林水産研究イノベーション戦略2024」の概要 重点的に行う研究開発 1.人口減少に対応するスマート農林水産業の加速化 2.「みどりの料システム戦略」の実現に向けた研究開発の加速 (1)持続的な料システム構築に資する研究開発 (2)料安全保障の強化と生産力の向上に資する研究開発 (3)先端技術に対する理解の増進 3.「持続可能で健康な」の実現 4.バイオ産業市場獲得に貢献する研究開発 研究開発環境の整備 1.産学官共同連携拠点の整備 2.スタート

    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    2024/6/4
  • トラウマは遺伝する、研究続々、ただし影響を元に戻せる可能性も

    トラウマが遺伝子のオン・オフを変化させ、世代を超えて受け継がれる可能性があることを示唆する科学的証拠が集まりつつある。(PHOTOGRAPH BY TEK IMAGE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 最新科学の知見によると、戦争や大量虐殺から虐待や環境要因まで、さまざまなトラウマの影響が世代から世代へと受け継がれている可能性があるという。 「あなたのお母さんやお父さんが経験した深刻なトラウマが、自分に影響を及ぼしているような気がすることはないでしょうか?」と、米マウントサイナイ医科大学の精神医学と神経科学の教授で、トラウマについて研究しているレイチェル・イェフダ氏は問いかける。氏の研究は、人生を変えるほどのトラウマが、「エピジェネティックなシグナル」として子孫に受け継がれることを示している。 「エピジェネティクス(後成遺伝学)」は、遺伝子のオン・オフのしくみを研究する学問分

    トラウマは遺伝する、研究続々、ただし影響を元に戻せる可能性も
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「エピジェネティクス」
  • 人は驚くほど空気温の変化に敏感、1℃未満の差でも気づく、研究

    温度知覚に関する実験のため、イタリア、ボルツァーノの人工気象室に座るギュンター・コローニャさん。実験中は数秒ごとに無線機で連絡を取り、温度の変化を感じたかどうかを伝えた。この研究では、人はわずかな温度変化にも敏感であることがわかった。(PHOTOGRAPH BY GAIA SQUARCI) 私たち人類は歴史を通じて、地球に少しずつ影響を与え続けてきた。1850年ごろの産業革命以来、地球は着実に温暖化しており、1982年以降、その速度は3倍に増している。2100年までに、地球の平均気温は産業革命前に比べて2.7℃上昇し、さまざまな影響がもたらされると専門家は予測している。 2023年は観測史上最も暑い年として記録され、2024年夏も米国とヨーロッパ全域で猛暑が予想されている。こうした平均気温の上昇がどんなものかを理解するのは難しいかもしれないが、あなたの体は気温が1℃でも違えば感じ取れるよう

    人は驚くほど空気温の変化に敏感、1℃未満の差でも気づく、研究
  • 世界遺産ペトラを襲う洪水や干ばつ、古代の治水の復活で救えるか

    古代都市ペトラで最もよく知られている名所であり、別名「修道院」とも呼ばれる「エド・ディル」。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL O. SNYDER) ヨルダン南部の街ワディ・ムーサで少年時代を過ごしたモハマド・アルファラジャト氏が、かつて父親から聞かされた話によると、昔このあたりの砂漠の峡谷には緑の小麦が揺れる段々畑が広がり、実り豊かなアプリコットの果樹園やイチジクの木が、地元の人々のお腹を満たしていたという。 現在、ヨルダンのマアーン近郊にあるアル・フセイン・ビン・タラール大学の地質学者となったアルファラジャト氏は、そうした恵みの痕跡は今ではほとんど残っていないと語る。乾燥した時期が長くなるにつれ、父親やその前の世代を養ってきた畑を維持するのは困難になっていった。 「40年前に気候変動が始まると、肥沃なエリアは徐々に狭くなっていきました」と氏は言う。「以前は自給自足で暮らしてい

    世界遺産ペトラを襲う洪水や干ばつ、古代の治水の復活で救えるか
  • 半世紀前にアイヌの風習を記録

    馬と一緒に写っているのは、アイヌの女性と、彼女の2歳の孫娘。孫の父親はアイヌだが、母親は和人(アイヌ以外の日人)だ。「和人と結婚するアイヌの人々が増え、世代間の隔たりが広がっている」と、1967(昭和42)年2月号の特集「消えゆくアイヌ」は伝えている。 特集の筆者は、修道女で人類学者のメアリー・イネズ・ヒルガー。もともと北米や南米の先住民に関する調査をしていたヒルガーは1965年、70代でナショナル ジオグラフィック協会の支援を受け、北海道苫小牧市を拠点に平取町の二風谷(にぶたに)などを訪れ、8カ月かけてアイヌの風習を記録した。その成果は同特集のほか、1冊のとしても出版された。 アイヌの人々は米国から自分たちの伝統を記録しに来たヒルガーを歓迎し、普段は部外者に見せないという神聖な治療の儀式も見せてくれた。あと1世代か2世代のうちに、この儀式が忘れ去られてしまうという懸念もあったからだ。

    半世紀前にアイヌの風習を記録
  • 体重に26倍の開きがある「馬上槍試合ゾウムシ」、どういうこと?

    パナマの熱帯雨林でイチジクの木が倒れると、奇妙な形の昆虫がどっと集まってきて戦いを始める。英名「ジャウスティング・ウィービル(学名 Brentus anchorago)」で、直訳すると「馬上槍試合ゾウムシ」だ(編注:馬上槍試合とは中世欧州でよく行われた騎士の競技)。このゾウムシの頭部は騎士が持つ槍のような形をしていて、オス同士がメスをめぐって争う際に、相手をはじき飛ばすのに使われている。 見た目だけでも十分印象的だが、米テキサス大学オースティン校の進化生物学者で、スミソニアン熱帯研究所の研究員であるウマット・ソムジー氏らが野生の馬上槍試合ゾウムシの成虫を採集して測定したところ、最大の個体は最小の個体より約26倍も重いことが明らかになった。論文は2024年6月20日付けで学術誌「Evolution」に発表された。 彼らは比較のために他の11の目(もく)の昆虫も調べたが、成虫の体重の差は3倍前

    体重に26倍の開きがある「馬上槍試合ゾウムシ」、どういうこと?
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「ジャウスティング・ウィービル」
  • チョウが大西洋を横断、おそらく初確認、全長7000kmの超長旅か

    西アフリカの国ベナンで、低木に留まって休むヒメアカタテハ(Vanessa cardui)。(PHOTOGRAPH BY GERARD TALAVERA) ヨーロッパで生まれたチョウが、西アフリカを経て南米まで7000キロを旅した可能性を示す研究結果が発表された。昆虫の渡りとしては最長クラスの記録となる。研究は6月25日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された。 10年ほど前のある秋、論文の筆頭著者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)のへラルド・タラベラ氏は、南米フランス領ギアナの海岸で「いるはずがない」ものを探していた。ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)と呼ばれるチョウの仲間だ。 トラのような体色のヒメアカタテハは、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、北米、オーストラリアでよく見られる。南米には生息していないのだが、時折そこでヒメア

    チョウが大西洋を横断、おそらく初確認、全長7000kmの超長旅か
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「ヒメアカタテハ」
  • 【連載】昆虫マニアな話

    2024年の夏に東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「昆虫 MANIAC」。みなさんに昆虫の深くて豊かな魅力を知ってもらいたい! そんな思いを込めて、同展の監修者である昆虫博士たちによるエッセイを掲載します。

    【連載】昆虫マニアな話
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「2024年の夏に東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「昆虫 MANIAC」」
  • 早まり続ける女の子の思春期、なぜ? 早すぎる子の困難と対処法は

    思春期早発症とは第二次性徴が平均より2~3年早く現れることを指す。日では女の子の場合、乳房の発達が7歳未満あるいは7歳6カ月未満で始まるなどの定義がある。(PHOTOGRAPH BY SDI PRODUCTIONS, GETTY IMAGES) 思春期が始まる平均的な年齢は、20世紀以降、下がり続けており、中には6〜7歳から胸の発達が始まる女の子もいる。こうした早い時期からの生殖機能の発達は、女性の体と心の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があると専門家は言う。 世界的に女の子の間で、思春期が始まる平均年齢が、1977~2013年の間に10年ごとに3カ月ずつ早まっていることが、2020年に医学誌「JAMA Pediatrics」に掲載されたレビュー論文で示されている。つまり、この傾向が今も続いていれば、思春期が合計で1年以上も早まっていることになる。女の子の場合、思春期の最初の兆候は乳房の成

    早まり続ける女の子の思春期、なぜ? 早すぎる子の困難と対処法は
  • 西表島の食物連鎖ツートップ、餌を食べ分けて共存していた

    沖縄県の西表島(竹富町)に生息する国の特別天然記念物で絶滅危惧種のイリオモテヤマネコとカンムリワシは、物連鎖の頂点にいるにもかかわらず、互いに競合しないで餌を分け合っていることを、琉球大学などの研究グループが明らかにした。フンに含まれるDNAから性を解析し、季節を違えて同じ種類の餌をべていることがわかった。沖縄には相互扶助の「ゆいまーる」という文化があるが、2種も同様の形で生き残ってきた。 イリオモテヤマネコ(左)とカンムリワシは季節でエサをべ分けて共存できていることが分かった(イリオモテヤマネコ:琉球大学理学部動物生態学研究室提供 カンムリワシ:沖縄こどもの国提供) 物連鎖の頂点同士の共存 世界自然遺産である西表島は沖縄島から約400キロメートル離れており、島の大半を環境省・林野庁が管理している。独自の生態系が存在し、県内の他の離島に比べて手つかずの自然が残る。この西表島で

    西表島の食物連鎖ツートップ、餌を食べ分けて共存していた
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「イリオモテヤマネコとカンムリワシ」
  • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも

    親しい人の顔を覚えられなかったり、目の前にいる人の顔を識別できなかったりする「相貌失認」の人は、これまで考えられていたよりも多い可能性が研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES) 伝説の霊長類学者ジェーン・グドール氏、俳優のブラッド・ピット氏、そして『と帽子をまちがえた男』の著者として知られる神経学者の故オリバー・サックス氏の共通点は何か? 答えは親しい人や有名人の顔を覚えられなかったり、見分けがつかなかったりする「相貌失認(そうぼうしつにん)」だ。 長年、相貌失認はまれな障害とされてきたが、2023年に学術誌「Cortex」に掲載された論文によれば、相貌失認の人はこれまで考えられていたよりも多い可能性があるという。この研究では、相貌失認の重さや症状は連続的で、その有無を単純に判定できず、使用する基準によって

    人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
  • 深刻な被害もたらすジャンボタニシを一網打尽!田んぼを救う「ジャンタニコイコイ」開発した熊本大生に聞く|よろず〜ニュース

    深刻な被害もたらすジャンボタニシを一網打尽!田んぼを救う「ジャンタニコイコイ」開発した熊本大生に聞く|よろず〜ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「ジャンタニコイコイ」「熊本大学で電気情報を専攻していて、今回は約2500種類の食品データから情報解析技術を使って誘引率を可視化し、食品の特定と成分の配向を出しました」
  • ここのケーキなら1000円ちょっとでホールケーキ作れるぞと聞いて俄然気になる人々「その手があったか」

    竹千代☆🏳️‍🌈🥳🌟 @takechiyo_o ちょっと1000円はオーバーしちゃうけど110円+税でしっかりしたケースに入ってるから持ち帰りも安心で、スーパーで見かけたら必ず買ってます🍰 x.com/mipomipo800/st… 2024-06-30 17:31:41 ゆきこ @hideset ケーキに対する家族の好みがバラバラの場合、これが最適解だったりするんだよな…。 ここのケーキ、あまりに安いのでスーパーこのコーナーがあるたびに親子でかじりついてしまう…。 x.com/mipomipo800/st… 2024-06-30 20:00:19

    ここのケーキなら1000円ちょっとでホールケーキ作れるぞと聞いて俄然気になる人々「その手があったか」
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「メイプリーズ」/シャトレーゼも。
  • とり・みき先生が語る「大人漫画」の時代と作家~筑摩書房「現代漫画」(1970)から/ほか、大人漫画論補遺集

    沢山の方に読んでいただいた「大人漫画」に関するまとめ https://togetter.com/li/2391836 ですが、とり・みき氏のツイートが、連続した興味深いものだったのに、うっかり単体のみの収録になってしまいました(検索失敗)。追加しようと思ったのですが、これで十分、単体のまとめになるよね?と気づき、このようにスピンオフのまとめを作ります

    とり・みき先生が語る「大人漫画」の時代と作家~筑摩書房「現代漫画」(1970)から/ほか、大人漫画論補遺集
  • 落葉の分解にもホームとアウェーの土壌がある、東大など実証

    森林において樹木が生育する土壌に特有の微生物の集まり(微生物叢)が落葉を効率的に分解していることを東京大学などの研究グループが野外実験で実証した。森林生態系の物質循環を担う微生物叢の働きに差があることを示しており、今後の森林保全において場所ごとに特有の微生物叢を保つことが重要だとしている。 森林生態系では、地面に落ちた樹木の葉が土壌中の微生物に分解され、分解の過程でできた栄養分を根から樹木が吸い上げて成長し、茂った葉がまた落ちて微生物に分解される――という、落葉と分解を伴う物質循環が起きている。落葉の分解速度については、「温度が高い方が微生物は活発に働く」「柔らかくて栄養分豊富な葉では分解が進みやすい」など、地域の気候や落葉自体の性質によって主に決まると考えられていた。 一方で、樹木が育つ場所(ホーム)はほかの場所(アウェー)より効率的に落葉を分解するという「ホームフィールド・アドバンテー

    落葉の分解にもホームとアウェーの土壌がある、東大など実証
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    「高標高と低標高の土壌を各18カ所取り出し、その日のうちに約1000メートルを登り降りして入れ替え移植した…コメツガ、イヌブナとも移植後に置いた環境より、樹木が育っていた土壌であることが分解を促進すること」
  • ラーメン再遊記で『でっち上げた適当なものが滅茶苦茶ウケる』というクリエーター話でよくありそうなエピソードが恐ろしい→「結果が全て」を痛感

    九兆 @kyu_tyou99 ≪ゼロ年代に狂わされた止まらぬ残響(ノイズ)、ただし5Hz≫みたいなっ! 事象な小説書き&ジャンプ感想アカウント、多分。 適当なことや戯言やでたらめを呟いたりしてます。 西尾維新作品に思春期を歪められました、あと入間人間とうえお久光と竜騎士07と… フォロー外からフォローも凸も全然OK、業者は勘弁な kakuyomu.jp/users/kyu_tyou

    ラーメン再遊記で『でっち上げた適当なものが滅茶苦茶ウケる』というクリエーター話でよくありそうなエピソードが恐ろしい→「結果が全て」を痛感
    agrisearch
    agrisearch 2024/07/01
    それ、ポンチ絵。。