タグ

2013年4月20日のブックマーク (2件)

  • でんでんコンバーターの縦書きEPUB出力をKindleで試してみた | 電明書房

    denmei.orgドメインの前所有者 兼 屋号考案者が運営していた 電明書房 (http://www.denmei.org) は Tumblr に移転したようです。 元祖 電明書房 公式ページ (https://denmei.tumblr.com/) ドメインの現所有者による denmei.org の再取得につきまして、前所有者の関与は一切ありません。 電明書房新社 ウェブサイト予定地 でんめいしょぼうしんしゃ。何かするかもしれない。しないかもしれない。 過去記事を読みたい場合 電明書房の旧ウェブサイト (http://www.denmei.org) の 2015年10月21日 までを閲覧できる Internet Archive をご利用ください。 更新履歴 2025年3月19日 文言の一部修正 2025年3月18日 公開

    aegis09
    aegis09 2013/04/20
    ”「出版には厳しい文章量」、「本人と編集者の2人体制」、「中身に責任は持てない適当なテーマ」、「何かあっても許してもらえる低価格」というKDPの本質を完璧に突いた”
  • 小金井桜の花見インタビュー

    うちからチャリで10分くらいのところに玉川上水がある。ここにかつて東京で一番と評された、お花見スポットがあった。それが「名勝・小金井桜」である。今回は、この小金井桜の昔の花見を知る人のインタビューである。 その前にちょっと小金井桜を説明。 小金井桜とは江戸時代に玉川上水の堤に植えられたおよそ2、000のヤマザクラのこと。当時は歌川広重に浮世絵で描かれるなど多くの文人・歌人に愛された。明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であり、大正13年には国の名勝にも指定された。昭和初期の観光ブームの時には、西武新宿線の数少ない観光スポットとして臨時駅まで誕生した。それが現在の私の最寄り駅である「花小金井駅」である。 そんな大人気だった小金井桜だが、今は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 さて、前置きはこれぐらい。これからは先日、玉川上水沿いの釣り堀で会った8

    aegis09
    aegis09 2013/04/20
    ”毎年、床屋と魚屋が来る日はみんなで軒先の武器になるような農具を隠して、私は畑の奥に逃げていた”