うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…
昭和24年、ブルドーザーの入手を模索していたときに、旧陸軍の「チハ車」戦車を、土木機械に改造していることを聞き、東京まで購入しに行った。当時の金で50万円という高価な買い物だったが、更に改造を重ね富良野の空知川改修工事等で大活躍したものです。多いときで5台もの「チハ車」を所有していました。
Propeller-head ONLINE: SCEのみなさんにパクってもらいました はてB経由。 SCEスゲ―。 体感!PS3 ~Webプロダクション篇~ 任天堂が、ゲーム画面を写さず、ひたすらリモコンとプレー画面のみを写した広告を打っているのにインスパイヤされて、PS3のプレー画面を打ち出しています。 akindohさんの仰るように、広報部門は何を考えているのでしょうか。PS3の売りは新鮮なゲーム性でも何でもなく、画像の美しさであるはずです。 それなのに、プレーヤー映してどうすんですか? PLAYSTATION3・・・・・15万台 Xbox360・・・・・・17万台 Wii・・・・・・30万台 とりあえず、ここまでの日本でのゲームハードの売上は、こうなっているようですが、Xbox360にすら負けています。箱360が、日本でも売れ初めているんです。こっちが問題でしょうに。PS陣営にとって
http://anond.hatelabo.jp/20070115232657 http://anond.hatelabo.jp/20070116020345 http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070118/1169046069 懐古 昔は私にとって見るべき作品は少なく、ポイントだけ抑えていればよかった。自分の視野が狭いこともあったろうが、オタクをやる上である一瞬だけ取り出せばわずかなアニメの中からほんの2つ3つの良作を同時に見て、流行しているコンシューマorアーケードゲームを2つぐらい心に置き、漫画雑誌を3誌程度気にしていればよかった。ライトノベルも5シリーズも追えばそれで済んだ。トイやプラモだって少なかった*1。全方位総合オタクというのが成立できたのだ。博物学者みたいなものである。 幸せな絶望、軟弱者の泣き言 しかし今ではどうだ。 同時に数十本流されるアニ
ラノベは良くないよ。特に最近のは良くない。粗製濫造の中になまじ質が高い作品もあったりするから抜け出せなくなる。ロードスやスレイヤーズの頃のラノベには、明らかに「卒業」のタイミングがあったんだ。中学卒業とか高校卒業とか、そういう節目で「もうラノベって年じゃないよなぁ」っていう心理イベントが確かにあった。ラノベ読者の中にはおたくっぽい奴もそうでない奴も同じくらいいたけれど、みんないつの間にか卒業してた。 なのに、近頃は出版する側もメディア展開が主体で、いわゆるおたく市場にフォーカスしてる。対象年齢をティーンに限ってない。おたくの純粋培養だ。ラノベを読むのはおたくだけ。おたくがラノベを読むんじゃない、ラノベを読む中高生がおたくになるんだ。それだけじゃない。作品自体によるおたく文化の消費。ジャンルの内側で完結する閉じたおたくサイクル。これはいわば、おたくの永久機関だ。ところで、笹本祐一は面白いよね
マルクスにさよならをいう前ににインスパイアされて。 結論からいうと、3つとは 1. 世界は競争に満ちている 2. 決められたルールで競争するのは既に負けである 3. 競争すべき相手を誤るのもまた負けである です。 1.世界は競争に満ちている 確かに、世の中いかなるところにも競争は存在します。子供の教育とはいえ、そのことを隠蔽するのは欺瞞というものでしょう。 しかしながら、競争について教えるべきことはそれだけではない。競争原理主義の皆さんも、実は「競争」というものについてかなりの部分を隠蔽しているのです。 それが、2.以降です。 2.決められたルールで競争するのは既に負けである 受験にしろ運動会にしろ、所詮は人の決めた一元的なルールや基準で「競争させられている」に過ぎません。しかし、グーグルや任天堂、あるいは「ホモ・サピエンス」をみれば分かるように、現実の社会、あるいは生態系においてすら、「
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070121-00000002-mai-soci ガスコンロに鍋乗っけて揚げ物を作る、のはどう見ても危険なんだけど、フライヤーの使用を義務付けるわけにはいかないし、美しい国。個人的には、飲食店のステイタスを表すアイコンを作って貰って、「未分煙」「火災報知器未設置」「防火対策レベル1未通過」「非バリアフリー」と、ネガティブサインを掲げてくれると、普通禁煙と思って座ったら喫煙で困った、なんてことが無くなって便利なのに。以前、ハンドル操作を誤った?車が道端の露店に激突、油を被って店員大やけど、という事件があって、フライヤーだったら、と思ったことも。 あと、パニック時にある程度対応するために、訓練が必要、という考えなんだけど、調理するための視覚に消火訓練への参加義務付け、なんていうと天下りが美しい国なんだろうな。河原で、熱した
ここは今の日本の、地方の都市の中なのよ これからお話すお話は、そんなオタクのお話よ。 ここにA君という人間がいるとします某H県の県庁所在地に住んでいるオタク青年です。 漫画A君は某ややマイナーな月刊誌の読者です。 H県は中央の発売日より1日遅れるのですが、今月は発売日が日曜日に重なったため、更に1日遅れます。 やっとのことで買った彼は、いつもどおり2chを見るのですが 1日でもかなりのものなのに、2日経った今、既に今月号の話題は書きつくされてしまっていました。 彼は仕方がないと思いつつも、同じ時間を共有できないことに少し寂しさを覚えるのでした。 アニメ番組改変期となると、雑誌やブログが新アニメの話題で盛り上がります。 しかしA君はどこか冷めていました、元々アニメに興味が薄いのもありましたが テレビ東京系局が無く、殆どが見られない上、放映もひどいと半年遅れるのが原因でした。 上で書いた雑誌に
もう適当なまとめページ作って各サークルのサイトに飛ばしたほうが良くね?というお話。 会場絡みの問題が一度に消し飛ぶ膨れ上がる運営費、参加者の旅費、参加サークルの抽選、ダミーサークル、毎度おなじみ徹夜組。 コミケの重大問題が一気に片付くのは強みでしょう、多分ね。 基本的に無料化正しいかどうかはさておき、ネット上のものは原則タダという認識を活用(悪用とも言うか)しましょう。 気合の入った表紙を見て買ったら中身は落書きでしたー!というのは一般の即売会でも避けられますが なんかすげえ面白そうなスクリーンショットがパッケージに載ってる同人ソフト買ったら超クソゲーでしたー!なんてのは 試遊台なんか用意しない(できない)サークルが多い同人ソフトの世界においては回避が難しいのですが 無料ならダメージが少なくて済みます。 また、作り手としても、無料となると判断の閾値が下がるので、金取ったらクソゲー呼ばわりさ
人生の全ての局面において人間に課される設問を突き詰めると 独善か無責任かの二択になるだろ。違うか? 「私は私の正義のみを信じる」 そう言い切れない奴は全員ヘタレの虫けら、烏合の衆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000003-yom-int 実験は米国の航空宇宙専門誌「エビエーション・ウィーク・アンド・スペース・テクノロジー」(電子版)が複数の米情報当局者の話として伝えたことで明らかになった。同誌によると、ミサイルは米東部時間の今月11日夕方、四川省西昌市にある宇宙センター付近から発射された。搭載された弾頭は、標的に体当たりして衝撃を与える「運動エネルギー撃破飛しょう体」で、高度約850キロにあった自国の古い気象衛星に命中、破壊したとみられる。発生した多数の破片は今後、長年にわたって軌道上を漂い、他の衛星を傷つける恐れがある。 フィー姐さんとか、ぶち切れそうなニュースだなぁ。 ケスラー・シンドロームとか大丈夫なのかねぇ?っと思ってたら・・・。 http://www.technobahn.com/cgi-bin
村山富市とブサヨクによる阪神淡路大虐殺 これは、「中華奴隷ではない一市民氏ページ」http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9881/sinsai.htmよりコピペさせていただきました。感謝いたします。 17日 05:46 地震発生 05:50 陸自中部方面航空隊八尾基地、偵察ヘリ発進準備。 05:50 第三十六普通科連隊(伊丹)営舎内にいた隊員約三百人による救援部隊編成開始 06:00 CNNワールドニュース、トップニュースで「マグニチュード7・2。神戸で大地震」と報道。 06:00 村山起床。テレビで震災を知る。 06:20 テレビで急報を知ったダイエー中内功社長出社 06:30 百里基地、偵察のためRF4発進検討するも断念。4ヶ月前北海道東方沖地震でRF4が墜落、社会党の追及で当時の指揮官が更迭されたため。 06:30 中部
社民党・阿部知子議員「阪神大震災で自衛隊の出動は数日後。防災も任務のはずなのに」 1 名前:依頼961氏 投稿日:2007/01/20(土) 21:54:02 ID:MiWbHpPa0 ?BRZ 国民保護は地方自治から 2007/1/19 カエルニュース第253号 (前略) 阪神大震災は12年目を迎えたが、国民を災害から守ることを任務とされているはずの自衛隊が、国による命令を受けて救援に向ったのは、数日を経て後のことであった。 日本の場合、自衛隊は軍隊ではないし、国土保安隊として出発し、防災のたねにも働くことを任務としてきた特別な生い立ちがあるのに、である。(抜粋) http://www.abetomoko.jp/ http://megalodon.jp/?url=http://www.abetomoko.jp/&date=20070120220233 ※関連:阪神大震災の流れまとめ ht
以前、このエントリで、更科修一郎氏の『月姫』までの長い途─ぼくらのリアルと美少女ゲーム─ での「フェミニズムがおたく男性を抑圧した」という主張(というか、本論の前提)について、遠回しにクエスチョンマークをつけたことがあるけれど、以来ずっと、この更科氏の文章、フェミニズムに詳しい人から、かなり厳しい批判が出ても無理はないよな、という気がしていた。「少女漫画的日常」でnogaminさんが真正面から疑義を示しているのを読んで、ついに、と思ったのだけれど、同時に、nogaminさんと自分の立場の違いもあらためて感じた。 1番それを感じるのは、「女性を凌辱・嘲笑することで、男性という役割を肯定する負の作業とされた」という文の中には二重の否定的な意味が読み取れる。負の作業と批判されることに居心地の悪さを感じているのか、あるいは、もともとそのようなものとしてしか描かれない「男性らしさ」に居心地の悪さを感
昨日、学習院最後の講義を聴いてきた。講義が終わったときは気づかずに何も考えずに出てきたが、後から見れば今年に卒業するのならばあの講義がこの学校での最後の講義だったのだ。そう考えると非常に感慨深いものがある。…考えてみれば学習院での講義は興味深いものだったと振り返りたいが、実際は必修講義の数が多すぎたので大変だったという感想が強い。 さて、講義を長年聴いてきて思うことは教員が黒板に何か書いて話をし、それを学生が座って黙々とノートをとるという講義形式にどこまで有効性があるのだろうか?ということである。 ある程度物理学をやっていて思うことは、数学や物理学というものは自分のペースで考えないと分からないということだ(少なくとも私に関しては)。本を読んでいても、1ページを理解するのに数時間を要することは当たり前にある。一行の数式を理解するのに数十分考えることだって珍しいことではない。 それなので講義を
「さよならマルクス」と題したブログの記事がある。何の話かと思ったら、学校教育に「弱肉強食」の競争原理を持ち込むな、という教育再生会議の批判だ。その論旨はともかく、問題は『資本論』の児童労働に関する記述が引用され、まるでマルクスが内田樹氏と同じことを主張したかのように書かれていることだ。たしかにマルクスは児童労働の悲惨な状況を描いたが、「競争原理から子供を守れ」などと主張したことはない。それどころか、彼は次のように書いているのだ:この[ロバート・オーウェンの]教育は、一定の年齢から上のすべての子供のために生産的労働を学業および体育と結びつけようとするもので、それは単に社会的生産を増大するための一方法であるだけではなく、全面的に発達した人間を生み出すための唯一の方法でもある。(『資本論』第1巻 原著p.508)内田氏は「現代思想」の研究者ということになっているようだが、マルクスが肉体労働と精神
2007/1/19時点でのはてなブックマーク人気エントリ Best10 を挙げてみる(user数・1get日付)。 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方(3048users・2005/02/27) 人力検索はてな - 無料で役に立つ『ウェブサービス』を提供しているとっておきのサイトを教えてください。(2025users・2006/03/13) 福島中央テレビ ちょっと便利帳(1954users・2005/07/25) Googleサービスの使い方!(1898users・2006/04/26) 良質な教科書系ウェブサイト集(1882users・2006/04/09) Windows XP の動作を軽快にしたい(1842users・2005/12/27) 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く(1818users・2006/09/11) Japanese Tradit
「見下し型アイデンティティ」と逆ギレ 同性愛者からホモフォビアを指摘されると「黙れ、変態のくせに!!」などとものすごい勢いで逆ギレする異性愛者*1、というのがいます。ヘテロなんて権力握りまくりなんたから、そんなに必死になって怒鳴らなくてもいいだろうに、と思うんだけど、そういう人ってなんかもう可哀想なほど一生懸命になってセクマイを見下そう見下そうとするんですよね。思うにそういう逆ギレヘテロさんたちって、見下していた相手(セクマイ)に論理的に言い負かされることで、「これまで見下してきたアイツらより俺の/私の方が下になってしまう!」「ランクが『下』になったら、自分がこれまでしてきたような一方的な蔑視を、今度は自分が受けることになってしまう!」という恐慌状態に陥っているんじゃないでしょうか。 つまり、そういう人は、ふだんから社会構造が 階層 構成員 上流市民 異性愛者(含む自分) 下層市民 同性愛
最近、やたらホームの「キヨスク」が閉店しまくっている。 乗降客が少なく、暇そうにしている「キヨスク」ならまだしも、 利用者も多いように見える店まで「閉店」の貼り紙があって驚く。 隣のホームにはあって、こちらのホームには無いなんて風景も多くなった。 最初は、労働人口減少の影響で、働き手が居ないのか?と思ったけど、 どうやら、働き手云々の話ではないようだ。 キヨスクの売上減少 「駅の禁煙化」によって「煙草」、 「ケータイ・ネット・フリーペーパーの発達」「プロ野球人気低迷」によって「新聞」「雑誌」といった 主力商品の売上減少が響いているようだ。 そして、「卵が先か鶏が先か」と言えなくもないが、 そんな「キヨスク」に代わり、多様化したニーズに対応した 「駅ナカ」やコンビニ型キヨスク「NEWDAYS」が充実したことにより、 さらにキヨスク利用者は減ったと想像される。 「KIOSK」からの「NEWDA
憎いあンちくしょう制作幼馴染寝取られADV 「それからおじさんは、毎晩私のベッドにもぐりこんで来るようになりました…」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く