タグ

2013年7月29日のブックマーク (3件)

  • 「日本の会社が新薬を出せないのは熱意と根性が足りないんです」

    医療産業が日のこれからの成長産業として注目される中、その主要な担い手と期待されている国内の製薬会社は、なかなか新薬を出せずに苦しんでいます。閉塞感が広がり、製薬会社が自ら新薬を開発することはもはや困難とあきらめムードさえ漂っているような印象を受けます。 杉 八郎(すぎもと・はちろう)氏 同志社大学チェア・プロフェッサー(教授)。1942年生まれ。61年都立化学工業高校卒業、エーザイ入社。69年中央大学理工学部卒業。96年広島大学で博士号(医学)を取得。2000年エーザイ創薬第一研究所所長。2004年創薬ベンチャーのファルマエイトを設立し社長に就任。2012年会長。(写真:山田 哲也) 杉:創薬における現在の潮流の1つはオープンイノベーションです。具体的には、すべてを自社で行うのではなく、大学やベンチャー企業などが創出した新薬のシーズ(種)を導入する、臨床試験においても社外のCRO(医

    「日本の会社が新薬を出せないのは熱意と根性が足りないんです」
    T-norf
    T-norf 2013/07/29
    言葉はホント誰が言うかによって印象変わるなぁ。素直にかっけー。ま、創薬がベンチャー発なのは、新薬探索の手法の世代交代があったのと、ある程度シーズというかアタリをつけてから創業するというのもあるかと
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    T-norf
    T-norf 2013/07/29
    なるほど。ドーナッツ化現象と、確定給付年金負債か
  • 経営者になって人を使ってみてわかったこと

    労働者には仕事を楽しもう、生き甲斐の一つにしようと思っているタイプ仕事仕事で割り切り、人生の楽しみは趣味など別の所で得ようとするタイプの2タイプに、大雑把に分けられる。そのうち使いやすいのはどちらだろうか?答は後者。仕事を楽しもうとするタイプは、自分が楽しくない仕事だと途端にモチベーションが下がる。良い時は良いのだが、ムラが大きくて使い辛い。後者は常にパフォーマンスが安定している。払う金以上の仕事はしてくれないが、予定が立てやすく使いやすい。ツイートする

    T-norf
    T-norf 2013/07/29
    使いにくい人をどう生かすかが、中間管理職の真価。本文中の前者を使いこなせないというのは、正直評価かなり下がるなぁ。人の能力はこのタイプ以外のところでも千差万別なんで、どっちも使えるのが一番だよん