タグ

2009年10月27日のブックマーク (7件)

  • テクスチャでアルファ(透過)を使用する - 強火で進め

    OpenGLのテクスチャでアルファ(透過)処理を行う方法を解説します。 ※ソースコードはこちらです。こちらを表示しながら読み進めて下さい。 まず画像として奥に描画(背景)する為にこちらの画像 back.png - 「背景用(アルファ無し)画像」 手前にアルファ付きで描画するテクスチャとしてこちらの画像を使います。 front.png - 「前面用(アルファ有り)画像」 サンプルに付属している front.png 、 back.png 同じサイズのPNGファイルと置き換えると別の画像でテストすることもできます。理解を進めるためにも自分で置き換えてみる事をおすすめします。 背景用の画像は簡単に準備できるかと思いますが画像編集に詳しく無い人にはアルファ付きの画像を準備をするのは多少手間がかかるかと思いますので少し解説しておきます。 ここでは画像エディタとして、無料で使用可能なGIMPを使って解説

    テクスチャでアルファ(透過)を使用する - 強火で進め
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/27
  • リアルタイムな更新通知プロトコル「PubSubHubbub」 | gihyo.jp

    Push型Webサービスを実現する方法が最近また注目を集めています。数年前にはCometという技術が注目され、チャットサービスなどに使われました。そしてTwitterのようなリアルタイムな情報をいち早く取得できるよう「Web Hooks」というしくみが考えられ、Google Codeやはてなブックマークで採用されています。 この記事で取り上げている「PubSubHubbub」はWeb Hooksと同様のモデルを使ったプロトコルです。その名のとおり、Publisher(フィード側)とSubscriber(購読者側)の間にHubを置くことで、Publisher-Subscriber間のやりとりをHub側に任せるようにします。 ブログサービス、RSSリーダサービスなどがPubSub Hubbubに対応することで、ブログ記事を更新すると即座にRSSリーダに反映するようになります。現在はGoogle

    リアルタイムな更新通知プロトコル「PubSubHubbub」 | gihyo.jp
  • Cocoaプログラミングメモ

    図形を描画するプログラムを作成する。 プロジェクトの作成 Xcodeで「GraphicsEx」という名前のCocoa Applicationプロジェクトを作成。 「HelloWorld」と同様に「GraphicsView.m/GraphicsView.h」を作成。 FrameworksにQuaartzCore.frameworkを追加。 「HelloWorld」と同様にインターフェイスの作成。 ソースコードの記述 GraphicsView.h #import <Cocoa/Cocoa.h> #import <QuartzCore/QuartzCore.h> //GraphicsEx(View) @interface GraphicsView : NSView { } //色の指定 - (void)setColor:(CGContextRef)c r:(float)r g:(float)

    a2ikm
    a2ikm 2009/10/27
    Cocoa TouchにはNSBezierPathがないので、CGContextを使って描画する。
  • ベジエ曲線の仕組み (1) - 昔話 - てっく煮ブログ

    asドローソフトなどでもお世話になることが多いベジエ曲線について解説していくシリーズ。小学生のころ、BASIC でのサンプルを入力して遊んでいたのですが、あまりのきれいさに衝撃を受けたプログラムがありました。それはこんな絵を出力するプログラムでした。左上と左下の点をそれぞれの x 座標、y 座標を少しずつ増やしながら、直線を引いています。いくつもの四角形が端に行くにしたがって変形していくところが、いかにも近未来風の CG に見えました(当時は)。しかも、この絵は直線だけで構成されているのに、カーブして見えるところが不思議でなりませんでした。さて、15年のときを経て、このプログラムを ActionScript で実装してみました。点をドラッグして曲線の変化を楽しんでみてください。前置きが長くなりましたが、実はこのカーブして見える曲線の部分は2次ベジエ曲線になっています。3つの黒い点がベジエ

  • ここギコ!: 携帯電話のCookie周りについて

    Posted by nene2001 at 14:55 / Tag(Edit): mobile cookie session / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 携帯電話のCookie周りについて考えてたら、色々まとまらなくなったので、タイトルあいまいで全部ここに書く。 恥ずかしながら携帯Cookie初心者です。 なので、それおかしいよ、とか、或いはとっくに常識だよ、的なこと書くかもしれませんが、ご容赦のほど。 取っ掛かり:DoCoMoのiモードIDについて これまで、DoCoMoがCookie使えないのを理由として、かつキャリア毎に大きく認証処理変えてたら開発が煩雑だよね、という理由で、3キャリア携帯の端末や個人識別IDをログイン手段として用いて、WILLCOMとか識別IDを出さない仕様の方を、Co

  • 技術者はたぶん技術以前に学ぶべきことが多くある - tashenの日記

    先日の楽天テクノロジーカンファレンスに参加中、Twitter に以下のようなPOSTをしたら俺が「技術の金銭的評価は "Technology" に含まれない(から技術者が勉強する必要は無い」的に受け取られてしまっった。 #rtc09 #rtc2009 楽天の話ではなくなってるけれど(笑)、技術の金銭的評価方法とかって俺らがイメージする "Technology" の範疇ではないんだろなーとは思ったり(そして必要とされてる かなり自分にとって残念な誤解のされ方だったし、この件について再度考えるいい機会にもなったのでここにまとめておく。 総論として、技術者は技術以前に学ぶべき事が多いと感じている。皆が皆ではない。ただ、日は…、いや、日がどうかとか関係ない。技術以前に、仕事をする人間としてのスキルがもっともっと必要だと感じる事が多い。自分も技術ばかりを追っていた過去があり、昨年あたりから現在勉

    技術者はたぶん技術以前に学ぶべきことが多くある - tashenの日記
  • ここギコ!: iモードIDの導入はiモード2.0の布石だったのかなあと今さらながら思う

    Posted by nene2001 at 22:21 / Tag(Edit): モバイル iモード Cookie / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps いろいろとモバイル関連のオモイデ等振り返っていてふと思ったんだけど、もしかするとiモードIDの導入って、iモード2.0の布石だったのかもしれない。 2008年2月末に発表され、2008年3/31から提供されたiモードID。 それまで一般サイトには常時取得できるユーザ判定情報がなく、特定の記述のついたリンクを踏んだときだけ、ワンタイムで通知されるFOMAカードのIDをセッションで引き回したりしてユーザ判定していた。 そのDoCoMoが方針転換して、https時以外は一般サイトでも常時取得できるユーザIDができるということで、高木浩光先生あたりには「日