2月6日、国際会計基準を先行導入している大手商社の2014年4―12月期決算が大きな注目を集めている。写真は都内の丸紅前で2012年5月撮影(2015年 ロイター/Yuriko Nakao)
12月に施行される特定秘密保護法について、「国民の知る権利が犯される」と危機感が強まっているが、もしかしたら、問題はそれ以前のところにあるのかもしれない。 「『知る権利が犯される』という声には、(中略)しばしある種の違和感を覚えざるを得ません」「犯されるというに足りるほどの知る権利を、戦後日本の国民は、持っていたのでしょうか?」 こんな皮肉を放つのは、『国家と秘密 隠される公文書』(久保亨、瀬畑源/集英社新書)。同書は、いかにして国家が公文書を意図的に隠蔽してきたかを明らかにした一冊だが、それ以前に、ろくに文書管理なんて出来やしなかった、いい加減な管理の歴史をも暴き出している。 70年代、大蔵省(現・財務省)には文書目録さえなく、「主計局では机の上が予算査定を受ける他省庁の資料でみるみる山になる。いつも捨てることばかり考えていた」(柿澤弘治衆議院議員/当時は大蔵省勤務)そうで、「現役の官僚
湯川遥奈さんと後藤健二さんが殺害されたISIL人質事件、なぜ人質救出の実績のあるトルコに対策本部が置かれなかったのか。その疑問に対して原発ビジネスに絡んでいるとの告発をVICE Newsが報じています。詳細は以下から。 湯川遥奈さんと後藤健二さんが殺害されるという最悪の結末を迎えたISILによる日本人人質事件。日本政府はヨルダンの首都アンマンに中山泰秀外務副大臣を本部長とした現地対策本部を置いていました。 しかしISILからの人質解放ということでは、トルコは同国の情報機関により2014年の9月に3ヶ月以上拘束されていたトルコ総領事を含む49人を救出したという実績を持っており、なぜトルコではなくヨルダンに現地対策本部を置かなかったのか、疑問の声が上がっていました。 トルコ、イスラム国拘束の49人救出―情報機関が作戦実行 - WSJ 実際、2月4日にトルコのチャブシオール外相はトルコ政府が解放
低炭水化物ダイエットとか、オイルフリーとか、塩分カットなんてことが繰り返し言われる昨今。うまい物は大体炭水化物と油と塩分で出来ているのにさびしい限りです。 それでいいのか!いや、良くない! というわけで、今回は炭水化物と油と塩分を組み合わせた神の食べ物。バター醤油ライスを各種高級バターで作り食べ比べてみたいと思います。カロリー万歳! 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:カキは焼いてから冷やすとおいしい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 websi
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
昨日公表された、三井物産の第三四半期決算。 累計の利益は2544億円と、前年同期比で2割減。 通期予想利益は3800億円→3200億円へと下方修正されました。 エネルギー関連の減損は480億円と、修正幅の8割に相当します。 EBITDAは6654億円(前年比+474億円)と増加していますが、その大半を占める売上総利益は169億円マイナス。 四半期単位でのEBITDAの推移は、2442億円→2179億円→2033億円と、次第に細っています。 予想EPSは212円から179円に減り、3割配当方針なら配当は54円ですが、64円に据え置いて株主に配慮を見せました。 予想配当性向は36%となります。 これだけ資源相場が下がって無傷の訳が無いので、概ね織り込み済み。 現在のバリュエーションは、PER8.8倍、PBR0.7倍、配当利回り4.05%です。 三菱商事の四半期累計利益は3153億円と、前年同期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く