ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
これでも⇒最高水準のインフルエンザ対策 - マクロビオティック応用研究所 妨害になるような指針が特定の宗教集団が出ていると「公」は困るけど、そうでなければあとは別にどうでもいいんじゃないか。 ホメオパシーについては詳細は知らないが同じようなものではないか。 むしろ、通常のマスクとかは感染を防ぐことにはならないはず。水際作戦とかも。つまり、迷信みたいなもの。 いずれにせよ、きちんと国の対策に遵守している分には、それ以外は各人ご勝手に、別段それでいいんじゃないのか。 ビタミンB群をきちんとマクロビオティックで取るのは難しいかな。 追記 ⇒はてなブックマーク - 別段国のインフルエンザ対策推進の妨げにはならいんでないの - finalventの日記 まあ、いろんな意見があってよいけど、私もマクロバイオティックスをやったことがあるので、その点で知っていることがあるけど、マクロバイオティックスといっ
憲法記念日を前に2日、京都府東山区の円山音楽堂で、憲法9条や平和について考える「5・2憲法集会in京都」が開かれた。昨秋にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大学教授が約4600人(主催者発表)を前に平和への思いを訴えた。 憲法改正を目指す人たちの狙いは交戦権の獲得にあると指摘した益川さんは、「実際に9条を改定するという政治的な動きがあれば、きっと強い反対の声がわき起こると信じている」と強調した。 約15分の予定のスピーチの途中で時折、「憲法は今もちゃんと機能している。これだけ言えば、今日の目的は果たした」などと話し、立ち見も出た会場の笑いを誘った。最後は「僕は理論物理学者だから、理屈をつけないと収まらないけど、とにかく戦争は嫌いです」と締めくくった。 益川さんは、作家の瀬戸内寂聴さんや哲学者の梅原猛さんらが代表世話人を務める「憲法9条京都の会」の代表世話人になる。
高校3年の文化祭で、出し物の都合でピアノ奏者が必要に。重要な役割なのでプレッシャーが高く、また練習のために放課後長時間拘束されるのを嫌がって誰もやりたがらなかったが、内向的だったピアノ未経験の女子生徒が立候補。彼女をバックアップするためにクラス一丸となって準備に奔走する。結局彼女は最後まで習得できなかったが、演奏可能なパートだけで曲を再編成するという力技でなんとか成功させる。という、まさに「青春の一ページ」的な話に花を咲かせていたわけだが、しかし事態は一変する。 それは、クラスではさほど社交的ではなかったとある男子生徒(同窓会には欠席)が、幼稚園時代からピアノの英才教育を受けて現在はプロとして海外で活躍中だということが、海外赴任から一時帰国したクラスメートによって報告されたことに端を発する。高校卒業直後にどこかのコンクールに参加し、そのままやたらと長い名前の欧州の楽団にスカウトされたとか何
まずこれについて、「絶対に大丈夫」だと私は確信しています。 超ポジティブ思考の前では、大した問題ではありません。 ただそれでは2行で終わってしまうので、せっかくなのでインフルエンザについて、マクロビ・スピリチュアル的観点から対策をまとめておきました。ぜひ活用してください。 <インフルエンザ対策マニュアル> 参考:「THE マクロビオティック」(久司道夫) マクロビオティックの観点からは、一般的な感染症対策で十分です。身体を陽性気味に調整しておけば、細菌・ウイルスというのは人体に完全には侵入できません。これは家族が普通の風邪でやられたときに、私自身で実験して確認したので間違いないと思っています。 風邪をひきそうにはなりましたが、私だけひかずに終わりました。 そして今回のインフルエンザに最も有効だと感じるのは、やはりポジティブイメージです。書籍「分裂する未来」(坂本政道)で、坂本さんはバシャー
これはひどい(笑)これはすごい(笑)あとで読む(笑)リア充(笑)ヲタ充(笑)コミュ力(笑)理系(笑)文系(笑)モンペ(笑)communication(笑)ライフハック(笑)難しい問題・・・(笑)ネタ(笑)増田(笑)みんな釣られすぎ(笑)マジレスすると(笑)斜め読みしかしてないけど(笑)ちょっとアレな話(笑)文章を読む限り(笑)日本的なるもの(笑)非コミュ(笑)ネタだと信じたいけど(笑)釣られてみる(笑)追記まだー(笑)メディアリテラシー(笑)トンデモ(笑)非モテ(笑)はてな匿名ダイアリー(笑)ジェンダー(笑)元増田(笑)理系男子(笑)草食系(笑)男女(笑)どこからつっこんだらいいのかわからない(笑)せくろす(笑)マッチョ(笑)わっふるわっふる(笑)はてブ(笑)コピペ改変(笑)釣り針がでかすぎる(笑)jkondo(笑)よくわからんが(笑)日本はじまったな(笑)死ねばいいのに(笑)メンタルヘル
聖書の中で人を一番殺してるのは誰なの? 意外なグラフに欧米人の反応は… 殺人は、人の為し得る罪の中で、もっとも重い罪のひとつですが、世界一読者の多いといわれる聖書にも、人を殺したり殺されたりというエピソードがあります。 では、人をたくさん殺してるのは誰なのか。 わざわざそれをチェックした人がいるようで、そのグラフが話題に上っていました。 聖書の中で、人を一番殺してるのは誰なの? 神様:2,038,344人 悪魔:10人 圧倒的に軍配が神様に上がりました。 やはり人をお創りになった(と言われる)神様ですと、自由に失敗作は殺してもいいのかもしれません。 このグラフを見て、海外サイトでもたくさんコメントがついていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・これに加えて、神の名の下に死んだ人々の人数を入れるとまさに驚異的だ。 ・10人殺したら極悪人だが、200万人殺したら救世主なのか。どうなってるんだ
茨城県ひたちなか市立中学校で今年1月、事情があって母親の旧姓を使っていた生徒1人が、クラス全員の前で3年の学年主任教諭(54)から、内緒だった戸籍名を大声で呼ばれていたことが分かった。保護者が「子供が深く傷ついている」と何度か抗議したが、学校側は当初、事実を否定していた。4月下旬、朝日新聞の取材に対して認め、保護者に「誠意と配慮が足りなかった」と謝罪した。(吉村成夫) 保護者や複数の級友らによると、1月21日、自習中の教室に学年主任が入り、2人の生徒に対して「前日に遅くまで残っていた」などと注意を始めた。そのうち1人の胸に付いていた名札を見て、「何で名前が違うの」「あなた、この名前じゃないよね」などと言い、名札に書かれた生徒の戸籍名を何度も呼んだ。 学校で使う氏名と戸籍名が違う事情については、生徒と親しい数人しか知らず、学年主任の指摘でクラス中がどよめいたという。 生徒は当時、高校受
謎は深まるばかり (2002.10.30UP) ~続・たまごが先かにわとりが先か~ 以前このコーナーで「たまごが先かにわとりが先か」というのを書きました。 あるひとりのお客さんがうちの店で同じ漫画(『鉄鍋のジャン!全27巻』)をなんども売ったり買ったりしているんだという話です。つまり古本屋であるうちの店に自分で売りにきたその本を何日かすると買いに来て、また何日かするとそれをまた売りにくるということを何度も繰り返している不思議な人がいるという話です。あれを書いたのはもう1年以上前になりますが、最近またさらに謎が深まる展開がありましたので少しお話しましょう。 あの話をここにアップして以降、その売り買い行為は一度くらいはあったでしょうか。しかしその後それはやみました。そのお客さん(仮にAさんとしておきましょう)が最後に売りにきた『鉄鍋のジャン!全27巻』はそれから長い間なかなか売れずに棚に陳列さ
素人の思いつきなので、いろいろ問題はあるだろうが、出来ないのかな。 不法入国や不法残留といった出入国管理法違反に関して、これをその「状態」ではなく「行為」を咎めるものとして、例えば3年くらいで公訴時効とすればどうだろう。そうすれば、日本で生まれた子どもが中学生になろうかという頃になっていきなり退去を強要されるなんて馬鹿げたこともなくなる。 それほど無茶な思いつきではないだろう。一定期間にわたって違反を放置して来たのは入管や警察つまりは日本国政府の怠慢でもある訳だし、それまで発覚しなかったのは、裏を返せばそれだけ真面目に暮らして来たということでもある。だったらもう追い返すのではなく、正当な住人として迎え入れて税金を取るなり何なりしたほうが得ではないか。 入管法の違反は確かに犯罪ではあるが、これといって直接的な被害者がいるわけでは無い。国家が国家であるための根拠が脅かされるのだと、強いて
愛媛県今治市内の路上で高速バスの走行を妨害したとして、今治署は2日、同市美須賀町1丁目の無職、渡部真也容疑者(45)を威力業務妨害容疑で現行犯逮捕した。調べに対し、「やっていない」と否認しているという。バスは約30分遅れたが、乗客にけがはなかった。 同署によると、渡部容疑者は同日午前7時から約20分間、瀬戸内運輸(本社・今治市)の高速バス(今治発大阪行き、乗客約30人)の前方に乗用車で割り込み、約2キロにわたって県道や市道上で停車や低速走行を繰り返し、安全走行を妨げた疑いがもたれている。乗客からの通報で駆けつけた同署のパトカーに停車させられたという。 バスの運転手(48)は「出発前に乗り込んできて、知り合いと思われる2人の乗客に『一緒に行く』と言ったが、『だめだ』と断られバスを降りた。ハンドルを切って追い越そうとしたが、前をふさがれて追い越せなかった。朝から大変やった」と話した。
「国有林」「国有林太郎」「林野太郎マン」…。農林水産省が食品安全について行った職員研修で、理解度を確認するためのアンケートを実施したところ、約2500人がこんな架空名で回答していたことが2日、分かった。同省大臣官房では「何とも情けない」と憤慨している。 さらに約1300人が回答しておらず、農水省はこの計約3800人について「研修内容を理解できているか確認できない」として研修をやり直す方針。 同省によると、今年3月、職員の大半にあたる約2万1000人を対象に食品安全に関する研修を実施。研修後、テスト形式のアンケートをインターネットで行った。 その結果、林野庁本庁や地方出先機関の森林管理局職員ら約2500人が、氏名欄に本名を書かず、「国有林」として回答していた。「林野太郎マン」「国有林太郎」などと書いた職員もいたという。 農水省によると、林野庁国有林野部管理課の幹部が「アンケートの回答率を上げ
憲法記念日 審査会を早期に始動させよ(5月3日付・読売社説) 今一度、憲法に立ち返って、これからの日本の国家像を描いてみる。きょうの憲法記念日をそんな一日にしたい。 2年前、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が成立した。国民の手で憲法を改正するための画期的な法律である。 ところがその後、憲法改正論議は失速した。参院選後生まれた「ねじれ国会」は、与野党の不毛な対立を呼んだ。世界的な経済危機は、日本政治に何よりも、迅速果敢な対策を求めている。 それにしても国会は、改正論議を、サボタージュし過ぎているのではないか。 憲法問題は国会で日々、提起され続けている。 機能不全に陥りがちなねじれ国会の現実は、衆参両院の機能の見直しを迫っている。 海賊対策にあたる海上自衛隊のソマリア沖派遣や、北朝鮮の弾道ミサイルへの対処の論議を聞けば、集団的自衛権は「保有するが、行使できない」とする政府解釈が、自衛隊の実効
憲法施行から62年が経過した。その間、大規模な戦争に巻き込まれなかったことをすべて「平和憲法」の恩恵と考えるのは幻想にすぎない。国際情勢や安全保障環境は大きく変化しており、北朝鮮が日本列島越しに弾道ミサイルを発射したのはつい1カ月前だ。 北の発射予告に応じて、日本はミサイル防衛(MD)による警戒態勢をとった。これまでの準備が結実したものだ。しかし、予告なしの発射はないのだろうか。中距離ミサイルが多数飛来した場合はどうなるのか。国の守りの限界を突き付けられたといってよい。 問題の根幹は、自衛隊を軍隊と認めず、国家の防衛を抑制してきたことにある。憲法9条がその限界を作っているのは明らかだ。確実な脅威の高まりに、憲法見直しを避けてはなるまい。 北のミサイル発射後、自民党の安倍晋三元首相は「敵基地攻撃能力の保有」を提唱した。民主党からも「相手の基地をたたく能力を持っておかないとリスクをヘッジ(回避
読売新聞社が4月25~26日に面接方式で実施した裁判員制度に関する全国世論調査で、裁判員になった場合、死刑に相当すると思えば死刑を「選択する」と答えた人は63%、「選択しない」は23%だった。 5月21日から始まる裁判員制度によって、刑事裁判が「良くなる」と思う人は48%で、前回2006年12月の53%からは減った。ただ、今回も「悪くなる」27%(前回23%)を大きく上回り、世論は裁判員制度が始まることを前向きに評価した。 これまでの刑事裁判の判決については、「適切だと感じたことが多い」は34%にとどまり、「軽すぎる」が50%、「重すぎる」は4%だった。裁判員制度への評価には、国民が裁判に参加することで、判決と国民の処罰感情との隔たりが縮まるという期待も込められているようだ。 制度の仕組みについては、「よく知っている」4%、「ある程度は知っている」45%を合わせると49%となり、前回の30
「バカって言った方がバカ」 このフレーズが、幼稚園ではやっているようです。 確かに、私もそれは正しいと思う。 我が身を振り返らず、人の事をバカにした人のほうが、愚かであると。 バカって、他人に言われたら悲しいし、子供にはそんな言葉を他人に安易に投げかける人間にはなってほしくない。 そういう抑止力になるフレーズだし、おおいに同意できる「標語?」です。 だから私もなるべく、「バカ」という言葉を使わないようにしていました。 しかし昨日。 お風呂上がりに、 チンコに靴下を履かせようとしている 姿をみたときには、 「バカなことしてないで、早く着替えなさい!」 と、思わず言ってしまいましたYO 「バカって言った方がバカなんだよ~・・・」 うん、そうだ。お母さんバカって言っちゃった。ごめん。 でも、チンコに靴下を履かせてるような人には反論されたくないね!!! はよ着替えろ~~~ 。。。
【新型インフル】「旅行中止が相次げば、景気を冷やす」「今さらやめられない」 厳戒成田で出国ピーク 1 名前:出世ウホφ ★:2009/05/02(土) 10:48:24 ID:???0 新型インフルエンザに対する厳戒態勢が続く成田空港で2日、ゴールデンウイークを海外で過ごす人たちの出国がピークを迎えた。出発ロビーでは、マスクをつけた家族連れなどの姿が目立った。 成田国際空港会社によると、この日だけで約4万6000人が出国する見込みで、帰国ピークは6日。燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)の値下がりや円高傾向で、韓国やグアムが人気という。「企業などが出張や旅行を中止する動きはあるが、現段階では影響は限定的」と大手旅行会社。 しかし、出発ロビーに集まったマスク姿の渡航客たちは複雑な表情。 ツアーでスペインを訪れる茨城県笠間市の会社役員佐藤怜さん(75)は 「心配はあるが、仕事もあるので長く休め
屋根よりた〜か〜いこいの〜ぼ〜りいいい。大きいまごい〜はあ〜おとっつぁん〜。 などと鼻歌を歌いながらこいのぼり工作にいそしんでいるのは、何も幼い息子がいるからというわけではない。 底辺託児所でこいのぼり製作をしようと思っているのだが、いい意味で言えば独創的。悪い意味でいえばやりたい放題で収拾のつかないガキどものことなので、日本の保育園のように最初から目標とするモデルを設定しておいて、そこに到達できるようにあらかじめ画用紙を魚形に切っておくとか、鯉の目玉を用意しておくなどして、全員を同じゴールに導く。というやり方では無理だ。ではどのような素材を準備して各人にやりたい放題させればよいのか、酒をかっくらいながらあれこれ試行錯誤中なのである。 わたしは季節の行事などはわりとどうでもいい方だが、底辺託児所では一応ガキどもと一緒にひな人形製作もやってみたし、正月には凧なんかも作ったりした。当然ながら底
週刊少年ジャンプに「よほど劇的なことがないとデビューはムリ」と断言され、その他の編集部でもことごとく「昔のサンデーに載ってるような絵柄」「展開の遅さは致命的」と言われ撃沈していた漫画家が、その後に品川区議会議員補欠選挙で初当選し、政治家になっていたことが判明した。 その漫画家とは安藤泰作(あんどうたいさく)氏で、ペンネームを庵堂田吾作として2001~2004年にかけて編集部に漫画原稿を持ち込みをしていた(当時30歳前後)。明確にはプロの漫画家になっていないので漫画家志望者ということになるのだが、どの編集部に原稿を持っていっても掲載に結びつかなかったようだ。 その持ち込みのようすはすべて庵堂田吾作公式サイトに掲載されており、ジャンプやチャンピオン、コミックビーム、ヤングアニマルなどに持ち込みしたときのようすが語られている。漫画に関しては多くの編集部で酷評されており、脈があったコミックバンチも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く