タグ

2010年5月31日のブックマーク (19件)

  • 【楽天市場】ガーデニング用品・エクステリア・イルミネーション専門のお店:キラキラハイム[トップページ]

    aereal
    aereal 2010/05/31
    ウケる
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • 唯「ゴールデン☆ランチ☆タイム」 - ゴールデンレバ刺しタイムズ

    7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/30(日) 00:05:55.07 ID:ourrogOQO 【PM 12:24 鈴木純】 私はひたすら壁掛け時計をにらんでいた。 十二時二四分。 時計というのは不思議なものでこっちが早く動けと念じてにらむと逆に秒針の動きは遅くなる。 いや、そもそもにらもうがにらむまいが時間の進み具合は変わらない、か。 授業終了まで残り三六分。 この授業を乗り切ればいよいよ昼休み。 ああ……早くお弁当がべたい。今日はご飯の上に昨日の残りのから揚げを大量にのせた私特製のから揚げ弁当。 二日目のふにゃっとしたから揚げと多少固くなったお米の庶民的な組み合わせの味に、思いを馳せてると急にお腹が鳴った。 ぐううぅ~ 私の隣の席で板書していた梓の手が止まった。 続きを読む

  • zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記

    zshというシェルはデフォルトでも素晴らしいのですが、あまりに拡張性が高いので全ての機能を使いこなすのは逆に難しいと思います。 特にzstyleというコマンドの文脈に応じた補完候補への設定関数は、使用するとどうなるのかヘルプを見てもWeb上を見てもよく分かりません。 そんなわけでzstyleの挙動について調べてみました。 参考にしたサイト http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/zsh/zshcompsys.txt http://wiki.fdiary.net/zsh/?ColoredCompletion http://grml.org/zsh/zsh-lovers.html http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt http://q-eng.imat.eng.osaka-cu.ac.jp/~ippe

    zshのzstyleでの補完時の挙動について - voidy21の日記
    aereal
    aereal 2010/05/31
  • Loading...

    aereal
    aereal 2010/05/31
  • windowリサイズ GNU screenを使い倒せ!

  • 空気感まで写せるコンパクトなカメラ――シグマ「DP1x/DP2s」開発者に聞く

    シリーズ第1弾「DP1」の開発秘話 ――DPシリーズ開発のきっかけは? 桑山氏: デジタル一眼レフ「SD14」(2006年秋発売)の開発にめどが立ったころ、次のカメラの検討に入りました。一眼レフはいろいろな面で優れていますが、大きくてかさばるというデメリットがあります。撮る範囲をより広げるため、次はコンパクトで一眼レフの高画質を維持したまま簡単に持ち歩けるサイズのカメラを作ろう、というのが最初の発想です。 今でこそ、大型センサーを搭載した小さなカメラが各社から登場していますが、当時はありませんでした。当社の場合、フィルムカメラの時代には、一眼レフもコンパクトも開発していましたが、デジタル時代になってからはコンパクトデジカメの実績はなく、「DP1」が初めてのチャレンジでした。つまり、DP1の企画段階では、その後に立ちはだかる大きな壁の存在を知らなかったのです。 ともかくDP1の開発は、まずレ

    空気感まで写せるコンパクトなカメラ――シグマ「DP1x/DP2s」開発者に聞く
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    aereal
    aereal 2010/05/31
    盗聴してやるのが広告か。夢がない。Googleのカスほども展望のない話。
  • 総務省|報道資料|「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言の公表

    総務省は、平成21年4月から「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」(座長:堀部 政男 一橋大学名誉教授)を開催しています。今般、研究会において第二次提言が取りまとめられましたので公表します。 総務省は、新たなサービスの登場や新技術を活用した情報の流通などによって、通信の秘密、個人情報保護、知的財産保護等といった諸権利との関係を整理する必要が生じてきたことから、平成21年4月から、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」を開催し、様々な課題に対する具体的な対応策の検討を行っています。 平成21年8月には、「インターネット地図情報サービス」、「違法音楽配信対策」及び「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインの改正」について取りまとめを行い、第一次提言として公表したところです。 その後、「CGMサービス」、「ライフログ活用サービス」

    総務省|報道資料|「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言の公表
    aereal
    aereal 2010/05/31
  • 「確実にころします」ツイッターで元交際相手の女性脅迫 男を逮捕(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ミニブログ「ツイッター」に元交際相手の女性の殺害予告を書き込んだとして、警視庁町田署は、脅迫の疑いで、神奈川県藤沢市鵠沼海岸、無職、堀江健太郎容疑者(32)を逮捕した。同署によると容疑を認めている。 警察庁によると、ツイッターを利用した殺害予告の摘発は全国で初めて。 逮捕容疑は5月下旬、自分のツイッターに元交際相手の女性(26)を名指しして「確実にころします」などと書き込んだとしている。 同署によると、2人は今年2月に出会い系サイトで知り合い、交際していたが5月に別れた。堀江容疑者がしつこく女性に電話などをしていたため、女性が同署にストーカー被害の相談をしていた。 当初は自殺をほのめかす内容だったが、次第にエスカレートしていったという。閲覧者から通報があった。 【関連記事】 ・ 「高差」「うちこ」隠語は健在…警視庁ネットハンターが狙う闇サイトの“急所”  ・ 「無能野郎」「氏

  • 私はこうやって進学先の研究室を決めました - yanbe.log

    なぜこの文章を書こうと思ったか 最近大学院入試の出願を控えて進路について迷ってる人をWebのいろんなところで見かける割に、Webでこういう問題について扱っているページをあまり見ないからです。 5月〜6月というのは翌年4月に大学院に進学したい人が志望先を決めるシーズンであり、昔自分も迷った経験があるので、こうして書くことでだれかの参考になればいいと思いました。 結論 私が実際に大学院に進学して4年ほど経ち、自分でいろいろ体験したり見聞きしたりした上での現段階での結論は、 進学先を選ぶにあたって、どこで最先端の研究をやっているかを知るには、自分が関心がある研究分野に実際に携わっている研究者に聞くのが一番いい ということです。研究者は、自分が取り組んでいる研究分野の最近のトピックがどの研究コミュニティによって取り組まれてきたかを、大体は調査し把握しているはずだからです。 もし幸運にも自分の人脈の

    私はこうやって進学先の研究室を決めました - yanbe.log
    aereal
    aereal 2010/05/31
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

  • Product Shot Pro | eBook Cover Software | Photoshop Smart Objects

    Makes Creating 3D Style Product Shots As Simple as Drag & Drop. Simply Download & load into Photoshop CS4, CS5, CS6 or CC and start creating your eBook cover, Software boxes & eCovers Today! - view a quick video Over 100 HD Product Presentation Graphics Product Shot Pro is a complete graphics suite of professionally designed and easy to use 3D style product cover templates. Create your eBook cover

  • Amble - Victoria in your pocket

    The most pleasurable browsing experience for finding new places – wherever you happen to be. Landmarks, art spaces and restaurants are amongst the curated places of interest. We’ve carefully crafted Amble to present not only the closest but most relevant results to you. Mobile Sociable We encourage Victorians & visitors alike to be active and take part in their communities through exploration and

  • ☆をハッピィにするGreasemonkey - hitode909の日記

    ☆のアイコンをはてなココで設定したハッピィにするのを書いた.見た目の変化が激しくて楽しい. ☆をハッピィにするGreasemonkey — Gist 関連 ☆をユーザーアイコンにするGreasemonkey - hitode909のダイアリー

    ☆をハッピィにするGreasemonkey - hitode909の日記
    aereal
    aereal 2010/05/31
    底知れぬ狂気を感じる。
  • 山形の方いますか?山形の方はオナニーのときにカブトムシを使うと聞いたのです... - Yahoo!知恵袋

    aereal
    aereal 2010/05/31
  • Kabatology ~ Open Source, Linux

    Practical hand-outs on Open Source Standards, Reviews, Linux Solutions including Hacks, Tips and Tricks Skype Notify is little python script that takes advantage of Ubuntu 9.04’s growl-like transparent notifications to bring slick Skype updates to your system tray. Not that Skype really needs one, it has the (like it or not) right-side-of-the-screen taskbar popup notifications. Rather dull, no? So

  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

    aereal
    aereal 2010/05/31
  • ツイッターで民主参議員16人のなりすまし出現 改選期で困惑  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    140字以内の短いつぶやきをインターネット上に投稿する「ツイッター」をめぐり、民主党の参院議員16人のなりすましが存在していることが分かった。いずれもエープリルフールの4月1日に開設。同時刻に「友愛!友愛!」と同じ投稿をしていることなどから同一人物によるいたずらとみられる。なりすまされた議員の大半が次期参院選に出馬するため、議員らは「選挙妨害になりかねない」と対応に苦慮している。 なりすましにあったのは、ネット選挙運動解禁を検討している与野党実務者協議会の桜井充座長をはじめ、藤祐司・国土交通政務官など民主党の参院議員16人。このうち、12人は7月に想定される参院選の立候補予定者。議員人の顔写真を掲載、公式ホームページ(HP)へのリンクが張られ、プロフィル欄もほぼ正確に記載されている。投稿も「議員会館で昼飯です」「地域なくして日の成長なし」などと議員人を装う内容となっている

    aereal
    aereal 2010/05/31
    ウケル