エルフレッド @eluhured 私は普段からこのアカウント(発信用)と情報収集用よアカウトンを使い分けているのですが、まれに誤って情報収集用アカウントのつぶやきをこちらで呟いてしまうことがあります。 それを私が言ったかのように拡散するのはオタクくんたちの大嫌いな「風説の流布」にあたるのではないでしょうか。 2020-10-21 21:07:18

エルフレッド @eluhured 私は普段からこのアカウント(発信用)と情報収集用よアカウトンを使い分けているのですが、まれに誤って情報収集用アカウントのつぶやきをこちらで呟いてしまうことがあります。 それを私が言ったかのように拡散するのはオタクくんたちの大嫌いな「風説の流布」にあたるのではないでしょうか。 2020-10-21 21:07:18
女性問題をめぐって、去年、立憲民主党を離党し、無所属で活動してきた初鹿明博衆議院議員は「真摯(しんし)に反省して、辞職をけじめとしたい」と述べ議員辞職する意向を明らかにしました。 その後、検察の捜査を経て、初鹿氏は、先月、不起訴処分となりました。 初鹿氏は、22日、国会内で記者会見し「不起訴にはなったが、相手から告訴されたことを考えると、私の言動に問題があり、不快に思わせる原因があったということなので、真摯に反省して謝罪し、辞職をけじめとしたい」と述べ、議員辞職する意向を明らかにしました。 また、初鹿氏は、今後の選挙への対応について、「今の段階では決めておらず、白紙だ。地道に地域で活動を続けていくことで、信頼を取り戻していきたい」と述べました。 初鹿氏は、会見に先立って大島衆議院議長宛てに、議員辞職願を提出し、今後、辞職が認められれば、比例代表東京ブロックの立憲民主党の名簿から、松尾明弘氏
携帯電話の利用者が、付与されたメールアドレスを電話会社の乗り換え後もそのまま使えるよう、総務省が大手各社に要請する方針であることが21日分かった。契約先を変更するハードルを下げることで競争を活性化させ、料金の引き下げにつなげる狙い。同省は競争促進に向けた政策を取りまとめており、来週にも発表する見通しだ。 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクでは、電話番号は乗り換え時に持ち運べるが、割り当てられたメールアドレスは使えなくなるため、契約先の変更をためらう要因の一つと指摘されている。 総務省は、乗り換え先でも変更せずに使えるようにするなどの対応を促す。
学術会議任命拒否問題の説明をせず、国会を開いて所信表明すらせず、外遊に出かけていった菅首相。しかし、初外遊でもさっそくそのポンコツぶりを露呈している。 たとえば、ベトナム・日越大学でスピーチを披露したのだが、それがひどかった。 冒頭ベトナム語でリップサービスしたのだが、その内容が「私はベトナムが好きです」「私はASEANが好きです」。現地の言葉で挨拶するのはいいが、芸能人の海外公演でももうちょっと気の利いたことを勉強してくるだろう。だいたい「ASEANが好き」って、意味がわからない。 言うまでもなく「ASEAN」とは「東南アジア諸国連合」という地域協力機構のことだが、菅首相は「ASEAN」を「ヨーロッパ」みたいな地域名か何かと勘違いしているのだろうか。今度はパリに行って「OECDが好き」とか、ブリュッセルに行って「NATOが好き」とか言い出すんじゃ……と心配になってくる。 そのあとは日本語
The New York Times @nytimes The Japanese animated film “Demon Slayer: Mugen Train” had the biggest opening in the world last weekend — more than all other countries combined — despite having debuted only domestically. nyti.ms/31pt6PI 2020-10-21 16:00:07 リンク www.nytimes.com What Pandemic? Japanese Film Draws a Record Flood of Moviegoers The huge haul for “Demon Slayer” showed how audiences can quic
はじめに 最近、Webの記事を見てるとReactだVue.jsばかりが上がっていてJSPやERBの話をしてる人は誰もいません。jQueryの記事ももちろん見ない。 つまり、Webだけ見る限りではほとんどの人がSPAを使ってるように見えます。 私はWeb界隈には居るもののどちらかというとバックエンド寄り、もっというとそもそもWebとか関係ない領域を見る事が多いので、ちょっとキャッチアップを兼ねていくつかの個人プロダクトにVue.jsを採用してみました。 jQueryくらいで頭が止まってたので。サーバサイドもマイクロサービスでAPI化が進んでるのでフロントもそれに合った技術を選ばないとですしね。 というわけで、今回はその中で得た知見というか、従来型のサーバサイドでのWeb開発をしていた人の視点でVue.jsをキャッチアップする流れで書いていきたいと思います。 まあ最終的な結論は正直「これすごく
国内の科学者を代表する機関である日本学術会議が推薦した新会員候補のうち、6人を菅義偉首相が任命しなかった問題が波紋を広げている。日本学術会議の「会員」を務め、現在も「連携会員」である上野千鶴子さん(72)はこの問題をどう考えているのか。 「今回の任命拒否問題には、怒り心頭というよりも、学問の自由が脅かされることに強い危機感を持っています。これまで日本学術会議は、政権に対して耳の痛いことを言ってきましたから、“潰したい”という意図があるのだと思います」 今回、任命拒否された6人は、安倍政権下で安全保障関連法や“共謀罪”に反対の立場をとった学者たちだ。以前から政府の意に反する学者は排除しようという動きはあったと上野さんは語る。 「たとえば、自民党の杉田水脈議員は『慰安婦問題は捏造だ』と主張して、研究する学者たちを攻撃しました。さらに、ジェンダー研究など自分が敵視している研究に対して、『科研費(
「10月16日付けの『アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故』を読ませていただきました。実はアメリカでも、20年ほど前から車に何らかの原因があったとされるさまざまな事故が発生し、大きな問題となっていました。日本ではあまり報じられていなかったようですので、この機会に改めてお伝えしておきたいと思い連絡させていただきました」 というメールをくださったのは、Jun Jim Tsuzukiさん(63)です。そこには実際に起こった事故についての報道や数々のデータが記されていました。 Tsuzukiさんのメールは、こう続きます。 「私はロサンゼルスに34年間滞在し、長年、ハリウッドのセレブや大臣らの身辺警護兼ドライバーとして勤務する傍ら、モーターサイクル・エスコート(警察から認可された民間の警護資格者)としても活動を続けてきました。アメリカで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く