2021年7月5日のブックマーク (6件)

  • 東京都議会議員選挙2021|開票速報|-都議選-|NHK

    東京都議会選挙 特設サイト 6月25日告示、7月4日の東京都議会議員選挙。開票速報を実施します。候補者の情報や政策、過去の結果や歴史なども掲載しています。

    東京都議会議員選挙2021|開票速報|-都議選-|NHK
  • 東京都議選 女性の当選、過去最多の41人 自民・公明は女性の割合低く:東京新聞 TOKYO Web

    7月4日に投開票された東京都議選で、女性の当選者は41人となり、過去最多を更新した。当選者のうち女性が占める割合は、32%となった。女性の立候補者は77人で過去最多だった前回の65人を12人上回っていた。 政党別では、上位から共産14人、都民ファーストの会12人、自民と立憲民主がそれぞれ4人と続いた。政党ごとの当選者占める女性の割合は、ネット100%(当選1人)、共産74%、都民ファ39%、立民27%となった。一方で、政権与党の自民は12%、公明は13%と低かった。 男女平等度の指標となる「ジェンダー・ギャップ指数」で、日の順位が低迷するのは、政治分野の遅れが一因だと指摘されている。2021年版の政治参画分野で、日は156カ国中147位と異例の低さとなっている。

    東京都議選 女性の当選、過去最多の41人 自民・公明は女性の割合低く:東京新聞 TOKYO Web
  • BRUTUS「大人の勉強案内」が良かった

    なぜ勉強するのか? わたしの場合、知りたいことを知ろうとしているだけで、「勉強している」という意識は少ない。それを知るのに英語が必要だから学んでいるだけだし、より深く知るために背景知識に当たっているだけ。 だから、より効率の良い学習法や、学びなおしが必要なジャンルを紹介されると、嬉しい。そんなわたしにピッタリの特集を、BRUTUSでやっていたのでご紹介。 好きなものを好きなだけ学ぶ(読書猿) 学ぶための動機付けから始まり、時間管理、資料の探し方、暗記術、継続して学ぶヒントなど、「独りで学ぶ」ためのあらゆる技法が詰まった『独学大全』(レビュー)。その著者の読書猿さんのインタビューが紹介されている。 『独学大全』は700ページを超える辞書並みのぶ厚いで、その形状から「鈍器」と呼ばれている。あまりのぶ厚さに敬遠している人は、この記事を読むといいかも。この記事そのものが、『独学大全』の良いイン

    BRUTUS「大人の勉強案内」が良かった
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/07/05
    変えられないものをスルーして、変えられるものだけに集中する。
  • 採用市場に中堅エンジニアがほぼ居ない/どこに行ったのか目撃情報を集めてみた|久松剛/IT百物語の蒐集家

    どこへ行ったんでしょう?。2019年までは「経験社数は3社まで」「年齢は35歳まで」と経営層が注文をつけても何とかなりましたが今は昔。面談手法とか役に立たないほど母集団形成ができない現状についてです。 各人材紹介、媒体、各社エンジニア採用担当のみなさんと情報交換する中で見えてきた中堅エンジニアの行先についてお話します。 30代中堅ITエンジニアは観測範囲では ・コンサルになった ・ユニコーン、GAFAに吸われた ・シード期のスタートアップでメンバーになった ・フリーランスになった という具合。 その他目撃情報求む。 — 久松剛 (@makaibito) June 24, 2021 ・30代中盤まで ・3社以下経験 という採用フィルターについては個人的に 「昔厳守する企業ありましたね」 「懐かしいですね」 と秒で切って捨てるレベルになってる。 — 久松剛 (@makaibito) July

    採用市場に中堅エンジニアがほぼ居ない/どこに行ったのか目撃情報を集めてみた|久松剛/IT百物語の蒐集家
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/07/05
    中小企業シャッター街商をどう盛り上げるかみたいな話。
  • 洋服への年間支出はわずか37149円、2000年の調査結果から約半分の金額に

    グラフで見る! 洋服の家計消費支出 全世帯の洋服の消費支出額の中期予測【出所】総務省 家計調査 (gdfreak.com) 2019年の46709円から一気に20%減となったが、理由は昨年からのコロナ不況によるものと考えられるだろう。 この統計は2000年からまとめられているが、2000年の洋服の支出は71886円だったので、コロナ禍が手伝ったとはいえ、20年間で洋服への支出は約半分になったということになる。 年間支出が37000円ということは、1か月あたりの洋服への平均支出は3000円ということになる。 3000円というとユニクロでズボンを1枚定価で買うか、ジーユーの値下がり品を3枚買うか、という程度だということになる。 2010年以降、下がり続けている原因の1つは、ユニクロ、ジーユー、しまむら、ハニーズ、アダストリア、ストライプインターナショナルなどの低価格ブランドの躍進によるものだろ

    洋服への年間支出はわずか37149円、2000年の調査結果から約半分の金額に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/07/05
    愛好家に向けたニッチビジネス。
  • コロナ論、緊急鼎談!「よしりん十番勝負」#1

    00:00 スタート!冒頭あいさつ 12:48 コロナがわかってからコロナ狂騒曲が始まった 16:38 人間の人間に対する過信 23:49 マスク論争・人の行動様式の変化 32:41 スウェーデンの成功 38:57 守るべきものは守らねばならない 42:03 社会の総合知で見る必要 47:24 社会や文化を壊していることを認識せよ 53:32 テレビは安心を与えない 56:16 医師会が変節した理由 1:04:45 インフルの方が怖い・免疫のこと 1:17:32 コロナ以前から、免疫が付けられない社会 1:27:11 「社交」は失われて行くのか? 1:39:58 日中国台湾・香港の事情 1:52:53 日リベラルは何も考えてない 1:55:26 休憩 2:17:38 第2部スタート・政策検証しないリベラル 2:29:52 理系と文系の違い、そして「専門家」について 2:42:21

    コロナ論、緊急鼎談!「よしりん十番勝負」#1