JR東日本のICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを分析し、企業などに販売するサービスが今月から始まりました。 いわゆるビッグデータの新たな利用法として注目を集める一方で、Suica利用者への十分な説明がないままでのサービス開始に、戸惑いの声も広がっています。 JR東日本のICカード乗車券Suicaは現在、およそ4300万枚が発行され、このうち、定期券などで使われているものは、利用者の年齢や性別などの情報も分かっています。 このSuicaで得られた情報について大手メーカーの日立製作所は、JR東日本から有償で提供を受けて分析を行い、駅周辺への出店や広告掲載を検討している企業などに販売するサービスを今月から新たに始めました。 分析するデータは、名前や連絡先などといった個人情報を除いた利用者の年齢、性別、乗り降りする駅などで、これにより、首都圏のおよそ1800の駅がどのように利用さ
PwC間接税グループは、このほど調査報告書「Shifting the balance - From direct to indirect」を発表しました。この報告書は、世界各国の間接税制度がどのように進展しているか、また、その重要な側面につき国別にどのように比較するのかなどを考察しています。 急速なグローバル経済の変化にあわせ、世界の多くの国が付加価値税(Value Added Tax, 以下「VAT」))制度または物品サービス税(Goods and Services Tax、以下「GST」)を導入または改正する動きが見られます。現在では、156カ国がGST制度を含めたVAT制度を導入しており、また2013年までには、さらに7カ国が導入を検討しています。 各国の予算の中に占める間接税の割合は高くなってきています。VAT回収の効率性を高めるため、VATギャップ(理論上のVAT課税総額と実際の
未発育都市 @mihatsuikutoshi 「きりぼうのブログ」の東京駅前 http://t.co/RtcHd5iZtC の記事に載っている「JPタワー」(KITTE)と「丸の内パークビルディング」の写真を並べると面白い。どちらも古い建物の上にガラス張りの高層ビルが載っている。 http://t.co/Aul3AS7Jsy 2013-05-20 14:21:56 未発育都市 @mihatsuikutoshi KITTEは面白いな。元の東京中央郵便局を設計したのは建築家の吉田鉄郎。新しく産まれ変わったKITTEを設計したのは三菱地所設計と建築家のヘルムート・ヤーン。内装環境設計は建築家の隈研吾。デザイナーのフルコースだな。ゴージャスw。>RT 2013-03-22 21:01:50 未発育都市 @mihatsuikutoshi 都市史的な流れでも、公開空地や芝のど真ん中に高層建築を建てる「
現状を国民に知らせないように、東電と民主党の経済産業大臣は恫喝を続けた 日刊ゲンダイが吉田前所長の死去に当たって、奇妙奇天烈なことを書いています。 国民が知りたいのは、「吉田前所長を取り巻く環境の中で、いったい何が起こっていたか」についてであって、「英雄視云々」ではないはずです。こうした記事は、新聞記者、ブンヤ上がりのジャーナリストに多いようです。彼らは相変わらずです。 2011年3月11日以降、民間人で殺人的な高線量の福島第一原発構内に初めて立ち入ったのは、独立総合研究所の青山繁晴氏です。 (そのときの模様は青山氏のプログ「現場入りを続けています」に綴られています) 福島第一原発の連鎖水素爆発後、わずか一ヵ月後のことです。 この映像は青山氏が自らカメラを回して撮影したもので、すぐにテレビ各局で放送されたものです。 このときの青山氏は大分痩せています。氏は大腸がんの術後経過を見ている状態だ
2013年07月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 里山資本主義 NHK広島取材班 / 藻谷浩介 編集部より献本御礼。 ああ、これでいいのかも。 404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。 そう持って行くための、一つの解が、本書にある。 唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。 本書「里山資本主義」は、「ありのまま」の資本主義のすすめ。 その前に、現在我々が「資本主義」だと思い込んでいるものを振り返ってみよう。 〈「お金」崩壊〉より この上下の円のうち、元来の資本は下の円である。拙著「弾言」で「カネ=ヒト+モノ」となっているうちのモノに相当する。 それを我々はどうし
日中街中を見ていると、半そで短パンの者から、ジーンズにコートという者までいて、季節を感じない不思議な感覚に襲われる。メキシコの首都、メキシコシティーの光景だ。 常春のような季候で、昼間かなり日差しが強いが、朝晩は冷え込む。高原盆地で、郊外はさらに標高が上がるためかなり寒く、郊外からの朝早い通勤・通学者はかなり着込んでいる。一方で、昼ごろから外で活動するような人は、Tシャツ1枚で出かけることも多い。日本ほど蒸し暑くもなく、着込んでいても脱がない人もいる。衣料品店では、日本ほど夏物、冬物がきっちり区別されておらず、年中オールシーズンのアイテムが必要だ。 富裕層攻略には米国でのブランド認知がカギ そんなメキシコで、欧米系のファストファッション進出の動きが活発化している。先行しているのは、ZARAなどを展開するスペインのインディテックスで、2013年4月30日現在で245店舗を有している。
一体、何がすごいのか。非常時のリーダーに期待されている役割と条件が、彼女によって明らかにされたかのように感じられるからです。そのあたりを今回ご紹介しつつ、動画を見ながらさらなるヒントを探りたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫。それでは今週もいってみましょう。 社長は謝るのが仕事です 航空機事故というのは、ほかの事件事故よりも複雑です。まず「関係者」があまりに多い。航空会社や空港や消防などはもちろん、事故発生国、運営国、乗客が国籍を持つ国、航空機メーカー等が含まれます。そして、用語も専門的で分かりにくい。 今回の事故について追いかけ切れていない人も多いと思います。 なので、事故の経緯についてはこちらにまとめました。 事故概要はもちろん、航空会社、空港、消防、FBI、病院、そして米国家運輸安全委員会(NTSB)の記者会見の動画や声明、段階ごとに注目された問題と、関連するネット炎上騒ぎな
こんにちは。ココロ社と申します。 ここ最近はタイ料理やインド料理の店も多くて、インディカ米(いわゆるタイ米)を食べる機会も多くなってきましたが、あんまり好きじゃないという人も多いようです。店によっては日本のジャポニカ米を使っている店もありますよね。 わたしはもともとインディカ米の香ばしい感じが好きなのですが、この前「たまには家でインディカ米を炊いてみよう」と買ってみたところ、お米が、普通のインディカ米に比べて、びっくりするほどおいしかったので、取り急ぎ報告させていただきます。 このお米は「香り米」とか「ジャスミンライス」と称されているのですが、ジャスミンのような香りがするわけでなく「いい香りがする」の象徴としてジャスミンと名付けられている模様で、炊飯器で炊いているときに、穀物特有の甘い香りが漂ってきて、「これ本当に米?」と思ってしまいました。ちょうど、スイートコーンを上品にしたような香りが
2025/05/29 [経営関連] 第41回定時株主総会の招集・役員体制のお知らせ 2025/05/28 [経営関連] 第13回定時株主総会の開催方法、役員体制のお知らせ 2024/07/05 [経営関連] 人事異動について 2024/07/01 [経営関連] 人事異動について 2024/06/27 [経営関連] 第12回定時株主総会の結果および役員体制のお知らせ
陸上自衛隊化学学校(さいたま市北区日進町、陸自大宮駐屯地所在)がサリンなど殺傷能力が高い7種類の毒ガスを製造・管理していることが分かりました。日本共産党の塩川鉄也衆院議員の聞き取りや本紙の取材に対して、防衛省が認めました。 学校や保育所などが周囲に建つ首都圏の住宅街のまん中で、周辺住民はおろか国民には一切説明しないまま、化学兵器として各国が開発してきた毒性化学物質が製造されていることになります。 防衛省が製造を認めたのは、神経系統を破壊するサリン、タブン、ソマン、VXガス、皮ふのただれを起こすマスタードガス、窒素マスタード、ルイサイトの7種類。いずれも致死性があります。 1997年に発効した化学兵器禁止条約はこれらの物質の製造・使用を原則として禁止しましたが、研究・防護を目的とした製造は例外扱いとなっています。防衛省は「毒性から人の身体を守る方法に関する研究のため」と説明しています。 毒ガ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く