タグ

2011年10月19日のブックマーク (8件)

  • ぼくの考えた最強の『ひとりっ子の取扱説明書』 - はじめに閲覧されるべきもの

    ぼくの考えた最強の『ひとりっ子の取扱説明書』 - はじめに閲覧されるべきもの
    Southend
    Southend 2011/10/19
    これが僕に当てはまっているかどうか、誰か周りの人に判断して欲しい。(←ひとりっ子的他力本願)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    Southend
    Southend 2011/10/19
    “、プライスウォーターハウスは、「不適切な行為が行われたと確信することはできないが、現段階では不適切な行為が行われた可能性を排除することはできないと考えられる」としている。”ふーむ。
  • 「編集者が漫画家に断りを入れず台詞を変える。それは許されるのか?」という、漫画家と編集者、関係者のやり取り。

    漫画家の糸杉柾宏先生@masahiroitosugiが、編集者が漫画の台詞を部分的に勝手に変えてしまう事に憤るツイートに、まんが評論家の伊藤剛氏@GoITOが同調。 そこへ漫画家の長谷円先生@hasetubura、熊倉隆敏先生@kmakraが自身の体験をツイートする。 そこへ漫画編集者のAIZAWA氏@wingletterが、そういう事は編集者の仕事であるとツイートし、伊藤剛氏とやりとり。 続きを読む

    「編集者が漫画家に断りを入れず台詞を変える。それは許されるのか?」という、漫画家と編集者、関係者のやり取り。
    Southend
    Southend 2011/10/19
    編集者としての当たり外れもあるだろうし、また「相手を見て」やってる面もあるのかな、とは思う。個人的には明らかな誤謬や表記ゆれ以外を直すことにどういう意味があるのかよくわからないけど。
  • ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について

    概要アニメとか漫画とかライトノベルの女の子にうつつを抜かしていた俺だが、ハーレクインというものすごい鉱脈を発見してしまった。 特に秘書モノと分類可能な作品群は、委員長モノが好きな諸兄におすすめ。 はじめに俺は恋愛モノ好きなオタのおっさんなんだが、エロゲ文化の周辺たる萌え系ラブコメとか好きだったんですわ。でもアニメはちょっと時間かかりすぎて体力が持たないし、萌え系漫画も少女漫画も電車で読みづらいじゃん?すぐ読み終わっちゃうし。 そこでライトノベルを重宝していたんだが、あれ現実よりのセッティングの話探すの結構大変よね。非現実的なのはそれはそれで好きだが、そればっかりだと飽きるじゃん?舞台設定に振り幅が欲しいと思った。 そこでまず行ったのがミステリやサスペンス系統。西之園萌絵さんとか教授とらぶらぶでちょうかわいいでしょ。萌えが売りじゃないわけだからストーリー面白いしね。でそればっか読んでて今度人

    ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について
    Southend
    Southend 2011/10/19
    自分が年を取ったら漠然と睦月影郎あたりにでも手を出すようになるのかと思っていたけど、もしかしたらまだしもこっち方面に走るほうがいい、のか?
  • オレ竜のプライド!退任V!球団初連覇/野球/デイリースポーツonline

    【拡大写真はコチラ】  球団史上初のセ・リーグ連覇を果たし、宙を舞う落合監督(撮影・出月俊成) 「横浜3-3中日」(18日、横浜) 中日が横浜と引き分け、球団史上初となる2連覇で9度目の優勝を決めた。首位ヤクルトに一時は最大10ゲーム差をつけられていたが、シーズン終盤になって故障者が復活するなど戦力が整い、大逆転に成功した。今季限りでの退団が決まっている落合博満監督(57)にとっては、指揮を執って8年目で4度目のリーグ制覇となった。 オレ流指揮官が舞った。無数の手に突き上げられ、万感の思いがこみ上げた胴上げ。涙が止まらない。球団史上最大となる10ゲーム差を逆転した奇跡の退任V。監督就任8年目で4度目のリーグ制覇。球団史上初のリーグ連覇で有終の美を飾った。 前半戦終了時点で、首位・ヤクルトと8差。ただ、落合監督は動じなかった。「ちょうど72試合を終わって8ゲーム差だろ。後半に同じ試合数残って

    Southend
    Southend 2011/10/19
    ”ナゴヤドームで行われた9月6日の巨人戦。3対5で敗れた試合後の関係者通路。坂井球団社長が、なんとガッツポーズを繰り出した。”ほえー。/変な話、『愛しのバットマン』でも読んでるような気分になった。
  • すーぱーイリヤスフィールド ‐ ニコニコ動画(原宿)

    くるくるまわっております。タイトルセンスほんとない。

    Southend
    Southend 2011/10/19
    小説版の時点でこのシーンは屈指の萌えポイントになるだろうとは思ったけど、想像以上の破壊力。そりゃMADにもなるか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「不明朗支出指摘したら解任」 オリンパス前社長 - 社会

    印刷 マイケル・ウッドフォード氏  オリンパス(社・東京)のマイケル・ウッドフォード前社長は18日、自らが解任された問題について朝日新聞の取材に応じ、「過去の企業合併・買収(M&A)などで不明朗な支出があり、菊川剛会長らの辞任を求めたところ、解任された」と述べた。これに対し、オリンパス側は「すべてのM&Aは適正に処理されている」と反論、解任理由は「経営手法をめぐる違い」としている。  ウッドフォード氏によると、日の月刊誌にオリンパスの経営やM&Aをめぐる記事が掲載されたことをきっかけに、9月半ばから複数回、菊川氏と森久志副社長に手紙で事実関係を照会した。さらに海外の会計事務所にも調査を委託し、今月11日に「不適切な行為の可能性を排除できない」とした中間報告を受けたため、両氏の辞任を求めることを決め、通知した。  すると、14日に緊急の役員会が招集され、ウッドフォード氏は「利害関係者」と

    Southend
    Southend 2011/10/19
    株価も含めえらいことになっている。
  • Kindleは「本らしさ」を殺すのか?

    先日phaさんの「電子書籍とブログって何が違うの?」という文章を読み、最初そのタイトルに違和感を覚え、そりゃ全然違うだろうと内心突っ込んだのですが、よくよく考えるとそうとも言えない。思えばこのタイトルと同じ問題意識を何度も文章にしている人を自分も知ってるじゃないかと思い当たりました。それは『クラウド化する世界』などの著書で知られるニコラス・G・カー(Nicholas G. Carr)です。 phaさんが問題としているのは主にコンテンツの流通と課金ですが、カーはそれだけでなくたらしめるものは何か、それは電子書籍によってどう変わるのかということにフォーカスしており、こちらのほうがより普遍的な問題でしょう。文ではカーの文章を紹介しながら「」と「インターネット」の間の一線について考えてみたいと思います。 の「アプリ」化 まずiPad発売と同時期に書かれた「The post-book b

    Kindleは「本らしさ」を殺すのか?
    Southend
    Southend 2011/10/19
    “本は、その境界によって完結しなければならないのだ、と。”というカーの意見に深く共感する。/“「持久力という点では本が一番よ」「持久力、って何の」「孤独の、持久力」”via『ハーモニー』。