汐留のソフバンビルにあるチャオカリーという店は、結局、夢民のパクリなだけなんだろうか、それとも何らかの提携があるのだろうか。っつうか、当初、夢民を名乗ってた記憶があるんだよなあ。
~僕が大学生だった頃、そこには既に伝説があった。 高田馬場には基本的には縁がないはずの大学生活だったはずだけれども、人生とは奇なるもの(大げさ)であり、戸山公園そばに住む後輩の存在が僕にそのカレーをもたらしたのだった。街外れ、それほど人気のない場所に存在する謎の行列。それが「夢民」だった。 アットホームな感じの店内で、一皿一皿丁寧にカレーを作っていく店主夫妻。野菜がふんだんに使われ、さらさらとした独特のカレーソースと選べる辛さ、ご飯の上のレーズンと食後の口直しの(きっと同世代の人には懐かしい)ライオネスコーヒーキャンディー。 しかし、伝説は2012年末に終わりを告げる。ご夫妻が体力の限界との理由で店は閉じられた~ ということで、僕の好きだったカレー屋さんはなくなっちゃったんですけど、どうもこの夏(いつだよw)のお台場のイベントで限定的に復活したらしく、その後ダイバーシティ東京のフードコート
実は主にLGBT当事者、関係者らが激しく反発しています。まとめました。可読性を考え、なんとなく近しいクラスタを寄せており、時系列で並んでいません。 みんなコメントどしどし書いてね!
はしも @hashimo_k8000 おばあちゃんの家に行った時におばあちゃんが家の倉庫から出してきた箱の中にあったもの(☉_☉) 大正時代の全国の路線図。大正時代やから満州国とか朝鮮の路線図も載ってる! 満州鉄道の職員用やから数少ない超レア物らしいo(*゚▽゚*)o pic.twitter.com/owPnIgVP8N 2016-01-01 16:06:28
大石雅寿 @mo0210 日本でニセ科学が跋扈する背景として、業績にならないとして科学者が批判しないこと・関わろうとしないこと、が挙げられている。その通りだと思う。怪しい言説を科学的に批判することは科学者の社会的責務です。 2016-01-02 22:53:04 エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated) @ebi_j9 先のRTの「科学者が批判しないこと・関わろうとしないこと」 個人的には別の可能性も考えている。 「科学者・専門家はニセ科学の存在に気がついてない」 結構意識しないと、ニセ科学のことって目に入らないと思うんだよなぁ。 2016-01-02 23:17:00 UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) @UFOprofessor @ebi_j9 @sayakatake 話の流れが分からないので、既出かピンぼけかも知れませんが、科学コミ
正直な所。 障害者の手当を触ってもホントに大した金は出てこない。 そんなんよりも金や人を転がすだけの所から金巻き上げる方がみんな幸せになると思うが。 ああいう層が金使うせいで東京の土地は無駄に金かかるし、サッサと枯らした方がいい。 いやまあ、どうせ誰も手は付けないんでもう好き放題言うけど、数十万人数百万人自己責任で飢えて死ねっつーのと、某詐欺な元社長みたいなの何人か全財産没収するのとどっちが倫理的に正しいんでしょうかね。 阪大の研究室で裏金プールしてたけどさ、あの金みたいなのチェックする方が生活保護チェックするよか遥かに楽なんだがねー。
ベジタリアンよりもさらに厳格な菜食主義者 肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン」生活を続けて1年…23歳の女性が経験した“命の危機” ヴィーガン生活を貫いた結果… ベジタリアンよりもさらに厳格な菜食主義者「ヴィーガン(ビーガン、Vegan)」。1944年に英国で誕生した彼らは、肉や魚だけでなく、乳製品やハチミツもまったく摂らない「完全菜食主義」を実践している人たちだ。動物愛護の精神を徹底するため、衣食住すべてにおいて動物由来のものはNGとなっている。 ところが、そんな極端な生活を続けると、健康になるどころか逆に生命の危険に陥ってしまう──と、若い米国人女性が自らの経験を元に強く警告する本を刊行し、注目を集めている。英「デイリー・メール」や米「ニューヨーク・ポスト」など複数のメディアがこの件を報じている。 米国カリフォルニア出身のジョーダン・ヤンガーは2年前、23歳の学生時代にライフスタイルをヴ
ystk @lawkus 実印は、経営者等でしょっちゅう使う人以外は登録しておかない方がよいです。面倒でも、使うときにその都度登録して、使い終わったらすぐに廃印することを強くお勧めします。実印は裁判で高い証拠力を有するので、親族等に実印を悪用されたためにえらいことになってる事件が沢山あります。 (再掲) 2016-01-03 09:30:09 ナスカの痴情ェ @synfunk 自分が知らない内に実印で連帯保証人、公正証書をつくられた例は弁護士でない俺でも多く見聞きしているので実印はローカス先生が言うようにその都度登録するようにしよう。 2016-01-03 10:36:30
この記事の要約 英語が話せるようになれば、日本の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日本語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善されることは絶望的 英語使ってグローバル企業で働くことは、「一攫千金や立身出世を狙う野心家のキャリアパス」ではなく、ITエンジニアにとって生き残るための必須能力となりつつある あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 最近、私の会社で日本での本格的な採用活動を始めました。その関係で転職に興味ありそうな人と色々と話をしているのですが、全員が共通して「英語がきつそうで……」といった反応でした。いずれも技術者として優秀な方々ばかりで、その技術の修得に多大な努力を要していたはずです。自然言語というものは、母語であれば普通は特に専門教育を受けずとも使え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く