東京でも計画停電が始まりました。最大5000万kWのうち1000万kWが不足するというから、緊急対応としてはやむをえないが、一律に停電することは交通や医療などに大きな影響を与えるので避けるべきです。ただ何が必要な用途で何が不要不急かを政府や電力会社が決めることはむずかしいので、利用者自身が重要度を判断して節約するためには電気料金を引き上げることが合理的です。 他方で、震災復興には巨額の予算が必要だと予想されますが、これを国債の発行でファイナンスすることは、ただでさえ危機的な財政をさらに危うくするおそれが強い。かといって消費税を引き上げることも政治的に困難です。そこで1年ぐらいの時限措置として電力消費税を創設してはどうでしょうか。 税率は電力消費を抑制するため30%ぐらいの高率にして東京電力の管内に限定し、税収の用途は震災復興に限定した目的税とします。東電の売り上げは約5兆円だから、これによ
1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/16(水) 04:06:18.53 ID:1lJ8BL2x0 ソース 作業員(福島第1・第2原発)の転職/求人情報 http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/ 募集職種 作業員(福島第1・第2原発) 雇用形態 正社員以外 仕事内容 *原子力発電所内の定期検査・機械・電気・鍛冶溶接及び足場作業 給与 日給9,000円~11,000円 a 基本給(月額平均)又は時間額189,000円~231,000円 b 定額的に支払われる手当 a + b 189,000円~231,000円 c その他の手当等付記事項 皆勤手当 8,000円 募集年齢 不問 応募資格スキル・経験 不問 学歴不問 年齢不問 通勤手当あり 各種保険あり マイカー通勤可能 通勤手当 支給なし
1 名前:名無しVIP(宮城県)[] 投稿日:2011/03/15(火) 09:25:07.41 ID:7orOV1OK0 ?2BP(0)
■編集元:ニュース速報板より「東京電力、原発に残って注水している50名の作業員の氏名などの開示を完全拒否」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/03/16(水) 16:46:13.17 ID:Jdek/l9i0● ?PLT(20002) ポイント特典 15日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、高濃度の放射性物質が漏れた恐れのある福島第1原発で、 炉心を冷却するため原子炉に海水を注入する作業を続けた人々の献身ぶりを「最後のとりでの50人」 「放射線と火災に勇敢に立ち向かっている」と伝えた。 記事は「何千トンもの放射性のちりが上空に飛んで自国の数百万人もの人々を危険にさらすことを防ぐため」 の作業であることを詳しく説明した。 さらに、対策に当たる作業員の放射線の被ばく線量限度が引き上げられたことに触れ「暗にしか示されていないが、 犠牲的行為の拡大を求められて
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/02(水) 22:53:21.07 ID:6KidY1kH0.net トラックの運ちゃんは間違いない 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/02(水) 22:53:42.33 ID:Y2fBh3Uz0.net ドローンに大分とられてそう 【閲覧注意】神奈川県警の「危険ドラッグ」防止の啓発動画が怖すぎてヤバイ・・・・・ 【画像あり】小野早稀とかいう声優の乳袋がエ口すぎるwwwwwwwwwwwwww 【視聴率】杏『花咲舞が黙ってない』第9話の視聴率もすげえええええええええええええええ 【画像】長野美郷の「仰向けでも崩れないEカップ乳」をご堪能下さい 【最新画像】加藤綾子のめざましオ●パイをご堪能下さい【9月3日】 3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/02(水) 22:54:10.16 ID:jEBmbtX9
原子力発電所の見学会に行ったことのある人は多いでしょう。ほとんどの原子力発電所は風光明媚な海岸線に建てられています。見学会はお弁当付きのバス旅行といった感じでしょうか。見学コースは発電所の表の部分に限られていて、清潔で複雑なコンピューターの並ぶ中央コントロールルームを見たり、原子炉の炉心の上に案内されて「ここが炉心の上です」等という説明を聞くと、放射能の危険などとても感じられません。見学後、原子力発電所は安全ですばらしい施設なのだと納得して帰ってくる人が大部分でした。しかし、2001年9月11日のニューヨーク貿易センタービルへ旅客機が激突するというテロ事件以来、原子力発電所の見学もテロを警戒して制限され、バスに乗ったままの見学に変わったそうです。原子力発電所の持つ潜在的危険性の現れでしょう。 原発の見学会、学校に配布される教材、パンフレット、電力館等で見る原発は、近代的な中央制御室をはじめ
原子力安全保安院の職員、原発から50km離れた地帯へ全員逃亡 Tweet カテゴリ東日本大震災 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/15(火) 22:26:09.26 ID:cT3FixEj0● ?PLT(18001) ポイント特典 政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発から およそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で待機させていましたが、 15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674605.html(15日22:16) 2 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/03/15(火) 22:26:36.26 ID:pB+VjRQT0 捕まえて引きずり戻せ 5 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/03/15(火
先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitterの
1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/15(火) 19:59:50.70 ID:+evVO4g70 イタリアのyahooより Giappone: premier, disastro unico Giappone premier = 日本の首相 disastro unico = 稀な災害 Giappone: premier, disastro unico | Foto - Yahoo! Notizie http://it.notizie.yahoo.com/10/20110312/foto/pwl-giappone-premier-disast-d3c9fccf8d35.html
枝野 「一旦、家に帰ります」 431 名前:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/16(水) 00:43:36.24 ID:q5KYFGkz0 総理番A)東日本大震災の対応で官邸にと どまり、深夜早朝の記者会見もこなしなが ら不眠不休で働いてきた枝野官房長官。先 程、「一旦、家に帰ります」と記者団に言い 残して官邸を後にしました。発生から5日 目、初めての帰宅です。官邸内には菅首相 が引き続き生き残っています http://twitter.com/asahi_kantei/status/47670599190986752 2 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/16(水) 00:26:25.67 ID:493oBdWO0 うん、休んだほうがいい 3 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/16(水) 00:26:42.82 ID:O
「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が本当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。(清作左) 佐藤さんは二十数年前、当時小学生だった長女(32)と、学校の学習発表会のために津波について勉強していた。 そのとき、明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。それ以降、「津波が来そうな時はとにかく井戸を見る」と肝に銘じていたという。 この知恵が今回の震災で生きた。揺れが収まった後、佐藤さんはすぐに自宅の井戸をのぞいた。「(井戸の水が)今まで見たことないぐらいに真っ茶色に濁っていた。これはまずいと思って、すぐさま逃げた」 自宅は津波に飲み込
釜石署は15日、被災地の現金自動出入機(ATM)を壊して現金を盗もうとしたとして、自称、大槌町新港町の会社員中村重孝容疑者(43)を窃盗未遂の疑いで逮捕し、発表した。同署によると容疑を認めているという。 発表では、中村容疑者は午前7時35分、釜石市大町2丁目の岩手銀行はまゆり支店のATMをバール状のもので壊し、現金を盗もうとした疑いがある。通行人が近くにいた警察官に通報した。支店は津波で営業を休止し、ドアやガラスが割れ、出入り可能な状態だった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く