タグ

2014年9月10日のブックマーク (5件)

  • 「失敗から何を学ぶか」がA/Bテストの鍵 |ルクサ社のplanBCD活用事例 | GROWTH HACK BLOG(グロースハックブログ) by KAIZEN platform

    最近A/Bテストの事例が紹介されることが増えてきましたが、そのほとんどはテストをした結果が向上した成功事例です。 毎回成功すればいいのですが、現実には当然ながら失敗することもあります。というより、むしろ実際は失敗することの方が多いです。 なかなか表にはでてきませんが、失敗事例は成功事例の数倍、数十倍あるもの。 だからこそ、そういった失敗も含めて結果を分析し、仮説の構築やテストの方向性を再設計していくことで最終的に成功に繋がることが大切です。 今回は株式会社ルクサ様にご協力頂き、数回のA/Bテストで成果がでず苦労をしながらも、失敗を糧にテストを再設計し成果に結びつけた事例を紹介します。 仮説を立て、繰り返しテストを実施するもなかなか成果が出ない A/Bテストを実施したのは、高所得者向けクーポンサイト 「LUXA」のランディングページ。 ゴールを「新規会員登録件数」の増加に置き、外部のグロース

    「失敗から何を学ぶか」がA/Bテストの鍵 |ルクサ社のplanBCD活用事例 | GROWTH HACK BLOG(グロースハックブログ) by KAIZEN platform
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    Okky
    Okky 2014/09/10
    対談形式だとわかりやすいし、スラスラ読めて良い感じですね~
  • 大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう以前このブログで背景に動画を使ったWebサイトの作り方を紹介しましたが、やはり動画を準備するのは少しハードルが高いと感じる人もいますよね。そこで今回は導入しやすく印象に残りやすい、大きな背景画像を用いたWebサイトの作り方を紹介します! 背景に動画を使った Web サイトの作り方 背景に大きな画像を使うメリット・デメリット大きな背景画像のメリットは、なんといってもその迫力です。言葉を使わずとも、その Web サイトを通じて伝えたいイメージをストレートに表現できます。その写真が高画質で、クオリティが高いほど印象にも残りやすいので、近年海外を中心に多くのサイトで用いられている手法です。 しかし、いくつかの注意点をおさえておかないと、どんなに素敵な写真であっても効果が半減してしまいます。ひとつは画像が大きければ大きいほど、ページの読み込みに時間が

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう
  • 都心への新ルート、相鉄・東急直通線が工事本格化

    相鉄線と東急東横線・目黒線を結び、神奈川県央部や横浜市西部から東京都心へのアクセスが大きく向上すると期待される新線「相鉄・東急直通線」。2019年4月の開業を目指し、途中駅となる新横浜付近では工事が格化してきた。 同線とともに「神奈川東部方面線」を構成する「相鉄・JR直通線」も2018年度内の開業に向けて工事が進む。ヨコハマの電車のイメージが強かった相鉄が東京の中心部へ──。神奈川と東京を結ぶ新たな動脈は、次第にその姿を現しつつある。 相鉄・東急直通線と相鉄・JR直通線の路線図。現在は横浜での乗り換えが必要な相鉄沿線─都心間を直結する。相鉄や東横線沿線から東海道新幹線へのアクセスも便利になる(資料:鉄道・運輸機構の資料をもとに小佐野カゲトシが作成) 相鉄とJR・東急直結で「速達性向上」 「相鉄・東急直通線」は、相鉄線の西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)とJR東海道貨物線をつなぐ約2.7kmの新

    都心への新ルート、相鉄・東急直通線が工事本格化
    Okky
    Okky 2014/09/10
    乗り入れすると通勤時間帯は割と電車が遅れるので、同時並行でオフピーク通勤の啓蒙もしてもらいたいなあ。
  • 人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式

    たった500円、ワンコインで占いから似顔絵まであらゆる“コト”を個人間で売り買いできる――そんなサービス「ココナラ」を立ち上げた株式会社ココナラCEOの南章行さん。南さんの今の悩みは「会社を成長軌道に載せるための人事制度」でした。 その打開策を見つけたのは自社で開催したイベント「coconala未来会議~ビジネスクラウドの未来~」。パネラーとして登壇したサイボウズ式編集長の大槻が「サイボウズで人事評価で大切にしていることは?」という会場からの質問に対して答えた「信頼」ということば。「ここにヒントがある」と南さんは感じたそうです。 「創業期の人事制度はどう組み立てればよいのか?」「ビジョンに基づいた強いチームを作るには?」。創業3年目のベンチャーならではの悩みは「信頼」という評価軸で解決できるか? ベンチャー時代からサイボウズで人事責任者を務めてきた山田理副社長と答えを探ります。

    人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式
    Okky
    Okky 2014/09/10
    外部評価も踏まえて、っていうのはいいなあ。