タグ

Adobeに関するaceraceaeのブックマーク (21)

  • 「ストック素材の透かしをフォトショでひたすら消していた」 アドビ公開のヤクルト事例記事が物議 修正に

    「ラフを作成するのにも、画像に透かしが入っていると見栄えが悪いので、Photoshopのスタンプツールでひたすら消すということもやっていました」──アドビが5月29日に公開した、ヤクルトの事例記事が物議を醸している。ストックフォトの利用法に関する記述についてSNSで批判が相次ぎ、アドビは6月3日までに記事を修正した。 記事は、ストックフォトサービス「Adobe Stock」を含む、法人向けクラウドサービス「Adobe Creative Cloud Pro」の活用事例を紹介するもの。ヤクルトの広告部が、製品パッケージデザインなどに他社のストックフォトやCreative Cloudなどを活用していたものの、Adobe Stockを無制限に使えることからCreative Cloud Proに乗り換えたことを説明している。 しかし記事の文中には、ヤクルト担当者によるコメントとして「これまでレンタル

    「ストック素材の透かしをフォトショでひたすら消していた」 アドビ公開のヤクルト事例記事が物議 修正に
    aceraceae
    aceraceae 2025/06/05
    どっちもアレなんだけど Adobe なんかは技術的に専門家でも技術的に専門家なだけなんだなと。
  • フォトショップを月400円で31年間使い倒した私

    この記事の3つのポイント サブスクは「ユーザーの権利を奪うやり方」とも言える ネットにはサブスク的な収奪を誘発する要素がある 搾取を排除する3つの原則を提案したい その前が2012年モデルのMacBook Proを12年使い続けていたので、最初はあまりの高速動作に目を回すほどだった。が、恐ろしいもので人間は慣れる。 1週間で速いとも思わなくなり、M4CPUの速度は当たり前のものとなった。 以来6カ月。ほぼ元通りの環境が戻ってきたが、たまにしか使わないソフトウエアは、必要になる都度、そろえなくてはならない。 先日、画像処理で写真の階調を整える必要が生じた。確か自分は、Affinity Photoという写真編集ソフトウエアを買って持っていたはず、と、ホームページにアクセスしてダウンロードしようとしたら、Affinity Photoがバージョンアップしており、新たにソフトウエアを購入しなくてはな

    フォトショップを月400円で31年間使い倒した私
    aceraceae
    aceraceae 2025/05/16
    わたしもいまだに CS6 を使い続けているのでインストールしたマシンは High Sierra からアップデートできないままでいる。Affinity Photo はちょっと気になるんで新しい Mac 買ったら入れてみたい。
  • Adobe ID

    Adobe サービスを使用するには、Adobe アプリケーション、オペレーティングシステム、ブラウザーを最新バージョンに更新してください。

    aceraceae
    aceraceae 2024/03/01
    CS6 ユーザーなんで気になるんだけど
  • Adobe税に苦しんでる民へ。AdobeCCはなぁ!!毎年この日付にこの値引率で買うんだよ!!!「学割より安い」

    mio @mioyucco @G12Xb7hJQAvK75v この値引きはamazonの更新対象者限定のクーポンです!昨年もここで購入したのでクーポンが発行されたのだと思います!今年購入して来年もこの時期に同じamazonのページから購入するのが良いかと思います🙌 2023-11-17 21:04:42

    Adobe税に苦しんでる民へ。AdobeCCはなぁ!!毎年この日付にこの値引率で買うんだよ!!!「学割より安い」
    aceraceae
    aceraceae 2023/11/19
    CS6 買って使い続けてるけど OS 上げられないしいつまで使い続けられるか。
  • 10年以上前の古いAdobe製品は利用不可 ~2023年1月31日でログイン不能に/「Creative Suite 6」や初期版「Creative Cloud」サブスクリプションなどが対象

    10年以上前の古いAdobe製品は利用不可 ~2023年1月31日でログイン不能に/「Creative Suite 6」や初期版「Creative Cloud」サブスクリプションなどが対象
    aceraceae
    aceraceae 2023/01/10
    サポート受けられなくなるだけで使えなくなるわけじゃないよね。 CS6 使い続けるよ。
  • 「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚2022.11.07 12:0053,864 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 当たり前だったものがまたひとつ、当たり前じゃなくなった。 Adobeのデザイン系ソフトウェアを使ってる方々には今、困ったことが起きてます。Adobe Creative Suite、つまりPhotoshopやIllustrator、InDesignといったソフトウェアの中で、ある種の「色」が有料になり、月15ドル(約2,200円)かかることになったんです(年間だと90ドル≒約1万3000円に割り引かれますが、それにしても)。しかもその「色」というのは、特殊な色とかじゃなくて、業界標準になってるPantoneのライブラリで指定した色、なんです。 色ってたとえば「赤」といってもいろんな色味がありますが、P

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
    aceraceae
    aceraceae 2022/11/08
    同じ色でも Pantone に結びつけて管理してなければいいんじゃないの? Pantone 使ってないからよくわかってないけど該当色だと有無を言わさず変換されちゃうの?
  • 「Adobe Acrobat Reader」のダウンロードページが刷新、悪名高きあの仕様が修正された模様/本当にうれしい(小並感)【やじうまの杜】

    「Adobe Acrobat Reader」のダウンロードページが刷新、悪名高きあの仕様が修正された模様/本当にうれしい(小並感)【やじうまの杜】
    aceraceae
    aceraceae 2022/10/17
    "いつまた有効化しやがるかわからないので油断はなりません"
  • Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合の対応表がすごく使える→他にも高機能なフリーソフトが集まる

    紹介されているフリーソフトは企業が無償提供しているものや信頼性の高い老舗のフリーソフトですが、野良フリーソフトの中にはウイルスを感染させる目的のものもあるので、信頼できる企業のもののみを使うか、野良フリーソフトはダウンロード前に評判をネットで十分検索することをオススメします。

    Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合の対応表がすごく使える→他にも高機能なフリーソフトが集まる
  • 【Adobe CC付】デジタルハリウッドAdobeマスター講座の解説

    Adobe CCとは、アメリカのAdobe社が提供しているソフトウェアがすべてパックになったプランです。 使えるソフトウェアはIllustratorやPhotoshopなど、クリエイターにとって必須となるものばかり。ただしこれらソフトウェアは、使いこなしてこそ威力を発揮します。 操作を覚える際には独学で感覚的にやるよりも、講座を受けるのが近道。しかもAdobe CCがセットになったプランなら完璧です。 そこでこの記事ではデジタルハリウッドが提供している、Adobeマスター講座を解説します。 Adobe Creative Cloudの利点 まずはAdobe CCを簡単に解説します。 Adobe CCは、Adobe社のソフトを20種類以上使えるサブスクリプションサービスです。月額もしくは年額で使用できます。 使えるソフトには、以下などがあります。 Photoshop Illustrator P

    【Adobe CC付】デジタルハリウッドAdobeマスター講座の解説
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/08
    CC ってもう十年も経つのか。CS6 マスターコレクション買っといてよかった。
  • Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる

    先週、AppleのM1をネイティブサポートしたPhotoshopがリリースされましたが、それとともにAdobe Camera Rawもv.13.2にアップデートされ、新機能として「スーパー解像度(Super Resolution)」が実装されました。 スーパー解像度とは写真画像をAdobe SenseiのAIで幅と高さを2倍に拡大にできる機能で、拡大してもディテールは保持されたまま4倍の解像度になります。 写真素材: ぱくたそ 参考: Adobe Blog: 新機能「スーパー解像度」の活用方法 スーパー解像度とは スーパー解像度の使い方 スーパー解像度とは スーパー解像度の元となっているのは2年前の「ディテールの強化」で、そこからさらに進化し、第2の「強化」機能「スーパー解像度」としてリリースされました。 現在のところ、スーパー解像度が利用できるのはAdobe Camera Raw v.1

    Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/16
    CS6 使い続けてるからこの恩恵はとりあえず当分受けられないな。
  • Adobeに心底がっかりした

    YouTube見てたら、芸人がAdobeの動画作成ソフトで動画作成に挑戦する番組があった。 吉興業のチャンネルで公開され、動画概要には「提供:Adobe Creative Cloud」の文字。 動画を作ったことのない、むしろPhotoshopもIllustratorも触ったことのない芸人が、四苦八苦して2週間かけて自身のYouTubeチャンネルのOP動画作成に挑戦していた。 出来上がった動画を見て、Adobe玄人芸人が「マジださいっすねwww」「字全部ゴシックwww」「爆ダサやなあwww」って大爆笑する。 ふーんAdobeはそう思ってるんだ。 初心者が頑張って作った初めての作品を馬鹿にして笑い者にしていいと思ってるんだ。そっかあ。 正直、フォトショイラレの使い辛いなって思ってた点と全て繋がった。 Adobeソフトは初心者お断りなんだね。 最初からわかる人上手い人以外は触るなってことなんだ

    Adobeに心底がっかりした
    aceraceae
    aceraceae 2020/07/09
    Adobe というより芸人がやってるんで「よくできました」じゃなくて、ツッコまれまくりなことに意味があると思うんだけど。
  • デザイン初心者がIllustratorを勉強して、14日目のまとめ|あめだまほっぺ

    こんにちは、あめだまほっぺです。 Illustratorを勉強して、2週間が経ちました。 (1週間目までのまとめはこちらをご覧ください) 2週間、Illustratorを使って作品を作り続けられていることが嬉しく、またこうしてnoteにまとめられてよかったなと思います。 今回は学んだ機能の一部を図解してみました。Illustratorを使わない方も、どんな機能なのか、もしかしたら興味があるかもしれないと思ったので図を作ってみました。 1週間目と2週間目の違い1週間目は、まずどんな機能があるのかを知るのがメインの期間でした。例えるなら、全く知らなくて怖かった存在から、友達になるまでの期間です。 2週間目は、友達をさらに知る期間でした。あなたのことがもっと知りたいよ、教えてね、とを見ながら調べる作業です。 基的には、描きたいものを描く上でわからないことを調べるスタイルで進めてきましたが、そ

    デザイン初心者がIllustratorを勉強して、14日目のまとめ|あめだまほっぺ
  • 「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める

    米Adobe Systemsの「Photoshop」や「InDesign」など一部の製品で、旧バージョンのソフトウェアがダウンロードできなくなったと5月9日ごろからTwitterなどで話題になっている。ITmedia NEWSがアドビジャパンに取材したところ、同社は「旧バージョンの一部に第三者の権利を侵害しているものがあったため」とコメントした。 従来は「CS6から上」なら全て使えた 従来、同社製品群のサブスクリプションサービス「Creative Cloud」は「CS6以降のアプリケーションをいつでも全て使える」(CS6は2012年発売)とうたっており、ユーザーは契約アカウントを持っていれば最新バージョンからCS6までの好きなバージョンをダウンロードし利用できていた。 2013年のAdobeの公式ブログでは、「CS6以降のアプリケーションをいつでも全て使える」としていた(旧バージョンDL廃

    「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/13
    でも理解しない
  • 「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件

    この記事は、2019年に突然Adobe CCの過去バージョンが利用できなくなった件についてまとめた記事です。 このスクリーンショットはAdobe Creative Stationより。現在 記事は削除されています が、インターネットアーカイブ で見ることができます。 何が起きたのか 箇条書きでかいつまんで書くと以下のような感じです。 Adobe Photoshopのようなアプリケーションは毎年メジャーアップデートされ、たとえば2012年はCS6、2013年はCC、2014年はCC 2014のようなバージョン番号が付けられています。 Adobe CCは月額制のデザイン系アプリケーションが使い放題になるサービス月額サービスのAdobe CCに加入すると「CS6以降(CS6を含む)のアプリがいつでも全て使える」という売り文句で有料会員を集めていたところが2019年5月9日頃、突然2017年やそれ

    「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/13
    そもそもCC的な方式自体が邪悪。CSスタイルに戻してCS7出してくれ。
  • ライトルームとフォトショップの違い | ミヤビプロダクション

    公開日:2017年10月4日 最終更新日:2019年2月11日 私が表紙の撮影をさせいていただいたアドビ社の「フォトプラン」。売り上げも大幅に伸びているようで、お蔭様でそれに伴い、「ライトルーム/ フォトショップ」使い方講座を受講していただく方も順調に増えています。 この「フォトプラン」では月々980円+税でライトルームとフォトショップがそれぞれ2台のパソコンで使える(同時使用は不可)のに加え、クラウドを介してスマートフォンやタブレット端末用の「ライトルーム・モバイル」というものが使えるようになっていて、大変お得だと思うのですが、私が教える「ライトルーム/ フォトショップ使い方講座」の受講生の方々がよく質問なさるのが、「ライトルーム(Lightroom)とフォトショップ(Photoshop)の違いは何か」という点。 そこで、今日は「ライトルーム」と「フォトショップ」の基的な違いについて解

  • 「Adobe Creative Cloud」価格改定へ 2月初旬から - ITmedia NEWS

    アドビシステムズは12月14日、「Illustrator」「Photoshop」などのクリエイティブツールをサブスクリプションで使える「Adobe Creative Cloud」の価格を改定すると発表した。来年1月に詳細を発表し、2月初旬から順次適用する予定だ。 PDFドキュメントの編集・管理ツールなどを使える「Adobe Document Cloud」、eラーニングコンテンツを作成・管理できる「Adobe Captivate」製品群の価格も同時期に改定。利用者には、来年1月9日に詳しい内容を案内する。 同社は、価格改定の理由を「革新的な製品・サービスの開発を続けるため」と説明している。 関連記事 オールインワンのビデオ制作ツール「Adobe Premiere Rush CC」正式リリース ビデオ制作の新しいオールインワンアプリが登場。オンラインでマルチデバイスによるビデオ編集が実現する。

    「Adobe Creative Cloud」価格改定へ 2月初旬から - ITmedia NEWS
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/14
    もう逃げられないから値上げなのかな。ユーザ増えたから値下げなのかもしれないけど。どっちにしてもCS6使い続けられる間は使い倒そう。
  • 武道館レベルの会場が騒然としたAdobeのヤバい新技術(しかもリリースされます)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    武道館レベルの会場が騒然としたAdobeのヤバい新技術(しかもリリースされます)
    aceraceae
    aceraceae 2018/10/19
    いろいろおもしろいんだけど、実際に使おうとすると特殊な場合じゃないと適用できなくて諦めて手作業ってパターン多いと思う。
  • CJK Type Blog | CJK Fonts, Character Sets & Encodings.

    What in the world could オントロ (ontoro) and グスーム (gusūmu) possibly mean? (If you wait a few seconds, a hint will flash in the animated GIF above.) Continue reading… The UTC #160 meeting took place last week at Microsoft’s HQ in Redmond, Washington. For CJK enthusiasts, the big news is that the UTC accepted CJK Unified ideographs Extension G (aka IRG Working Set 2015), which includes 4,939 characters

  • Adobe MAX 2017のスニークス – 人工知能Adobe Senseiの活用技術 - ICS MEDIA

    米Adobeアドビ Systemsシステムズが主催の世界最大のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2017」(ネバダ州ラスベガス)。二日目の10月19日は「スニークス」と題してAdobeの研究中の技術が発表されました。スニークスはAdobe MAXで最大の盛り上がりをみせる恒例の人気イベントです。 ここで発表されたものは現時点では製品に搭載されていないものの将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。過去の例を挙げると、Photoshopのディフォグ(霧を増減させる)機能やマッチフォント機能、最新のPremiere Proに搭載されたイマーシブ空間内での編集機能もかつてスニークスで発表された技術です。記事では発表された11のテクノロジーを、現地のイベントに参加したスタッフ(池田)がレポートします。 今年は人工知能Adobe Senseiをフル活用した次世代技術のオンパ

    Adobe MAX 2017のスニークス – 人工知能Adobe Senseiの活用技術 - ICS MEDIA
  • 源ノ明朝

    源ノ明朝は、アドビフォントとしては2番目の Pan-CJK 書体ファミリーであり、Serif 書体として源ノ角ゴシックと対をなすものです。どちらのファミリーも、東アジアに住む 15 億の人々のための、統一された書体デザインへのニーズに応えるためにリリースいたしました。 源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(簡体中国語、繁体中国語、日語、および韓国語)で必要な文字をサポートします。それぞれ、7つのウェイトを持ち、各ウェイトに含まれる 65,535 の字形は、各言語の多様性を尊重するとともに、共通化できる部分については積極的にデザインの一貫性を高めるようデザインされています。さらに、欧文の豊富な文字セットを有し、ラテン、ギリシアおよびキリル文字に対応しますが、そのデザインは Source Serif に基づいています。

    源ノ明朝