大阪市交通局は、市電霞町線開業百周年を記念し、昭和29年から昭和43年まで活躍した市電2201号車を展示。鉄道ファンや観光客らで賑わっていました。
NHKと在京の民放5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)は、5月中に電波の送出を東京タワーから東京スカイツリーに切り替えるため、5月14日(2013年)から数回にわたって「リハーサル」を行うと発表した。リハーサルは通常放送を東京スカイツリーからの送信に切り替え、3時間から10時間放送するもので、このとき映らなかったり画像が乱れたりするなど受信がうまくできない世帯に気づいてもらう。 関東一円でスカイツリー受信のための対策が必要な世帯は約10万8000世帯で、このうち8割が工事完了や工事予定という。残りの2割は切り替えの間に合わない可能性があり、関係者の間では「対策未了の世帯が多いようなら、スカイツリーへの切り替えが秋にずれ込むかもしれない」という見方も出ている。テレビ各局は東京タワーとスカイツリーの送信態勢を維持している現状は経費もかかるため、切り替えを急ぎたい意向だ
仏リヨン(Lyon)で講演するワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)の発明者のティム・バーナーズリー(Tim Berners-Lee)氏(2012年4月18日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE DESMAZES 【5月1日 AFP】ウェブ20周年を記念したプロジェクトの一環として、史上初めて制作されたウェブページが、サイバースペースから取り出され、現代のウェブブラウザ向けに再構築される。20周年記念プロジェクトを主催する欧州合同原子核研究所(European Organisation for Nuclear Research、CERN)が4月30日、発表した。 CERNは、WWW(ワールドワイドウェブ、W3)の第一号となったウェブサイトと、その画期的な技術を可能にしたハードウェアの再現を進めている。史上初のウェブサイトは、初期のブラウザの利用者たちがその新しいシス
2012年、The Linux Foundationは新しく年に一度のテクニカルカンファレンス「CloudOpen」と言われるイベントを行うことを決定しました。初回のCloudOpenはサンディエゴで、昨年の8月29日~31日にLinuxCon North Americaと同時開催され、Chef、Gluster、Hadoop、Linux、oVirt、Puppet、Xen、OpenStack、CloudStackなどの技術が多数紹介されました。筆者はこの時期からCloudOpenを日本でも開催して欲しいと強く願っていたのですが、こんなに早くその時がくるとは思いませんでした。 ここ最近、オープンソースクラウドの動きが激しくなるなか、追いつけない方もいるかと思います。このCloudOpenには、オープンソースのクラウドをリードする世界の第一人者が多数東京に集結します。最新オープンソースのクラウド
うぅ...世界中の兵隊相手に卓球ベラ1本でポンするのにも限界がっ! サイバー攻撃と言っても一般の我々は裏で何が起こってるのか全く見えないもの(サイトがアクセスしづらくなるぐらいで)ですけど、これは去る4月23日、VideoLANダウンロード専用サーバーをゴゴゴゴッと襲ったDDoS攻撃を視覚化したモノ。 VideoLANというのは、多言語&クロスプラットフォーム対応のメディアプレーヤー「VLC」を世に出したフランスの名門校出の精鋭チーム。 視覚化では「Logstalgia」というツールを使ってます。 ボールはリクエストで、送信元のホスト名が同じものは同じ色になってます。ラケットはサーバーで、飛んでくるボールを1球1球必死でバコバコ打ち返します。ミスった球、これが404エラー。 見ておわかりのように、DDoS攻撃がある1点に集中しまくってて、サーバー側は溺れないように頭ひとつ出しておくのが精一
1828年に動物の科学的研究を目的として世界初の科学動物園として開設され、1847年に一般公開されたロンドン動物園は、学術団体であるロンドン動物学会によって経営されており、ただ動物を観察するだけではなく、動物を学ぶことにも力を入れているとのこと。見せ物的な動物園とはひと味違うようなので実際に見に行ってきました。 ロンドン動物園はロンドン中心部に位置するリージェンツ・パークの北側に位置。 ロンドン動物園の周囲には、ロンドン動物学会の施設もあります。 入口に到着。 早速大人1枚22.72ポンド(約3400円)のチケットを購入して入場します。ちなみに、子どものチケットは1枚16.36ポンド(約2800円) 動物園に入場すると、大きなマップを発見。ロンドン動物園は36エーカー(約14万5700平方メートル)の敷地に755種類の動物が飼育されており、かなり広め。 園内には日本でも見かけるメリーゴーラ
2013-05-01 キルトを着ると精子が元気になるという論文 生殖 アレでお馴染みデイリーメールにMen who wear KILTS are more fertile - because their sperm are kept cooler | Mail Onlineという記事が出ていて、毎度ツッコミに忙しいNHSがNo evidence that kilts improve sperm quality - Health News - NHS Choicesと言っていたので何じゃいなと見てみたら、ネタ論文でした。 ‘Real men wear kilts’.. The anecdotal evidence that wearing a Scottish kilt has influence on reproductive potential: how much is true? ス
本書は、『インターネットで文献探索』の2013年版である。2000年版から数えて6回目の改訂となる。前版との相違点は、内容のアップデートのみで、JLA図書館実践シリーズの1冊として、判型は通勤・通学で気軽に読めるB6判サイズのままである。 本書の目的は、これまでの版同様に学術上の調査・研究、情報検索に役立つサイトとデータベースを紹介するガイドとしての役割、及び、少々崇高なこととなるが、西暦2013年2月の段階で人類はどこにアクセスして文献探索を行っていたかを記録として残すことの2つである。 収録の原則 図書館が主に扱う資料である図書、雑誌、新聞、視聴覚資料、及びそれらの中身(記事・論文)に関して、研究・調査・情報検索に有効と思われるサイトとデータベースであることを第一とし、次に「情報検索については無料」であることを収録の大原則とした。一部、デモンストレーションあるいは制限付きデータベ
図書館資料に関連するウェブサイトやデータベースの情報をまとめた『インターネットで文献探索』の2013年版(2013年5月出版予定)が、実践女子学園所属の伊藤民雄氏によるウェブサイト「図書・雑誌探索ページ」でプレ公開されています。 また、同サイトには、世界の出版情報をまとめた『世界の出版情報調査総覧』(2012年5月出版)の全文も公開されています。 インターネットで文献探索 2013年版 http://biblioguide.net/inet2013/ 世界の出版情報調査総覧 http://biblioguide.net/survey/ 図書・雑誌探索ページ http://biblioguide.net/index.html 参考: 『インターネットで文献探索』2010年版がプレ公開 http://current.ndl.go.jp/node/16077
2013/5/2 15:00 - プリクラさながらに「盛れる」無料オンライン画像編集サービス『BeautyPlus』 2013/5/2 12:00 - 定額で絵本が読み放題!「森のえほん館」 2013/5/1 18:00 - 携帯電話の電磁波を測定できるアプリ登場! 2013/5/1 16:59 - 「.in」ドメインのサイトが次々と閉鎖、国内で影響を受けたサイト 2013/5/1 15:00 - Googleマップ「ストリートビュー」50カ国閲覧可能に 2013/5/1 12:00 - 「Windows ストア」のアプリ、65,000本を突破 4月30日頃から、「.in」ドメインのサイトが次々と閉鎖されており、日本国内でも多くのWebサービス事業者が影響を受けている。原因はドメインを取得する際に必要なWhois情報の登録の際、日本国内でも普及している公開代行サービスを利用するケースが、「
昨日の「.inドメイン名停止とwhois公開代行」に関して疑問に思ったことがあったので、インドの.IN Registryに質問メールを出してみました。 質問したのは「いつからwhois公開代行が禁止されていたか?」です。 その答えには「過去にadvisoryも出している」とあり、紹介されたのが以下のURLです。 2005年2月18日付けになっています。 Registry Advisory LA 02: Accurate WHOIS Information in Domain 今回、様々な.INドメイン名に対して警告無しでいきなり停止措置がとられたようにも見えますが、そもそも.INドメイン名に対するWHOIS情報公開代行サービスというものが「あってはならないもの」だった可能性もありそうです。 っていうか、そもそも対象国の居住者であることを登録条件としているccTLDも多いわけで、インドに限ら
2013年4月29日付けの英国Guardian紙に、2011年2月に発見された英国Lambeth Palace図書館の盗難図書についての記事が掲載されています。 記事によると、1975年、Lambeth Palace図書館で約60冊の図書の盗難が発覚しましたが、目録カードが抜き取られ、蔵書はまだ第二次世界大戦で受けた爆撃による混乱の中にあったため、正確な数字がわからないまま約40年が経過していたそうです。2011年2月、図書館のもとに告白状と図書の場所を記した手紙が届き、シェイクスピアのヘンリー4世 第2部の初期の版等、多くの貴重書を含んだ約1,400冊もの盗難図書が発見されたとのことです。 Lambeth Palace図書館のサイトに掲載された記事によると、発見された重要な図書は修復され、まもなく研究目的での利用が可能になるそうです。 The recovered books (Lambe
2013年4月30日、欧州原子核研究機構(CERN)がWorld Wide Web(WWW)の使用料無料での公開宣言20周年を記念して、最初のウェブサイトを再現し、ウェブの誕生にかかわるデジタル資産を保全するプロジェクトを開始しました。 1989年、CERNに所属していた物理学者Tim Berners-Lee氏がWWWを考案し、1993年4月30日にCERNはWWWを全ての人に無償で利用可能にすることを発表したとのことです。 Twenty years of a free, open web (CERN 2013/4/30付け) http://info.cern.ch/ World Wide Web(CERN) http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html Restoring the first website(CERN) http://
初音ミクをデフォルメした「はちゅねミク」。このキャラをある理論上の限界にまで小さくした作品がニコニコ動画に投稿されています。大きさは何と2マイクロメートル。一体どういうことなんでしょうか。 ニコニコ技術部では2008年から、はちゅねミク小型化戦争なる科学競争が行われており、これまで数々の研究者が小型化に挑戦してきたとのこと。はちゅねミクといえば、BLEACHの井上織姫より受け継がれた“ネギを振る姿”が有名で、「腕振りが可能であること」は小型化戦争の唯一の条件となっていました。 タグ:はちゅねミク小型化戦争 やがて、その条件を満たした力技として、6つの点ではちゅねミクを表現する方法が登場します。目と口で3つ、ネギを振る腕で3つの計6個あればいけるという寸法です。 今回投稿された作品は、これを応用し、1マイクロメートルのプラスチックビーズを”光ピンセット”で操ることで、はちゅねミクの姿を映しだ
東京工業大学 長谷川修准教授のグループは、独自に開発した機械学習アルゴリズム「SOINN」を発展させ、オンライン学習の安定性を飛躍的に向上させることに成功しました。 "画像検索の技術はかなり実用化されておりますので、それと連動させることで、どれが大事な特徴なのかを自分で取り出してきて、この対象物といえばこういうものというのを覚える事ができます。" これらは、グループがインドで撮影した「リクシャー」の画像です。この画像の1つをロードすると、システムはまだリクシャーを学習していないので、すでに学習済みである「クルマ」と認識します。そこで、システムに「リクシャー」というキーワードを与えます。するとインターネットから「リクシャー」に関連した画像の主要な特徴を抽出して、リクシャーとはなにかを自ら学習します。学習後は、先程とは違うリクシャーの画像をロードしたとしても、その画像がリクシャーであるというこ
猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核
2024.07.28 FM COCOLO「Sunday Music Passage」番組公開収録イベント出演のお知らせ 2024.07.24 弦音LIVE 2024 ~Precious Time~ ツアーグッズ 通販のご案内 2024.06.07 押尾コータロー 弦音LIVE 2024 ~Precious Time~ オフィシャルツアーグッズ発表! 2024.05.21 押尾コータロー ACOUSTIC GUITAR NIGHT ~Four Seasons Story~ 開催決定 2024.05.17 『ハラミちゃん音祭り2024 ~真夏のSPECIALコラボを召し上がれ!~』ゲスト出演決定!! 2024.05.02 KOTARO OSHIO LIVE IN KOREA 開催決定 2024.05.02 KOTARO OSHIO 2024 LIVE IN TAIPEI 開催決定 2024.0
STEAM Learning Programs You want the best for your child. So do we! Bringing you innovative STEAM programs that support the whole child, one whimsical robot at a time! Explore Our Programs Hands-On Programs Building Confidence While Having Fun Empowering children with engineering and creative thinking. Explore Our Programs Imaginations Welcome Creativity encouraged! Our projects are fun and our st
なにこれ、楽しそう。 Brooklyn Robot Foundryでは子供向けにロボット作成のためのワークショップを開催しているようだ。 最近は子供向けのプログラミング教室などが流行っているが、実際に手を動かして「モノ」を作ることができるこうしたワークショップも良いだろう。 また子供ならではのびっくりロボットが出来ちゃいそうで親としても楽しいのではなかろうか。 日本でもやったら流行りそうだな、と思うのだがどうですかね。
トロントで行われたピローファイトフラッシュモブ フラッシュモブ(英: flash mob)とは、雑踏の中の歩行者を装って通りすがり、公共の場に集まり前触れなく突如としてパフォーマンス(ダンスや演奏など)を行って、周囲の関心を引いたのち解散する行為[1][2][3][4][5][6][7][8]。ゲリラパフォーマンスの一種である。 2000年代の電子掲示板やSNSの普及とともにフラッシュモブが現れ、拡大を続けてきた。狭義では政治的な意味合いを持つもの(デモ活動等)は含まれない。現代芸術的な様相を呈する場合もある。企画者がインターネット上や口コミで不特定多数の参加者に呼びかける際には、事前の準備に手間やコストがあまりかからないようにし、難しいテクニックを必要とせずに単純なパフォーマンスを求めるなどして、参加へのハードルが低いものとしていることが多い。 2003年5月にニューヨークでビル・ワジク
2013年5月1日、米調査機関Pew Research CenterのPew Internet & American Life Projectが、“Parents, Children, Libraries, and Reading”と題するレポートを公表しました。これは2012年10月15日から11月10日にかけて16歳以上の米国人2,252に対して行われた調査の結果をまとめたものです。 これによると以下のような点が明らかになったとのことです。 ・94%の親が子どもたちにとって図書館は重要だとしている(“特に重要だ”としたのは79%であり、その値は6歳以下の子どもをもつ親においては84%となっている)。 ・図書館は重要であることの理由について、84%が子どもの読書や本への愛を植え付けてくれることをあげている。また、81%が家にはない情報や資料を提供してくれること、71%が子どもにとって安全
チェス対決・第1回 産業革命のあだ花・オートマトン「ターク」 2013年3月23日から、「第2回電王戦」がスタートした。約1ヶ月かけ、現役プロ棋士5人の頭脳と、コンピュータソフト5本の勝負である。第1局となる阿部光瑠4段 と「習甦(しゅうそ)」の対決は、阿部4段に軍配が上がった――。 「電王戦」は、故・米長邦雄永世棋聖と「ボンクラーズ」の対戦から始まった。2012年1月14日、米長氏は練りに練った「6二玉」の2手を放ち、コンピュータ側の弱点を突いていったものの、攻めきれずに敗北を喫してしまった。 「コンピュータと人間、一体どちらが強いのか?」「人間を絶対的に凌ぐことは可能なのか…?」――。誰しもが持つ好奇心を満たすべく、これまで様々な研究と対決が繰り広げられてきた。現在も続く勝負の行方を、ボードゲームでの歴史からたどることにしてみる。 「機械と人間」のバトルは産業革命から インターネットや
左は、米バージニア(Virginia)州ジェームズタウン(Jamestown)の植民地跡から出土した頭蓋骨の一部。上部には細い4本の切り傷がある。右は、頭蓋骨を基に、ニューヨーク(New York)・ブルックリン(Brooklyn)の「StudioEIS」が復元した少女の頭部(2013年5月1日提供)。(c)AFP/Smithsonian/Donald Hurlbert 【5月2日 AFP】英国が北米大陸に初めて建設した永続的植民地のジェームズタウン(Jamestown)で、初期の植民者らが食人をしていた証拠が、14歳の少女の骨の分析により見つかった。米研究チームが1日、発表した。 米スミソニアン国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)の人類学者らによると、1609~10年の冬に起きた飢饉(ききん)によって人口の約8割
遠隔操作ウィルス事件で逮捕勾留中の片山祐輔容疑者に対する3度目の勾留理由開示公判が5月1日開かれ、それを受けて佐藤博史弁護士ら弁護団が会見を行った。 佐藤氏は裁判官から提示された勾留理由の中に、犯行場所が「東京都内またはその周辺において」、「被疑者が使用するインターネットに接続したコンピュータから」としか書かれていなかったことを明らかにした上で、「もし彼が犯人であるという嫌疑がはっきりしているのなら、これは十分特定できなければ論理的におかしい」と指摘。その点を裁判官に質したところ、「その点については捜査の秘密に属するので話せない」との回答しか得られなかったという。 その上で佐藤氏は「結局、その意味するところは、派遣先のコンピュータから『したらば掲示板』へそういう指令が書き込まれたという証拠は見つかっていないからではないか」と、検察側が片山氏の犯行を裏付ける明確な証拠を得られていないとす
映画「A Boy and His Atom: The World's Smallest Movie」からの1場面(2013年5月1日提供)。(c)AFP/IBM 【5月2日 AFP】米IBMは1日、原子の動きを1億倍に拡大して製作した「世界一小さな映画」を公開した。 「A Boy and His Atom(男の子と彼の原子)」と題された映画には、「アトム」(英語で「原子」の意)という名の男の子が1個の原子と友達になり、一緒にダンスをしたり、飛び跳ねたりする様子が描かれている。 IBMの科学者チームは、同社が開発した「走査型トンネル顕微鏡」の非常に鋭い探針を銅の表面に沿って操作し、原子や分子を引き寄せて精密に動かすことによって映画を製作した。 IBMによるとこの顕微鏡は「世界で初めて原子一つ一つの可視化を可能にした装置」で、発明者らにはノーベル賞が授与されている。重さは2トンで、マイナス26
http://rokkumura.ojaru.jp 日々の思うことを綴っています。 一日一日を大切に、感謝しながら、意義のある日々を送れますように☆ 我が家の裏庭の「すきなようにあそんでくださいこうえん(命名そら)」にある『ハイジのブランコ』をリニューアルしました。 引越してきて最初に作ったのがこのブランコである。 座るところを竹で組んで作っていたのだが、一年してボロボロになってきてたし、伸びたロープの長さの再調整をしたかったのもあって、座るところを木の板に作り替えました。 ちなみに、ロープは麻でできたやつを使っています。 雨ざらしですが一年大丈夫!まだまだいけそう☆ もしこれがダメになったら、強くて太い藁縄を編もうと思っています。 高さ4メーターくらいの桜の木の枝からぶら下げているので、ゆった〜り揺れます。 一度試しに来てみてください〜♪笑 そらは大喜びで作業を手伝ってくれました。 が、
記事一覧 「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ (2013年5月1日午前7時07分) 撤去を求められた作品。9枚の半紙に憲法の条文が記されている 福井市のアオッサで開かれている憲法をテーマにした展示会で、絵の具などで条文を書いた作品が「政治色が強く思想的だ」などとして、管理会社に一部撤去を求められ、主催者が応じていたことが30日分かった。 展示会は「ピースアート展 憲法と平和」で29日に始まった。福井市で創作に取り組む河合良信さん(31)ら、県内の7人が1階の共有スペース「アトリウム」に絵画や写真を並べている。 撤去を求められたのは河合さんの作品。9枚の半紙に戦争放棄をうたった9条や改正手続きを記した96条などを書き出し、絵画の周囲に配した。色や書体を変え、文字で円を描いたりイラストを添えるなどしていた。 河合さんによると展示初日の午後、管理会社の統括責任者が
窪橋は妊婦になりました。 妊婦になったので、つわりにもなりました。 つわりになったら洗面器を掻き寄せて吐き気と戦ったりするのかしらと想像していたのですが、私はそうはなりませんでした。 ただただ、ずっと、眠い。 更に、なぜか、げっぷが止まらない。 気持ち悪さに苦しんだりもしているのですが、傍目には「断続的にげっぷをする人が所構わず寝ている」というひょうきんな状態のため、タカハシは 「もっとわかりやすく苦しんでいれば心配しやすいんだけどなあ」 と困惑の表情を浮かべるのでした。 さて、ちょっと寝込んでいた頃のこと。 しばらくごはんの用意はタカハシに任せっきりだったのですが、その日は気分がよく、食欲もあったので、自分でごはんを作ることにしました。久しぶりに体が楽に動くのが嬉しくて、うきうきと台所に立ちました。 しかし、さあごはんができあがるぞという頃に、私の食欲はどこかへ消えてしまいました。それど
久々に Emacs の設定をした。普段は vim をつかっているのだが、日本語の長 文を vim で書くのはつらいので Emacs 環境を整備したかったのだ。 (Emacs ですべてを書くと左手の小指が死ぬので、日本語のときだけにつかう ことにしている) Emacs の設定は最近は MELPA だか package.el だか el-get だかでやるのが ナウいらしいのだが、どうちがうのかよくわからない。いろいろと日本語の情 報があるのだが、「そもそもどれがなんなのか」というところをあんま説明し てくれてなくて辛い。 いろいろと調べた結果、僕は以下のような結論にたっした。 package.elインストーラ。tar ball とか file を指定すると、それをインストールして くれる。便利。 MELPAレポジトリから定期的にフェッチしてきて、いいかんじに package.el 対応の サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く