このブログのようなwebサービスを紹介するブログではスクリーンショットがかかせません。 が、いちいち SSをPCに保存 photoshopでキャプションを入れて保存 wordpressにアップロード、挿入 この流れが死ぬほどかったるい。かったるいけど、わかりやすいブログを書くには避けて通れない。 いままでスクリーンショットを撮ってflickerに上げる、もしくは切り抜きくらいは出来るサービスは散々あったのですが、どのみちキャプション入れるしと、ローカルに保存してましたが、もうそんな必要はありません。 Chrome ウェブストア – Quick Markup::キャプチャーと注釈 この拡張機能を入れれば、スクリーンショットに好きなキャプション入れ放題。 うちのブログでもお世話になっています。 ぼかすにじませるなんて面白い機能から、線で囲む、引出線を引く、テキストをうつ、切り抜くと、注釈
ミタさ~ん、twitterとfacebookを連動させたいよう、できる? ミタさ~~ん、instagramにアップロードした写真、自動でflickrにも保存したいんだけど、できる? ミタさ~ん、明日雨だったらメールしてくれる? ifttt「承知しました」 誇張でもなんでもありません。事実です。@フレッシュです。 単体でも十分魅力的なwebサービスを、マッシュアップして、オートマティックに処理してくれる。頼もしすぎる今最も熱いwebサービス。 それが「ifttt」です。 ifttt / About ifttt 「ifttt」は if this then that の頭文字です。 2流大卒程度の私の英語力で言うと もし、こういうときは、これを、こうしてねという、日本語にするとファジー極まりない感じですが、言い得て妙とはこのことでしょうか。 例えばtwitterというサービスで、ハッシュタグが付
画像を使用せずに、リスト要素で実装したシンプルなHTMLで角丸のタブをより美しく実装するチュートリアルを紹介します。 (Better) Tabs with Round Out Borders [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 デモ 実装 デモ デモはChrome, Safari, Firefox, Operaでご覧ください。 IEはたぶんIE10で対応するはずです。 デモページ 実装 まずは、HTMLから。 HTML タブをシンプルなリスト要素で実装します。 <ul class="tabrow"> <li>Lorem</li> <li>Ipsum</li> <li class="selected">Sit amet</li> <li>Consectetur adipisicing</li> </ul> [ad#ad-2] CSS CSSの実装は、少しずつキャプチャと
「a href」を使用したリンク箇所のアイコンを、リンク先やmailtoやPDF・画像などそれぞれごとにアイコンを変更するスタイルシートのサンプル紹介です。 外部リンクでアイコンを変更する場合 a[href^="http://"]{ background:transparent url(../images/external.png) center rightright no-repeat; display:inline-block; padding-right:15px; } 判別する箇所のサンプル -mailto a[href^="mailto:"] 判別する箇所のサンプル -PDF a[href$='.pdf'] 判別する箇所のサンプル -圧縮ファイル a[href$='.zip'], a[href$='.rar'], a[href$='.gzip'] 判別する箇所のサンプル -画像
TOP > Design > 表現力の幅が広がるPhotoshopブラシセットまとめ「50+ New and Free Photoshop Brush Packs」 デザインワークの広がりに欠かせないPhotoshopブラシは、さまざまなテイストに合わせて利用できるようストックしておきたいもの。そこで今回紹介するのが、比較的最近発表された、表現力の幅が広がるPhotoshopブラシセットをまとめた「50+ New and Free Photoshop Brush Packs」です。 Grass and Plant SET 3 PS by *FrostBo on deviantART 自然のある風景を再現できるブラシから、特徴的なラインを表現できるブラシまで、さまざまなブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く