× Voiced by Hatsune Miku Created by daniwell (twitter) Inspired by Patatap (Wonderful website!)

という話を新卒エンジニア研修座学の最終回で発表しました。 昨日ちょうど、ペパボ研究所の2017年の実績をまとめており、まだまだ国際化は足りていないものの、だいぶ論文を書いたりしているなぁと改めて思いました。 rand.pepabo.com 実績はサマリーは以下の通りになります。博士学位論文を書きながらも、所長を含めて研究員4名でできたばかりの研究所で、雑誌や書籍やエンジニアの技術カンファレンスもこなしながらよくここまで書けたなと振り返って思います。 博士学位論文 1本 ジャーナル論文集招待論文 1本 ジャーナル論文 1本(予定) 査読付き論文 1本 査読なしの研究報告 6本 口頭発表 20本(後2本追加予定) 学会誌・商業誌解説等 4本 助成金・研究費等 2本 論文を読んだり書いたりするペパボ研究所において、大企業が持つ研究所とは違い、なぜWebサービスに関わる企業がなぜ研究所を持ち、論文
http://studiototoro.com/musukarakka-471より改変前回、スタブ・モックの使いどころの再考について触れました。そのなかで、ユニットテストのみに頼るのは、盲点が生まれるという点を指摘しました。「群盲象を評す」という寓話があります。各々の盲目の人が象の一部を触って象を語るだけでは部分でしかありませんし、盲点も消えません。 象の部分を統合して初めて全体を語れるように、一つの視点では盲点ができてしまいますが、複数の視点があればそれを防ぐことができます。 今回は、アジャイルテストの4象限を使って、テスト観点の全体像をお伝えし、次回では多重のフィードバックループについて盲点を少なくする仕組みについて解説します。 テスト駆動開発のスタイルをやめたとしても、自分たちが作り続けているプロダクトが期待通り動き続け、プロダクトがユーザや市場によりフィットしていくようにするには、
ベルリンで暮らしながら、日本のチームと仕事をしている私にとって、ビデオチャットアプリは仕事に欠かせないツールだ。オンラインでインタビューやミーティングを行う機会が多いため、ビデオチャットアプリの使い心地が良いかどうかは生産性に大きな影響を与える。 先日、ビデオチャットアプリ「appear.in」をはじめて使ってみて驚いた。チャットルーム開設の簡単さ、チャット参加者の招待のしやすさ、会話に集中できる画面デザインなど、そのシンプルながら使い心地の良いUI設計に魅了された。 appear.inを生み出したのは、ノルウェーの首都オスロのチームだ。同社いわく使われている国は226カ国、直近1ヶ月のユーザー数は90万人、アプリ上で行われる会話の数は1週間で100万件にのぼるという。 勢いよく成長中のプロダクトを育てているappear.inのチームは、遠隔地にいるユーザー間のコミュニケーションをスムーズ
vimiumとは vimキーバインドでGoogle Chromeやfirefoxを使えるようにできるプラグインです カスタムすれば、マウス操作なしでウェブブラウジングする事が可能です! vimiumができること jとkで上下スクロール fやiでリンクを表示して遷移する できる事一覧(基本) ? 使い方を説明してくれる h 左へスクロール j 下へスクロール k 上へスクロール l 右へスクロール gg 一番上へスクロール G 一眼下へスクロール d 半ページ下へスクロール u 半ページ上へスクロール f 現在のタブでリンクを開く F 新しいタブでリンクを開く r 更新 gs view sourceを表示 yy URLをコピーする yf リンク作のURLをコピーする ...その他いろいろ
HTMLやCSSでホームページのデザインを行うことを、一般的には「プログラミング」とは言わずに「コーディング」と言います。 論理的なバックエンドでの実行処理を考えるプログラミングとは違い、HTMLやCSSは「見え方」や「見た目」の部分に責任を持つことが多く、コードによって「組み立てる」イメージからそのように呼ぶのでしょう。 しかしながら、CSSは通常プロパティと値をセットで指定していきますが、*「CSS関数」*と呼ばれる便利な関数も用意されています。 これらの関数を使うことで、計算を実行したり、条件を指定したり、特定の値を別のフォーマットに変形したりすることができます。 そこで本稿では、*コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」*を5つ紹介していきます。 普段業務などであまりCSS関数を活用していない方にこそ、CSS関数のよさを知って、使えそうな場面でぜひ活用していただきた
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 強化学習の時代が来ようとしています。 Team AIの研究会でも、現状ゲームAIとロボティクスに偏りがちな事例を、 もっと多くの産業に広げていきたいと日々議論しています。 今日はそんな強化学習業界の発展に寄与すべく、事例集を日本語訳していきたいと思います。 エンジニアの皆様のヒントになりましたら幸いです。 元情報; http://umichrl.pbworks.com/w/page/7597597/Successes%20of%20Reinforcement%20Learning https://sites.ualberta
個人的に、Nginx で「これは危険だ」と思っている設定があって、Nginx でなにかあるたびにその設定をつい疑ってしまいます。その設定について他の人に話すたびに、いちいち資料を集めるのが面倒になってきたので、今回はその設定項目についての情報をまとめておきます。 まだ理解に自信がない部分があるので、新しい情報が入ってきたら、この記事を適宜修正します。 リバースプロクシ設定の基本 Nginx をリバースプロクシとして使う時には、ngx_http_upstream_module でサーバのグループを定義します。そして、サーバ名やロケーション(パス)に対して、送信先のグループを指定します。 以下はマニュアルにある例です。その Nginx サーバへのすべてのアクセスを、backend グループに指定されたいずれかのサーバに送信します。 upstream backend { server backe
Webデザイナーにとってもっとも身近なプログラミング言語といえばJavaScriptですよね。ところがいざ勉強を始めたものの挫折してしまった…という人のために、典型的な失敗例と学習のコツを教えます。 JavaScriptの学習をしても挫折する人の多くは、「JavaScriptは分かりにくい」「自分はWeb開発に向いていない」と言います。悲観的になってあきらないでください。アプローチの仕方を変えることが大切です。 この記事では、多くの人が学習中に経験する失敗の対処法を取り上げます。JavaScriptだけではなく、Web開発全体に当てはまる内容なのでぜひ活用してください。 失敗その1:始める前にあれこれ調べすぎる JavaScriptの学習を始める前に、たくさんのことを調べたくなるかもしれません。ちょっと調べるだけでJavaScriptがどれだけすばらしいものか、逆にいかに悪いものかといった
こんにちは、Speeeエンジニアの二社谷(nishaya)です。 先日開催されたSpeeeKaigi(詳細は以下の記事を参照)にて、Reactで使ったパターンシーケンサの発表を行いました。 tech.speee.jp 今回作ったもの DEMO ソースコード ブラウザで動くマルチトラックのステップシーケンサです 音楽の知識がなくても、なんとなく触っているだけでそれっぽい音が出ます サンプラーもついてます 使ったもの React/Redux FlowType Web Audio API/MediaDevices 発表資料 speakerdeck.com モチベーションと課題 前回のSpeeeKaigiではReactでシンセサイザーを作ったのですが、自分は楽器を弾けるわけではないので、ブラウザを使って音楽を楽しむところまでは到達できませんでした。 そこで、下記の3点を押さえたモノを作れば、楽器を
これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、本記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2
本記事は東京大学工学部電子情報工学科の「大規模ソフトウェアを手探る」という実験の報告記事です 学校の授業でOSSにコントリビュート? 東京大学工学部電子情報工学科にはあらゆる工学系学科の例に漏れず「実験」の授業があります。 実験の内容はいくつかのテーマの中から選択することができ、例えば 「OpenCV/OpenGLによる映像処理」 「情報可視化技術とデータ解析」 「AIロボットを作ろう」 などのテーマが用意されています。 私はその中から 「大規模ソフトウェアを手探る」 というものを選択し、 その結果としてFirefoxのJavaScriptエンジンである SpiderMonkeyにコントリビュートすることができました。 コミットログ1(私の名前のコミット): https://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/7371550c7fc5 コミットログ2(ペア
Plants vs thieves: Automated Tests in the World of Web Security
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く