タグ

2007年9月11日のブックマーク (19件)

  • 最終回 営業は顧客獲得機能の1つマーケティング部門核に運用を

    eマーケティングでは、インターネットを活用したマーケティング施策だけを打っても質的な成果は上がらない。リアルな施策と連動して初めて成果が見えてくる。ネット施策とリアル施策を連動させるための運営体制の確立が重要だ。 これまで、マーケティング活動はほとんどあってないようなものでした。“商品を出せば売れる”状況だったからです。そこでは、とにかく数多くの顧客に会うことが重要でした。その頃は「飛び込みで訪問し、名刺を100枚集めるまで帰ってくるな!」と部下にハッパをかける営業マネジャーに会うことも少なくありませんでした。 しかし、今の“売れない時代”においては「売れる商品を作らなければならない」ということになり「多様化する顧客ニーズに対応するため、1つの商材で狙える市場は小さくてもよいから、数多くの商材を開発する」という流れが主流になっています。 戦略が変わっても体制は変わっていない ところが現場

    最終回 営業は顧客獲得機能の1つマーケティング部門核に運用を
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    俗に言う「顧客接点の重要性」がわかっていない最悪のシナリオに基づく改革の提案。ビジネスシナリオを立てセールスプロセスをきちんと整理すべき。マーケティング部門を核にするかどうかは戦略次第。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    みんな残業代目当てで遅くまで働いてると評価してるわけか。独身男女は法の適用除外でよろしくお願いします。微笑。
  • 「メディア利用の変化さえも認識できない消費者」の重要性(後編)

    書籍「次世代広告テクノロジー」(前編参照)によると、日という1つの社会の中に、メディア消費の変化をまったく感じていない層と、変化を認識している層、別のパラダイムに突入したために変化さえも認識できない層が混在しています。 その中でも、今後労働市場の中心になると思われる「メディア利用の変化さえも認識できない層」、この層は将来的にも無視してはいけません。また、この3層とコミュニケーションするためにはどのような手法が有効的なのでしょうか? 年齢を想定した場合の仮説でありますが、 「メディア利用の変化をまったく感じていない層」:マス4媒体によるコミュニケーション 「変化を認識している層」:マスが主のネットを含めたクロスメディアコミュニケーション 「変化さえも認識できない層」:パソコン、携帯に限定したコミュニケーション と言ったところでしょうか? ここでこの3層が、年齢的にどれくらいの人なのか?弊社

    「メディア利用の変化さえも認識できない消費者」の重要性(後編)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    「消費者へのアプローチ」という発想自体がもう過去の枠組みになりつつあることにこの人は気づいているだろうか。アプローチするのではなく、来てもらう、選択される、といった局面での勝負が始まっているのに。
  • ソニーの「Rolly」を写真と動画で詳しく紹介

    ソニーが10日に発表した、サウンドエンターテインメントプレーヤー「Rolly」(ローリー/SEP-10BT)。音楽に合わせて踊るなど、“アクティブスピーカーのカタチをしたロボット”とも言える新しいジャンルの製品だけに、文字だけではその特徴が伝わりにくい。ここでは写真や動画を交えて、「Rolly」を紹介したい。 外形寸法は65×104mm(直径×幅)のたまご型。カラーリングも白を基調としているため、外観的には少し大きめのニワトリのたまごにそっくりだ。表面はツルツルとした光沢仕上げで、重量は300g。見た目やカラーリングから連想するよりも重く、表面の感触や、各部パーツの工作精度の高さとも合わせて、手にとると“おもちゃ”っぽい感覚はまったく無い。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    動画を見て、これは当初思ったよりはいい、と感じた。特に子供向け。ただ、その場合強度や価格の面でどうか。机上で使った場合落下の衝撃に耐えうるのか。
  • ポケットチェーンソー

    Pocket Chainsaw- 世界最速のハンドチェーンソー 収納サイズ直径わずか7cm ・庭木や果樹の剪定に ・防災グッズとして (例)倒壊した柱の切断に ・冒険、探検、キャンプ サバイバルの装備品として ・ストーブ用の薪作りに とにかく動画をご覧下さい! ありえねぇ!!これではチェーンソーではなくうッソー!?でしょ?? これが世界最速ハンドチェーンソーの威力です。 手首サイズまでのよく乾いた薪なら楽に切断が可能。 ポケットに収まるサイズなので携帯にも便利です。 米軍採用アイテム。 ハンドルがグレードアップ! 握りやすくなりました。 ◆仕様◆ 素材:熱処理された超硬スチール(サビ止め加工) 刃の長さ:約70cm 総重量:185g (ハンドルを除けば140g) ケース:φ7×2.5cm -犬山キャンプ場での使用- キャンプ場では、樹木の剪定、 枯れ枝の切断など実際に作業道具として大活躍

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    AdSenseで見つけた。ぼくには使い道がないが、すごさはよくわかった。
  • Googleマップをアバターで歩く 仮想空間「alis」

    ドリコムは9月5日、Googleマップ上でアバターを動かし、他ユーザーとチャットしたり、地図と連携したブログを書ける仮想空間「alis」β版を公開した。 アバターは女の子や男の子、オタク風の男性など10種類から選べるほか、画像を自由にアップロードして作成することも可能だ。 ログインすると、Googleマップ上にアバターが現れ、近くに他ユーザーがいればチャットできる。基操作は地図上をクリックして行う仕組み。移動も地図上を右クリックして行い、矢印キーなどでは移動できない。 建物などのアイコンを地図上に置き、コメントを付けることができる。おすすめのレストランがある場所に建物のアイコンを置き、解説を書いて他ユーザーに見てもらう――といった使い方が可能だ。アイコンは規定のものから選ぶほか、自由に画像をアップロードして作成することもできる。 アバターがいる地点に関連するブログやWikiの記事を、地図

    Googleマップをアバターで歩く 仮想空間「alis」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    微妙に面白い。が、ハンゲームとくらべたらどうか。ビジネスとしては微妙。
  • Expired

    この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にMobile トップページに自動的に切り替わります。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    「期待を高めるのが、高速データ通信機能を全機種に搭載する冬モデル」って、乗り換えるほどありがたい機能か、それ?
  • 聞けばなにかわかる?〜消費者に聞いてみよう症候群、というマーケッターのかかる病: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 最近、なぜか調査ネタが周囲に多いわけだが、定量・定性調査に関わらず、「消費者に何か聞いてみよう」という姿勢が多いのは、調査のトレーニングをちゃんと受けずにやってる人が多いからなのか? 大学・大学院時代に、「仮説なき調査は調査じゃねえ」と、社会調査と統計学と科学哲学の授業で教えられたせいか、代理店時代も、マーケ関係の人たちが「とりあえず調査」して答えを導きだそうとする姿にちょっと違和感を感じていた。 調査とは、仮説を検証するためにある。 なので、まずは仮説を立てる。 それが妥当なのかどうかを判断し、そこから findings を見つける。 そして取るべき道を見

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    要はマーケターじゃない人がマーケティングをやっているからそうなる。あるいは「顧客の声を聞く」という言葉を勘違いして受け止めているか。いずれにせよ顧客接点が弱い会社にありがち。
  • 小さいは大きい:Molskine Pocket で講義メモを

    24時間もの移動時間を経てたどり着いたのはイギリスの郊外にあるケンブリッジ大学の一角の古びたカレッジでした。蔦に覆われたゴチック様式の寄宿舎に寝泊まりしながら、久しぶりに学生に戻った気分で研修を受けています。 講義なるものも実に久しぶりに受けていますが、最近はたとえ書くことが多くても、普段と同じ Molskine Pocket で講義ノートをとるようにしています。今日は数式が大量にでてくる講義がありましたが、そこでもポケットノートにして10ページほどですべてを記入することができました。 講義ノートさえも Molskine pocket でとってしまうのにはいくつか利点があります: ノートやレポート用紙を別に整理しなくてすみます:もはや毎日講義や研修を受ける身分ではないので「去年のあのときのノートは…」と Moleskine を見るだけで全てのメモがあるのは、ことのほか便利です あえて**狭

    小さいは大きい:Molskine Pocket で講義メモを
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    モレスキンは万年筆で記入すると激しく滲むのでぼくには使えない。知らない人は気を付けよう。
  • https://jp.techcrunch.com/2007/09/11/google-makes-its-enterprise-move/

    https://jp.techcrunch.com/2007/09/11/google-makes-its-enterprise-move/
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    キャップジェミニがGoogle Appsのセールスパートナーに。SOX法の関係で上場企業での導入は微妙。が、コラボレーションは次世代オフィススイートのキラーファンクション。
  • 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第21回セミナー議事録

    2007.09.04 / 固定リンク | コメント (0) ICPF第21回セミナー「オンライン社会における著作権のあり方」要旨 講師: 法政大学社会学部准教授 白田秀彰氏 「私論 知的財産(著作権)戦略」 1.  現行著作権は賞味期限切れである。著作権に関するいくつかの論文をネットにアップしてきた。なかでも三つの論文をぜひ読んで欲しい。 ●「ほんとうの知的財産戦略について」 ●「ほんとうの創作者利益について」 ●「もう一つの著作権の話」 2. ほんとうの創作者利益は自ら生み出した作品が広く世に知られ、その上で公正な評価を受けることである。そのためには、創作に必要な設備、材料、資料の便宜を受けられること、創造的な人をそだてる教育環境が整備されること、作品が広く「受け手」に届き、評価を受ける環境が整備されること、言論表現の自由が守られることが重要。情報が自由にかつ安価に流通する環境は

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    「オンライン社会における著作権のあり方」要旨
  • 時差ぼけを和らげる7つの方法

    大陸間移動は当然時差ぼけを伴うので、非常につらいものがあります。今日から欧州に向かうのですが、着いたらすぐにハードなスケジュールが待っているので、コンディションはなるべく高めておきたいところ。 そんなわけでいろいろな航空会社のホームページや、旅行会社のホームページから情報をかき集めて、自分にもできそうな、時差ぼけを防ぐ 6 + 1個のポイントをまとめておきました。 水分補給を欠かさない:機内の湿度は時として 15% 程度まで下がりますが、これは砂漠に匹敵する低さです。水分補給をしないと疲れがたまりやすく、時差ぼけの症状がきつくなるそうです。 上と関連していますが、アルコールやカフェインなど、利尿作用のある飲み物は控えた方が無難です。 タイミング良く眠る:日からアメリカに行く場合は体内時間を8時間程度早める必要があり、ロンドン方面なら遅らせる必要があります。体内時計を変える一番の方法は睡眠

    時差ぼけを和らげる7つの方法
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    個人輸入代行でメラトニンを購入して服用する。これ最強。
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上

    ビジネスリサーチの心得
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    こういうずさんな人に自社の戦略立案を託したくないなあ。気持ちは伝わった。けれど思いやる対象を定義することが重要。すべての人に思いやりを、なんてのは戦略とはいわない。
  • https://jp.techcrunch.com/2007/09/10/virtual-worlds-are-the-future-of-global-commerce-icann-ceo/

    https://jp.techcrunch.com/2007/09/10/virtual-worlds-are-the-future-of-global-commerce-icann-ceo/
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    売り手と買い手双方のコミュニケーションコストを高める仮想世界がビジネスの未来って、どんな悪夢だよ。笑い。はじめに言葉ありき。
  • ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    これってすでに神田昌典のサイトにPDFで公開されてる情報のような……
  • 【Q.4】放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は……【otsuneさんの質問】 (CONTENT'S FUTURE)

    « 【Q.3】あるコンテンツが常に手に入ることを、一企業が保証できるとは思えないのですが | メイン | 【Q.5】プログラムなどのソフトウェアは同列に扱っているのか?【Ryo2.0さんの質問】 » 【Q.4】放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は……【otsuneさんの質問】 引き続き質疑応答のまとめです。 Q.4 放送局がJASRACに支払う権利金や、JASRACがアーティストに支払う印税は、1使用1曲ごとに集計しないでドンブリ勘定していると聞きました。ただ使用曲の集計コストもタダではないし、JASRACが曲1回使用毎に1円単位で徴収して仲介すると、POSデータを握ったコンビニのような別の権力も生まれる気がします。 このアーティストへの還元システムの理想型はどう考えていますか? (余談ですが、消費者からすると、ケータイやブロードバンドネットのよ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    原著作者に正当な対価が支払われる仕組み作りを進めずにブローカーが金よこせ金よこせとでかい声で叫ぶのがほんと不愉快。
  • 広告β:キラー・チャートをつくる

    たまに新規クライアントから、「クレデンシャルをしてくれ」という要望がくる。 クレデンシャルとは、「弊社はこんなことができます」という自己紹介みたいなもの。 売上これくらい、拠点はこれくらい・・・といったことにくわえ、得意な分野や実績も 含めて紹介することで、「なので、仕事ください!」につなげていくものである。 で、普通にクレデンシャルをするわけだけれど、仕事が欲しいので、なんとかして 印象に残したい。がしかしウソをつくわけにはいかないので、できることは限りがある。 通常ならば、成功事例を強調して表示するとか、都合のいいように紹介するとか そういうことをするのだけれど、でも、アタマのいい人が相手だと逆効果になることも。 それで最近「これはいい」と思っているのが、キラー・チャートである。造語。 キラー・チャートはひとつの図表(チャート)なのだが、なにがキラーなのかというと、

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    エリック・ピーターソンのキーノートスピーチのpptでも数字だけをクローズアップしたページが挿入されていた。あと、意味ありげなダイアグラム。確かに効くだろうな。
  • TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)

    タイトルは誇張ではありません。僕も読み始めたときは何のことなのか分かりませんでしたが、途中で出てくるコードを読んで、やっと分かりました。「当に、これは今のWebデザインCSSを変えるかもしれない」と。元記事は、A List Apart: Articles: CSS @ Ten: The Next Big Thingより。著者はCSSそのものの草案者であり、今はOperaのCTOを務めるHåkon Wium Lie氏です。 追記 id:iwaimさんのはてブコメントに対する返答を文末に書きました。(2007年9月11日19時ごろ) CSS @ Ten: The Next Big Thing CSS は去年10年の節目を迎えた。このような節目は、過去に立ち返り、未来の計画を立てるための機会である。CSSは構造から見た目を分離することによって、根的にWebデザインを変えた。CSSはデザイナ

    TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    CSSはより緻密なテキストコントロールを可能にする方向に向かった。いまやフォントの壁だけが残されている。それなら、Webからフォントを呼び出せばいい。WebフォントによりCSSが実現する次のデザインを素描。
  • 今週、妻がmixiプレミアムを解約します :Heartlogic

    今週、がmixiプレミアムを解約します IT関連について一般人のサンプルとして見ているが、mixiプレミアムを解約すると言い出した。「有料なのにサービスがこれといって差別化されてないから」だそうだ。 聞いてみれば、プレミアム契約時にやりたかったモバイルもフォトアルバムも、無料会員でもできるようになっているので、(個人的には)メリットが何もなくなった、とのこと。それは知らなかった。見た気もするが関心持ってなかったから忘れてた。 へぇ、mixiをけっこう初期から始めていて、それなりに熱心に使っていたようなユーザーにも「プレミアムってプレミアム感ないな」と見切られちゃうサービス内容になってるんだなー、と思った。なんでこうなっちゃったんだろうか。 以下に仮説。 (1)広告での収入に比べ、プレミアムによる収入は数ケタ少ない (2)後発会員になるほどプレミアム入会率が低い (3)「プレミアム率○%

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/11
    とりあえずタイトルがうまかったのでぶくま。笑い。アメリカではSNSのリードランナーが次々入れ替わる状態。mixiもそろそろか……オルタナティブがないからなあ。ちなみにGreeのモバイルアクセス率はすごくない?