タグ

2015年5月7日のブックマーク (5件)

  • 日本の右傾化 左翼が夢物語ばかり掲げたからとウォルフレン氏

    ジャーナリストでアムステルダム大学名誉教授のカレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、30年以上にわたって日政治を研究し『人間を幸福にしない日というシステム』をはじめ数多くの話題作を発表してきた。「真の独立国」になれないまま戦後70年を歩んできた日には何が必要なのか、ウォルフレン氏が語った。 * * * (私は)京都精華大学人文学部専任教員の白井聡氏との共著で『偽りの戦後日』(KADOKAWA刊)を出版した。白井氏は『永続敗戦論』(太田出版刊)で注目された新進気鋭の学者であり、戦後の歪んだ日米関係をわかりやすく表現できる優れた有識者だ。 白井氏は「日の右傾化」について強い危惧を示していたが、私はそれを許した左翼の罪が大きいと考えている。戦後日では左翼が理想論ばかり唱えて現実的な対案を出せなかった。作家の大江健三郎氏や社会党の党首を務めた土井たか子氏が象徴的な存在だろう。ひたすら平和を唱

    日本の右傾化 左翼が夢物語ばかり掲げたからとウォルフレン氏
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/05/07
    サヨが現実から遊離したのは、現実では敗北し続けたからだよね。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    Yagokoro
    Yagokoro 2015/05/07
    日本が欠片も関係ない案件でも日本もなーとかやってる奴は、頭大丈夫なん?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/05/07
    ピケティのアベノミクスに対するコメントなんてとっくにあったろ。
  • 「せガなんてダセーよな」と、自分で言ってた頃のほうがまだ格好良かった。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    ※ブコメで指摘されてわかったのですが、タイトルの「せ」がひらがなでした。気が付きませんでした… 自戒を込めてそのままにしておきます… E3 2015にブース出展をしないセガ。 世界最大のゲームショーであるElectronic Entertainment Expo(以下E3)、その2015年のブース出展をセガが見送った。 詳しくは下記の記事に書いてあるのだが、例によってGoogle先生によるハナモゲラ翻訳を敢行してみよう。 <a href="http://www.gameinformer.com/b/news/archive/2015/05/04/sega-will-not-have-its-own-booth-at-e3-2015.aspx" data-mce-href="http://www.gameinformer.com/b/news/archive/2015/05/04/sega-

    「せガなんてダセーよな」と、自分で言ってた頃のほうがまだ格好良かった。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/05/07
    ゲーセンに触れないセガ語りとか笑止過ぎる。ゲーセンでは未だに王者なんだよね。
  • 税収弾性値の一つの試算 - himaginary’s diary

    の税収弾性値に関して様々な議論がある。ある人は1を少し超える程度だと言い、ある人は3〜4に達する、と言う。前者の見方をする人は、後者の見方をする人に対し、長期と短期の弾性値の区別が付いていない(例:ここ、ここ)、もしくは平均概念と限界概念の区別が付いていない(例:ここ)、と批判し、後者の見方をする人は、前者の見方をする人に対し、データを無視している、と言う(例:ここ)。 ただ、単純に考えれば、景気回復局面で名目GDPの伸び以上に税収が伸びる、あるいは、景気後退局面で名目GDPの落ち込み以上に税収が落ち込むことはあるのではないか、と思われる。その場合、こちらで紹介されている図のように、長期と短期の弾性値が合成された形で名目GDPに税収が反応する形になるだろう。 その時に、短期と長期の弾性値をうまく分解する方法はあるだろうか? 一つ手掛かりとして考えられるのは、GDPギャップである。即ち、

    税収弾性値の一つの試算 - himaginary’s diary
    Yagokoro
    Yagokoro 2015/05/07